読書メーター KADOKAWA Group

官僚と新聞・テレビが伝えないじつは完全復活している日本経済 (SB新書)

感想・レビュー
23

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Naota_t
新着
★3.1/新聞、ウェブ記事を引用して批判する内容。ブログのように文体が緩い、改行は多いのですぐに読み終えられる。要はメディアのいうことを鵜呑みにしないように、ということ。産経や朝日新聞が多いのかな、と思ったが、日経も多い(全ての記事に書き手の記載があれば改善するかも)。文章を書いたり、チェックする仕事を多少やっていると、1文字違うだけでも伝わり方は変わる。如何に目を惹きつけるためのヘッドタイトルはその最たるものだ。メディア、本の内容は、事実と意見を切り分けて、どれも批判的に読まなければならない。
0255文字
pacino
新着
完全復活というのはちょっと違う。上念司さんもまた、昔からマスコミと同じような誇大広告的タイトルをつけるなぁと。日本には財務問題がないというのは納得できるが、論拠として何度も高橋洋一さんが出てくる。であれば、高橋洋一さんの本や発言を聞けばよいことに、、、
0255文字
Soyong
新着
メディアの情報は嘘というか勘違いを誘導する無いようになっていることも。 貸借表で日本の財政を論じるべき。 MMT現代貨幣理論ということなのだろうか?? 勉強せねば・・・
0255文字
anchic
新着
ネタバレ完全復活から没落へと進んでいる今,読んでおかないと手遅れになると思い読了。いつからか新聞でも『○○省幹部』というような,情報源が数名に限られるような記述から『○○省関係者』といった自分でも当てはまってしまうような漠然とした記述が目立つようになっているのは感じていたが,これほどまでに記者の情報収集能力が劣化しているのは危険だと思う。
0255文字
ヨードー
新着
昔のテロは暴力であったが、今はフェイクニュースと自作自演の偽データがテロの武器である。確かにそう考えると面白い。無理やりストーリーを創作したり、一部分を切り取ったりされているかもと疑ってみる。リテラシー能力が本当に大事だと痛感。
0255文字
ねこ
新着
メディアが偏った報道をしているのを数年前から感じていた。常にいろいろな情報源に目を通し何が真実か見極めなければならない。
0255文字
Y Sー51
新着
難しい。ただマスコミが報道していることを信じないほうがよさそうだ。
0255文字
てつのすけ
新着
最近、テレビを観なくなった。「なぜだろう?」、と思っていたが、その答えが述べられていた。それは、マスコミの都合に基づいた報道がなされているからだ。報道のすべてが嘘ではないが、巧妙に都合のいい事実のみを継ぎはぎしているのを知ると、みるに耐えない。太平洋戦争前には、新聞社が戦争を煽っていたことを考えると、マスコミこそが悪ではないであろうか。
0255文字
yasu7777
新着
★★★☆☆
0255文字
ゆっぴー
新着
新聞、テレビなどに忖度や思惑があるのは明白。最近の例で言えば姉のタピオカ店に絡むタレントに関する報道。全くテレビのワイドショーでは扱わない。 何を信じていけば良いのかモヤモヤしたものばかりを感じる今日この頃。
0255文字
Masayuki
新着
新聞報道を鵜呑みにすると、日本の財政は大変なピンチだから増税が避けられない。でも、それは違うと主張。確かに日本の財政が問題ならば、国債は暴落しているよな・・・。
0255文字
まゆまゆ
新着
反政府ありきであったり、自ら立てたストーリーどおりの事実のみの繋ぎあわせであったりと、マスコミが報じる内容に騙されないためにはどう振る舞うべきか、を論じていく内容。誰が報じるかももちろんだけど、前提条件や出典も疑わなければならんとは……
0255文字
Miz
新着
なるほど世にフェイクニュースはあふれんばかり。というか、マスコミが各方面に忖度してミスリードを誘引している記事が多い。まぁ、新聞にせよテレビにせよ、報道の在り方は変わってしまったということ。文中で、ビルゲイツの言葉として「いずれ銀行は無くなる」という言葉が出ているが、それより先に新聞社、テレビ局なのかなぁ、という思いがした。著者が述べている意見は、概ね賛同でき、わかりやすい表現で表している(あえて)ので読み易かった。
0255文字
tongari
新着
情報には発信者の意図が加えられていることが多い。情報を鵜呑みにしてはいけない。一次情報に当たるのが一番
0255文字
shinchiki
新着
新聞等の記事、特にタイトルを鵜呑みにしないこと。実際は、正反対であることもある。
0255文字
WS
新着
ニュース、新聞報道について解説してあり、読みやすかった。二時間足らずで読めた。
0255文字
yuto
新着
タイトルからは日本経済関連の本と思わせつつ、中身はフェイクニュースに気をつけなー。といった内容の本である。具体的な内容としては、恣意的に誤解を与えるような表現をしたり、一部の偏った内容だけを切り取ってるニュースの事例を取り上げて、裏付けを取って真実を証明することの繰り返し。もうちょっとページ数を減らして安いほうが良かったかも。
0255文字
おさけ
新着
相変わらず指摘がわかりやすい こういう人に国の財政を立て直してもらいたい
0255文字
だいえす
新着
まず新聞記事を示して、それに対するウソを見破っていく構成。経済と政治がテーマで広く浅く論じている。個人的には日本の消費増税についてもう少し詳しく説明して欲しかった。まあ、新聞やテレビがまともな報道をしていないことがわかったので、鵜呑みにしないように気を付けていこうと思う。
0255文字
トラ
新着
これまでの著者の本を読んでいる人にはおさらいのような手軽な本でした。著者に初めて触れるにもいいかもしれません。自分は著者にはどちらかというと賛成の立場です。ただ、少し憶測がいきすぎた所もある気がしました。何にせよ、消費増税を止めるために党派や主張の壁を超えて団結しなければいけないと強く感じます。
0255文字
櫻井 崇史
新着
世界経済のとこが一番面白いかな。 中国とアメリカのやりとりは、歴史を直に見ている感じでとても興味深い。 経済の舵取りを手放せない中国共産党、アメリカからの圧力が上がる。 TPPも鬱陶しいだろうな。経済成長鈍化でどうなるんだろう? 中国の覇権を認めないアメリカ。 中国に市場開放を求める、貿易戦争煽る。 トランプさんのやり方が、アメリカらしくて露骨で嫌いじゃない。 一国主義で、敵を作りまくってる気もするけど、 安倍さんならヌルっと上手く渡り合ってくれそう (^^) ※消費税の増税しないでくれますように
0255文字
なん
新着
マスコミが偏向報道になるのは、スポンサーや政治が絡むから仕方ないです。物事を多面的に見るためには参考になる。完全復活といっているが、実感はない。
0255文字
KAN
新着
ネタバレこの1年半ほど、著者の主張はネットを中心としたニュース映像で追っかけてきたので、大体は追っかけていくことのできる議論だった。やや挑発的なところで(A新聞解約団とか)すこし好き嫌いは出てくると思うが、とくに消費税増税に関する観点は、かなり自分の中では修正されてきた。一方的に消費税を悪玉とするつもりはないが、国のため、将来のためといいながら、実は今の利権の維持のためであり、そのうえで景気を腰折れさせてしまうような増税は一体、なんのために進める必要があるのか、そこには何らか別の意図があるのではないのだろうか?
0255文字
全23件中 1-23 件を表示
官僚と新聞・テレビが伝えないじつは完全復活している日本経済 (SB新書)評価59感想・レビュー23