読書メーター KADOKAWA Group

泣くな研修医

感想・レビュー
649

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mayuko
新着
お医者さんの世界も大変なんだなーと思った。手術の様子も細かく書いてあって「へー!」って思った!人間味あふれる先生が好きです!
0255文字
まめ
新着
雨野隆治は研修医一年生、何もできず何もわからず、上司や先輩に怒られることばかり…。研修医ってこんなに出来ないの?分からないことは聞けよ、命を預かっているのだから。お世話になりたくないな。
0255文字
アネモネ
新着
頑張っている研修医。少し前に神戸の病院で研修医が命を断つ痛ましい事件があったのを思い出す。違う病院で違う人と一緒に切磋琢磨する日々であったならと、記者会見のお母様の涙を思い出す。
0255文字
さよさよ
新着
最初から何でもわかってうまく出来るわけじゃないのは医者だって同じなんだよね。でも医者である以上はミスは出来ない。すごい職業だ。
0255文字
わかんない
新着
交通事故で重傷を負った5歳児が快復する様子を縦軸に末期がん、虫垂炎、結石等の患者を横軸に大学卒業したての研修医が何か起こる度にわけわからずおろおろと対処する。隆治先生、良いお医者様になるんだろうな。
0255文字
ゆきな
新着
自分の新人時代を思い起こされる描写が多々あり、自分の苦い思い出と向き合うようで、ちょっと読むのに勇気がいるところもチラホラ・・・ アメちゃん、無理な働き方をしすぎでしょう!川村先生まではいかなくとも、きちんと睡魔・食事を取らないと・・・!と思ってしまいました。これからいったいどんな医者に成長していくのか、楽しみな作品に出会えました
0255文字
fumi ochi
新着
お医者さんに感謝してしまうお話しでした。
0255文字
あつ
新着
ネタバレ主人公隆治 佐藤、岩井。 医者ってすごい。命の捉え方。 それぞれの寄り添い方がある。 研修医の真っ直ぐさ、素朴な疑問をもつこと。 周りからの温かい目。 隆治は、真っ直ぐに寄り添ってた。
0255文字
kazitu
新着
外科医の先生が書いた医療小説。研修医1年目の話。 忙しくて、余裕なんかないんだろうな。勉強、勉強、勉強。人の命がかかっているから、ストレスも半端ないだろう。そのうち、感情なんかなくなっていくのかな…。😑
0255文字
かご
新着
友達がオススメしていたのでトライ。良かった。医療関連のリアリティがあり、研修医としての不安、恐怖、や責任の重さからのプレッシャーなどすごく共感できた★★★★若くして病気でなくなってしまうイシイさんの箇所は泣きそうになった。医療関係の方に改めて感謝する内容。
0255文字
マッキーコ
新着
雨野隆治は25歳、大学を卒業したばかりの研修医。 新人医師の毎日は、何もできず何もわからず、 上司や先輩に怒られることばかり… だが、患者さんは待ったなしで押し寄せる。 初めての救急当直、初めての手術、初めてのお看取り。 自分の無力さに打ちのめされながら、 がむしゃらに命と向き合い、成長していく姿を 現役外科医が圧倒的なリアリティで描いた、感動の医療ドラマ。
0255文字
ケイ
新着
★★★★★ 1年目の研修医の南野隆治は、4~5年目の後期研修医佐藤玲女医に鍛えられながら経験を積んでいる。交通事故の重傷の子どもが搬送されてきて、治療が具体的でリアルで、自分が医者になったバーチャル気分になる。「医者はね、ミスをすると患者を殺す仕事なの。それも一度のミスで。」など患者の死から医者の厳しさも伝わってくる。しかし、なれるものならぜひなってみたいと思ってしまう。医者を目指す浪人中の娘にぜひ読ませたい。
0255文字
にゃん
新着
少し前にドラマみました! 現在も芳根さんの研修医のドラマがありますね。それでこの小説を読もうと思いました。やはり小説の方が良いな=
0255文字
ひつじちゃん
新着
研修医1年目の雨野隆治は、先輩ドクターや看護師達から厳しく指導され成長していく。ナースからの「優しい嘘は人を助ける嘘」と教わったり、回復していく患者に涙したり、初めて経験する看取りを経験し「人の命」を思う姿に思わず頑張れ!と応援したくなります。隆治くん経験を積んで良いお医者さんになってね![図書館本]お気に入りさんの感想を読んで。次も読みます。
