読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/134/164/194/224/254/285/13392233923339243392533926ページ数138139140141142冊数読書ページ数読書冊数
岸見 一郎,古賀 史健(2)イゲット千恵子(1)アイシャ・レバイン(1)陰山英男(1)藤野 恵美(1)岸見 一郎(1)トマス ゴードン(1)25%岸見 一郎,古賀 史…12%イゲット千恵子12%アイシャ・レバイン12%陰山英男12%藤野 恵美12%岸見 一郎12%トマス ゴードン著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ann
新着
アウトプットしないと雲散霧消になる。筋トレ、メモ、変化に合わせて生きる
0255文字
ann
新着
ann
新着
当たり前のことだが、犯罪を犯すには理由があるということに改めて気付かされた。やはり内側のことは外側から見れない。大きい事件でも小さい事件でも同じなのだと思った。殺人事件ではニュースで“なぜ”とスクープすることはあるが、痴漢や窃盗だって同様。なにもなければ、そんなことしない。だからといってしてはいけないことには変わりないが、真っ向に否定するだけでなく、この視点を頭の片隅に置いておきたい。
0255文字
ann
新着
ネタバレ何を作ろうかをなくす。平日ご飯のパターン化。時短食材の利用(そのままベビーリーフミニトマト、皮を剥かない葉野菜きのこなす、 茹でてそのままブロッコリーもやし、包丁まな板をつかわない魚切り身貝)。子どもの片付け⇒余分なものを買い取る。文房具はひとつ。(定位置に戻す)、家を心地良い空間に。よく暮らしについての本を読むが、子どもに断捨離を身につけさせるためには素晴らしいアイディアだと思った。
0255文字
ann
新着
幸か不幸かは自分が決める。自分軸、価値観。我慢や忍耐はいらない、好きな事をやって楽しく生きる。
0255文字
ann
新着
0255文字
ann
新着
0255文字
ann
新着
適切な刺激が大切。でも、それは英語や算数といった学力をつけることではない。年齢や発達にあっていない教育はストレスとなってしまう。早期教育について騒がれる昨今。神経ダーウィズムの根拠である「プログラムされた細胞死(アポトーシス)」と「シナプスの過成形と刈り込み」。必要な神経回路を残し不必要な神経回路を消失させる。
0255文字

読んだ本
140

読んでる本
15

積読本
3

読みたい本
179

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/01/20(2294日経過)
記録初日
2019/01/20(2294日経過)
読んだ本
140冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
33924ページ(1日平均14ページ)
感想・レビュー
46件(投稿率32.9%)
本棚
2棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう