読書メーター KADOKAWA Group

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)

感想・レビュー
579

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Hiroki  Nishizumi
新着
ターゲットが中高生とのこと。対象外の年齢層からすると展開に無理が強い気がしたが、中高生だとどうなんだろうか。
0255文字
バカリャウ
新着
おカネを通して世の中の動きを学ぶ本。中学生を相手に講義する内容なので、大人になって、今あるモノを当たり前と受け入れてしまっている固くなった頭をほぐしてくれるところがいい。 物語になっているので飽きずに最後まで読める。主人公の二人のようにヒラメいたりしなかったけれど、勉強になりました。子供のうちにこういう話に触れておくのはいい事だと思う。
0255文字
りしん
新着
ネタバレ私もそろばん勘定クラブの一員になった気持ちで読めました!お金を手に入れる方法、「かせぐ、もらう、ぬすむ、かりる、ふやす、つくる」か。恥ずかしながら最初は3つくらいししか思いつきませんでした。参考になったのは、「必要悪」、「信用創造(銀行から借りる預けるの連鎖によって預金が増える。この銀行のネットワークがお金を生み出す仕組みのこと。)」「オフショア(タックスヘイブンのこと。)」あたりです。この物語、父が娘たちに読んでもらうために書かれただけあって非常に分かりやすいですね。
0255文字
さか
新着
お金についての教養を身につけることができる本だ。大人になって読んでもよいが、中高生のときに一読しておくと良い。内容はストーリー性があって読みやすかった。
0255文字
まゆこ
新着
ネタバレ田内学『きみのお金は誰のため』のレビューにナイス下さった読書メーターさんが、この本も好きだと挙げてらしたので。消防士の父を持つ中学生の隼人は、部活を決めるくじに外れ続け、同級生の町一番に裕福な家庭に育つ福島乙女と二人だけで、2メートルを超す大男、江守先生に、お金について学ぶ「そろばん勘定クラブ」に入部する。実際にそろばんを使う訳ではなく、お金のことを、カイシュウさん(江守先生)に噛み砕いて説明してもらったり、社会見学に連れて行ってもらったり。分かりやすく、ストーリーも良き。お金の厳しさも改めて身に染みた。
0255文字
りんごのこ
新着
ネタバレ中学2年の消防士の父を持つサッチョウさんと、貸金業者の父を持つビャッコさんが、先生のカイシュウさんからお金のことを学ぶお話。人の役に立つ仕事とは、お金の手に入れ方などお金の本質にかかわる話から、ちょっと昔ですがサブプライムローンやお金に関わる犯罪の話だと、踏み込んだ話もでてきます。とはいえ、ストーリー性もあり面白くあっという間に読んじゃいました!
0255文字
雑魚
新着
田内学さんの本に参考文献として載っていたので読んでみました。形式はこの本から持ってきたのだろうと予想。内容に関してはわかる所もあればわからない所もあり。読み直して理解を深めたい。田内さんの著者とは少し違った角度でお金について語られていたので勉強になりました。 ピケティの不等式の意味がわかる中学生って実際どれぐらいいるのだろう…。
0255文字
たーぼー
新着
少しずつ内容が深まっていくので、考えながら読み進められた。解ってないことが多いなと感じた。ストーリーとしても楽しめた。再読してみたい。
0255文字
Aki
新着
ネタバレお金についての知識がなさすぎて勉強したいなと思って手にとってみたけど、小説を読みながらお金の勉強ができてよかった。これは購入して再読したい。
0255文字
ZIMA
新着
堅苦しい内容ではなく、小説のようで読みやすかった。著者が著者の子ども向けに書いたモノが元ということで、程よい内容でgood。自分の子どもにも、中学生になったころに読ませたいな。6年近く前の本だけど、おカネって何かを考える内容なので今での楽しく読み学べる。”必要悪”をいつか子どもに教える必要が出てきたときは、この本のように教えようと思った。 おカネを手に入れる方法が6つあるとのことで、6つ目は物語終盤にわかるのだが・・・いい歳して、私はそこを読むまで思いつかなかった。 おカネに限らず、生涯勉強は大事だね。
0255文字
ナインチェ(・×・)
新着
そのうち子供に読ませたい
0255文字
myamya6969
新着
つくる 信用創造
0255文字
tonnura007
新着
「お金を手に入れる方法は6つある」 様々な職業にスポットライトを当てて、お金を手に入れる方法について考察するという視点が面白いし非常に理解しやすかった。信用創造こそが自由経済においてなくてはならない構造であり、本書では理解しにくい信用創造についてわかりやすく解説されている。本書に好感を持ったのは著者が必ずしもベストと思われる社会ではなく、売春やギャンブルといった闇の部分も社会には少なからず必要という考えを受け入れている点である。金融教育の教材としても優れた書だと思う。
0255文字
PORTA  P51
新着
自分の道をみつけて、まっしぐらに全力疾走するしかありません。追いかけちゃいけない。自分の道を行くのです。遠回りにみえて、それが一番の近道です。 / 「ああ! 挑み甲斐のある問題に立ち向かうこの高揚感! いいですね!」 / 平和の配当を無駄にした世代
