読書メーター KADOKAWA Group

「いいこと」を引き寄せる法則 (WIDE SHINSHO)

感想・レビュー
16

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ナインチェ(・×・)
新着
こうゆうことを親から子に伝えるのはなかなか難しいので子供に読ませたいと思った。
0255文字
かなばる
新着
言われてみれば当たり前のことだけど、文章にしてくれると力をもらえる内容。運がどうのこうのではなく「動くかどうか」がカギ。10回の挑戦で1回成功だとしても、他人からは9回の失敗は見えないから運がよく見えるだけ。1回の挑戦をするかどうかで迷って立ち止まるなら、チャンスには飛び付き、アイデアは実行に移した方がよい。そのうち成功した実績が増えていき、自分でも「自分は運がいい」と思える。
0255文字
sig05010426
新着
今の悩みに答えをもらった。和田さんの本だというだけで何気なく手に取ったが、読んで良かった。
0255文字
ちぃ
新着
とにかくチャレンジしてみないことにはいいことは引き寄せられない
0255文字
hinotake0117
新着
「いいこと」=運を考える書。 やはり「運がいい」と思い込んでいる人はそれが行動につながる。 とにかく動かないことには出来事はめぐってこない。動くことで運を引き寄せる。 また、人との出会いが大事。そこもやはり動き続けるから出会えるのであろう。 https://t.co/p42ltTH8sJ
0255文字
p i n a
新着
ネタバレ★★★☆☆ 自分は運が強いと思う事が幸運を掴むきっかけになる 幸運の種を複数蒔き、得た幸運からを連鎖させていく 特に大切だと思った二点。 大半は既に自分が思っていることと 実行している事だった。 幸運は自分だけが得るだけよりも、 周りの人と協力して幸運を得ることや 幸運を分け与えることによってより幸運が増す 将来的に周りへ与えた幸運が返ってくるので投資になる
0255文字
大先生
新着
簡単に纏めると①前向きに、②とにかくやってみよう・動いてみよう、③機嫌よく、朗らかに。そうすれば「いいこと」がやってきますよ!という内容です。東大医学部出身の和田氏も40歳くらいまでは、自分を運の悪い人間だと思っていたそうです。東大医学部入れるなんてそれだけで幸運じゃないかと思うんですが、本人からすれば才能や努力の成果であって運じゃないっていう認識だったんでしょうね。まあ、なんて不遜なんでしょう(笑)私は少しネガティブですけど、なぜか運だけはいいんですよね。この本の内容とは矛盾してしまいますが…(笑)
0255文字
Suzu
新着
いつも朗らかに過ごし、すぐ動く。自分を信じる。私はこのままでいいんだという自己肯定感。
0255文字
mikomiko
新着
題名に宗教ぽさを感じてしまい、読み始めには少し抵抗感がありましたが、筆者の経験と関わる方々を観察して得られた、いいこと悪いことに振り回されず生きるための考え方や行動という内容ではないかと思いました。 常にその先の目標を定め、一度の幸運で埋もれもせず、不運の中にも小さな幸運を見つけて、場面ごとにやるべき仕事に一生懸命になる。まじめに、手を抜かず、ブレず、人の長所に目を留めてその部分と付き合う。 すると大きな幸運に恵まれずとも不運に付きまとわれることもなくなる。 頭の片隅に置いて過ごせたら…
0255文字
AKIKO-WILL
新着
図書館:引き寄せ法則というと願う事を中心に描かれていますがこちらは、いかに運を良くするのかは自分の行動力次第なのかな?と読んでいて感じました。いくらこのような本を沢山読んでいても知識ばかりが増えるが現状が変わらないのはきっと行動していないか。なのでは?仕事でも運が良い悪いよりも出来る出来ない人をみるとやはり行動力だな。あとは、常日頃から低姿勢で上下関係なく平等に振る舞う。あと、フットワークが軽いと感じました。読んでいて確かに運が良い人は常に動いているかも?運も常に動いているから!!まずは、躊躇わずに行動!
0255文字
ピサロ
新着
灘高→東大医学部、本もいっぱい出していて、受験の世界でも有名な著者が、40代半ばまで自分のことを「運が悪い」と思っていたなんて、すごく意外だった。 「まずは行動」「朗らかに」ということ。
0255文字
ボウモア
新着
☆☆
0255文字
Atsushi
新着
運がいい人は、朗らか。そういう人は、人の短所をみるのでなく、長所をみつけることができるため、低姿勢で他人と接することができる。また、運の良さ=トライした回数、で大体はきまる。不安は、エネルギーになる。例えば、誰も不安でなければ、受験勉強の時に勉強なんてしない。勉強しないと受からないかもしれない、という不安があるからこそ勉強する。
Atsushi

認知療法の基本的なテクニック 「不安内容の明確化」 何を恐れているのか? なぜそう思うのか? 起こりうる結果はそれだけなのか? これで不安の正体をハッキリさせる 不安内容を一つずつつぶしていくことでやってみようという答えがでる。 チャンスがきたらすぐ動く。とりあえず、チャンスを受けてみて、あとからどうしていくか考えればよい。先延ばし癖がいいことを遠ざける。でないと、やらなかったことに後悔する。仕事などで、自分で全て請け負おうとするのではなく、自分が苦手なことは、それを得意とする人に投げた方が効率的。

09/22 23:13
0255文字
Lesta01
新着
「いいこと」を引き寄せるために借りた本。 とはいえ、さほど真新しいものはなかったかな…。 その中で… 【 わたしたちは自分を買ってくれる人間、長所を認めてくれる人間にはきちんと答えようとしますから、おたがいの長所を認め合う人間関係というのはプラスの効果を生み出します。】 今まで意識したことがないところ。 しかしながら、人生これでプラスになってることが多々ある。 逆に買ってあげる人にもなっていこう。
0255文字
ぱんだちゃん
新着
考え方次第ってことだよね
0255文字
ぽんこ
新着
目新しさはあまりない。この手の本によく書いてあることが多い。著名な著者が40代後半から運を感じるようになったというのが意外ではあった。あとは、『とにかく動く』『朗らかに』と当たり前のことだが、字面で見るとあらためて・・・という気はしてくる。
0255文字
全16件中 1-16 件を表示
「いいこと」を引き寄せる法則 (WIDE SHINSHO)評価51感想・レビュー16