読書メーター KADOKAWA Group

ドリルで学ぶ!人を動かす資料のつくりかた

感想・レビュー
9

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
れいりな
新着
実践的。実際に資料をつくるときにパラパラ見返して、修正の観点が得られる
0255文字
maro
新着
効果的なスライドの作り方。矢印や補助線を入れるだけでぐっと良くなる。ただグラフ化するのではなく、伝えたいメッセージを精査することが大事なのだと思う。 例題が豊富で会社の研修資料などに取り入れたいと思った。
0255文字
ちきゅう
新着
図解の技術についての基本的な内容が学べる。ドリル形式なので自分で試しながら読むことができる。基本はわかっているのだけれども、一向に上達しない自分の脳はどうなっているのだろ・・・。(反省)
0255文字
RZ
新着
ピクトグラムを使う、円グラフを避ける、
0255文字
おおさき
新着
【お薦め度5】 著者の会社による入門セミナーをうけて、その復習にはこれがいいと言われたので読んでみた。 こういう資料作成系の本ってtipsやフレームを淡々と説明しているだけのものが世の中には溢れていて、なんとなく読んだら、身についたつもりになりがち。 だけど、結局は作れないと意味ない。この本はちゃんと練習問題もあって手を動かすので、すごく身につきやすいと思う。 おかげさまでこういう図解ができるんじゃないかと考えたり、実際に図解したりする癖が付きました。
0255文字
マネコ
新着
人に伝わりやすい図解やグラフの型がビジュアルでよくわかります。本書に従えばシンプルに伝わりやすい資料を作れるようになるのでおすすめです。
0255文字
エリオット
新着
どんな表現にしようかと考えるのも楽しいが、型があるとすんなり全体像が組み立てられて、それもまた楽しい。資料をつくりたくなった。
0255文字
調“本”薬局問悶堂
新着
・表したい項目によって選ぶグラフが違う ・円グラフは伝わりにくい ・図解の上手な整理の仕方 ・適切なパターンの選択方法と見やすい強調の仕方 Amazonで購入したため、期待と少しずれた内容だったが、自分にとっては一番不足している表現の知識だったので、読んでいて面白かった。 ドリル式になっていて例題があり、実際に図解やグラフを書いて見れるのがよい。
0255文字
Tosi
新着
本の中身でふれられているように、本が、独り歩きして私のところまできてくれて伝えてくれた印象だった。図表を駆使して伝える人の手助けになる本。とくに、概念的にわかっても応用できないところをドリルで補うという方法を採用している。ないものねだりとしては、問いもある程度自分で設定して、適正な図はどれかと考えられる仕掛けがあるとよい。コラムがうまく筆者の人柄と仕事への姿勢をあらわしていて、共感する部分がある。
0255文字
全9件中 1-9 件を表示

この本を登録した読書家

ドリルで学ぶ!人を動かす資料のつくりかた評価60感想・レビュー9