0255文字
issy
新着
お金に詳しい大人がその仕組みと向き合い方を子供に教える、という形式に家族ミステリーで味付けする構成。まだリーマンショックの記憶が強く残る時期に書かれたものか、暴走したクオンツへの辛辣な批判も。お金を手に入れるごくフツーの方法「もらう」の一部に「必要悪」を明記したところはなるほど。この部分をいきなり廃止・禁止・撤廃するのは難しいけど結果的に小さくなるように徐々に変えていこうと努力することが「この社会に後から参加する世代」に対する責任であろう。
0255文字
クールグレー
新着
中学生相手のおカネの教室。生きていく上で大切なおカネだが、実は仕組みがよく分かっていない。非常に楽しく勉強出来た。
0255文字
aries
新着
記録
0255文字
みずたま
新着
金融を中心に社会や経済について学べる。作者が小学5年生の娘に向けて書き始めたこともあり、シンプルで分かりやすい。教科書的な本を読んでも頭に入ってこない私でもストーリーがあることですんなり内容が入ってきた。ニュースなんかで見たり聞いたりしていてもきちんと理解出来ていなかったこと、それらを知るきっかけになった。
0255文字
巻き寿司
新着
ずっと読みたかった本が、文庫本になってた!とてもわかりやすいらしい、と聞いていたので読むのを楽しみにしていた。確かに、わかりやすかった。こんな変な先生がいたら、もっと若い時から経済に興味がもてたのではないだろうか。あとがきで、続編を執筆中とあったので、期待して待ってます。
0255文字
はささ
新着
ネタバレお金は「かせぐ」「もらう」「ぬすむ」…そして社会の人はどれかに分類される。玄人と素人。必要悪の仕事、ダニ… 全く考えたことのない視点のお金の話。中学生くらいでもわかるように書かれているけど本質は結構難しい。「つくる」だけはなぜかわかった
0255文字
totssan
新着
 中学生向け(にしては高度な)の金融論基礎の本だった。さすがに基本的内容で、小説としてむしろ楽しんだ。と見栄もはれず、結構ビャッコさん、サッチョウ君の意見にタジタジになる。わかってねぇなぁと一撃を食らう。
0255文字
たかちん
新着
ネタバレお金の話が中心であるがそれだけでもない。例えば、女子中学生の家庭では、パチンコ、高利貸し、大地主であり、お金持ちであるが親の職業の非道さに悩んでいたりするのである。売春婦(夫)やパチンコは必要悪か、など議論もかなり幅広いほか、大人が読む物語としても十分に面白い作品だった。中学生の教科書にしてもいいと思う。
0255文字
tnyak
新着
お金の本質を学ぶことができる本。もっと若い時に出会いたかった一冊です。
0255文字
一歩
新着
You Tubeの「なるほど!ザ・経済」で著者の高井浩章さんが本書のことを話していたので読んでみた。いい本だと素直に思う。学生だけでなく、大人も読んだ方がいい。「お金」を分かりやすく解説してくれる。「お金」とは人類が生み出した知恵だ。信用・信頼としての「共同幻想」だ。世界は物質的には豊かになったが、経済格差は広がり、将来への不安は広がっている。本書の最後にあった、世界の普通の人が、普通の人を応援できるような仕組みが動き出して欲しいなと思った。
0255文字
Natsuko
新着
ほぼ日つながりで今月2冊目。著者の非常にわかりやすいお金の講義動画を視聴、本作の存在も知り早速読んでみた。本作はもともと、著者が子供たちに経済やお金の仕組みを楽しく教えるための家族内の回覧読み物だという。家庭環境の違う二人の生徒に、一風変わった先生が宿題を課しながら進めていく「そろばん勘定クラブ」。金利、GDP、資本主義、投資、必要悪…深く刺さる哲学的かつ本質的な説明。今の中年の私にも響いているが、子供のころに読んでおきたかった内容。
0255文字
みっちゃん
新着
子ども時代に、お金について、これぐらい時間と手間をかけて、考えさせてくれる大人がたくさんいたら、未来の社会に希望が持てるなあと思いました。勤労に励み、節約して貯金をすることが美徳という考えから、自分も相手も世の中も嬉しい仕組みでお金を循環させる世の中になるといいなと思います。
0255文字
そ吉
新着
金融教育の参考図書として読んだ。 2022年から高校での金融教育が始まったが、本書の内容は「公共」の社会の中における金融の役割、お金の循環に関する内容に合致する。 少し筆者の個人的な思想は反映されているものの、社会の中で「お金」を単純な善悪として捉えるのではなく、お金の持つ様々な機能を通じて、金融システムを学ぶことで社会というものを理解することにも繋がり、お金の学習を通して社会に出るための心構えが形成される。 ★★★☆☆
0255文字
corriedale_
新着
しくじり先生による中学生への授業。金融教育の理想といった感じ。序盤は個人の意見強いなぁ(実際リタイアした人とかが講師になったら当たりハズレあるんだろうなぁ)と。他の金融雑学本とは逆順なだけでも新鮮に感じる。資本主義は貸し借りの信用だけでなく、誠実な働きが稼ぎになるという前提でないと機能しない、と。
corriedale_

導入のストーリーとして、あくまで富裕層家庭の事情への巻き込まれついでであって 雲の上を仰ぐしかないENDの一般人な視点がなんとも。一発奮起で玉の輿なりそうか?

03/01 03:47
0255文字
いわき
新着
お金の基本の話なので、ここからいろんなことに興味をもって詳細の本を読んでいくものと思う。大人のルールブックというのはとても良い表現。
0255文字
タロウ
新着
お金の本質をストーリー仕立てで学べる一冊。子供向けと思いきや大人でもなかなか難しい内容。でも本質的な内容だからこそ、子供の方がスッと理解するのかもしれない。
0255文字
ききき
新着
お金・経済・信用の話が分かりやすくストーリー仕立てで書かれていて大変良かった。中高生に読んで欲しい1冊。 サピエンス全史でも言われていた人間の強みは虚構を信じられることであるにも通じた信用の話から行き過ぎた資本主義の負の側面である格差の拡大にも触れられているのがとても良い。先進国が軒並みポピュリズムに陥っていくのはこの神様の手伝いが儲かる所にばかりお金が集まる合理性に流されているからなのか、50年後にはどう評価されるのか気になるところである
0255文字
しょう
新着
ネタバレ元日経の編集委員だった著者が子供向けに書いたとお金に関する小説。子供向けに書かれてはいるものの、内容はそう簡単なものではなく、所々大人でも中々難しそうな内容となっており、勉強になる反面理解するのも簡単ではない。実際の所お金に関する授業は現代の学校では無いに等しく、自分自身で学んでいくしかない現状で、本書の中で展開される講義がもっと一般化すればと個人的には思っている。内容は悪くないのだが、出だしのあだ名の件やカイシュウさんのキャラが受け入れ難かった。
0255文字
かりんとう
新着
経済の事が書かれていて、大人の私にもちょっと難しかった。何度か読みこんでいきたい本でした。これから大人なる人が読めば、お金で変な失敗はしないと思った。 ★★★★★
0255文字
JACK
新着
☆ 中学生の男女2人が謎のクラブ活動「そろばん勘定クラブ」で先生からおカネの仕組みを学ぶ経済エンタメ小説。お金を手に入れる方法「かせぐ」「ぬすむ」「もらう」「かりる」「ふやす」と様々な仕事の対応と世の中のお金の流れを描いていきます。主人公2人の家業との関わりや、ほのかな恋心なども描かれる青春小説の一面もあります。最後の課題、第6のお金を手に入れる方法が明かされる時には経済についての知識が深まり、ストンと腑に落ちたというか、どこかスッキリした印象が残りました。オススメ。
0255文字
Isuke
新着
ネタバレBF。私のような経済に疎いおじさんにも、わかりやすかった。あとがきにあるように、登場人物の年齢設定はまだ無理があると個人的に思います。高校生くらいでもよいのでは? お金について考えるのに良書ではないだろうか。
0255文字
Hiroko Hiwada
新着
ネタバレ「おカネの教室」というくらいだからYA向けのお金講座かなと思っていたら、驚きのミステリ風味+青春小説風味でした。貧富の格差の問題は、現状、まったく解決の糸口がつかめていないと理解したのですが、これでいいんでしょうか。そろばん勘定クラブの未来は明るそうだけど、貧富の格差は是正される気がしなくて気になります。
0255文字
ばんり
新着
子どもに読ませたい一冊! いや、子どもから大人までお金の勉強にもってこいの本です。 子ども向けに書かれているので分かりやすく、かつストーリーも面白い! 金融・経済系学園ドラマ(笑)と作者さんは言っていますね。
0255文字
Yan
新着
経済学を学ぶ中で最も重要になるお金を中心にした内容です。読者に分かりやすくするために、中学生のクラブ活動 そろばん勘定クラブでのおかしな先生と2人の中学生がお金について学ぶストーリー展開になっています。小説を読みながら、経済、特にお金についても勉強になる内容です。若い人向けになっていますが、大人でも十分に学べる一書ではないかと思います。
0255文字
レイト
新着
★★★中学校の謎のクラブ活動を通して、お金について学べる本。本書の内容は著者の独特の考え方や表現により書かれている。お金を得る方法を「稼ぐ」「もらう」「ぬすむ」などとカテゴライズし、稼ぎの少ない人はお金を「もらう」に入るなど、一般的な考えとは少し違う。それでもあまり知識のない人には勉強になる気がするし、ストーリーもあるので一応お話としても読める。中高生くらいが読むのに良いのかもしれない。
0255文字
ともちん
新着
考えながら次に読み進めれるので勉強になる。
0255文字
全579件中 1-40 件を表示
おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)評価82感想・レビュー579