0255文字
まあやん
新着
研修医、大変。病院に泊まりこみだなんて。こんな不安で自信のない研修医に手術されたくないなって思ってしまったけど、どんな名医も最初は初めてなんだものね。一番大事なのは患者を思う気持ち、人間性だよね。著者がお医者さんということでとても具体的に書かれていた。石井さんのところはほんとに辛かった。
0255文字
伊藤 みゆき
新着
研修医ってこんなに頼りないんだと不安になる もう1人の研修医の川村はなぜラクそうなのか? 続きも読まなくちゃ
0255文字
ミミネコ
新着
ネタバレ初期研修医とはただの人なのだと改めて思った。知識はあっても実技はまだまだ素人、でも白衣を着て医者として経験を積んでいかないといけない。初点滴、初お看取りすべてが初!はっきり言うと担当医になられたら不安。しかし、この研修医を1人前にするのは先輩医師、看護師と共に私たち患者も一翼を担うのではないかとも思った。雨野隆治先生は一生懸命医者になろうとしている。医者になっていく姿を追いたいと思う。でも、ちゃんと家で寝てね。
0255文字
Naoko Shiotsuki
新着
医者が書く本というイメージからは離れている本 こんなお医者さんに看てもらいたい。
0255文字
さくらもち
新着
研修医のことをあまり知らなかったと感じました。過労なこと、意外と給料が安いこと、そして医学部を卒業してもわからないことだらけなことに驚きました。医者ってどれだけ勉強したらなれるんだと気が遠くなります。この研修医さんがどんな先生になるのか楽しみです。
0255文字
saya
新着
どの職業も最初は0からスタートということに改めて気付かされた。人の命を救う医者はやっぱりすごい。
0255文字
Meg
新着
医者の日常を垣間見ながら、医者の目線で医療行為をみれます。専門用語も出てきますが、主人公と一緒に説明を聞きながら理解できてわかりやすい。また、人の生死に関わる場面では一緒に泣きました。
0255文字
Bee365
新着
どんな仕事でも初めは誰しも新人で、失敗と挫折を乗り越えて一人前になるのに、一つのミスが命を落とすことに繋がるとは、医者はなんて過酷な仕事なんだろう。ただ、生活保護の94歳に積極的な治療をしないことや、イシイさんに挿管しないことに対しての雨野の考え方には共感できなかった。個人的には、苦痛を強いられながら生きるより死ぬ方を選ぶのも一つの生き方だと思うので、雨野はやや自分の価値観を押し付けているように感じてしまった。医療従事者へ感謝するとともに、とりあえず分からないことはその場で聞いた方がいいと思いながら読了。
0255文字
harunaruo2
新着
初見の作家さん。 TVで紹介されていたので読んでみた。 研修医の葛藤と成長が描かれており、感情移入して何度も泣きそうになってしまった。 とても読みやすく医療現場がリアルに描かれていると思います。 シリーズ化されているようなので、続編も読みます!
0255文字
Tosihisa  Suzuki
新着
初読みの作家さんですがシリーズになっているのですね。 まとめ買いしちゃいました(笑) 先生もいきなり先生になる訳ではないのですね~ 面白かったです。まとめ買い大正解でしたね
0255文字
くまさん
新着
泣きたいのは患者であり読者です😡。①
0255文字
がぼちゃん
新着
普段、病院とは無縁であり、それがいかにありがたいことかシミジミとわかる。医療従事者に心から感謝。
0255文字
まどまど
新着
読んでいて怖くなった。研修医って実践は仕方がないとしてもこんなにも知識がなくて分からないことが多いものなの…?自分が生死を彷徨うような時に研修医には絶対診てほしくない。看護婦さんを女性として見てるような表現も受け付けなかった…
0255文字
タスタローン
新着
一気に読んだ。子ども達にも読んでもらいたい。 頑張ってるなぁ、お医者さん
0255文字
hiro nak
新着
0255文字
皿倉山
新着
医学部を卒業して病院に送り込まれた研修医は、こんなにも現場知識がないのかと、とても心配になりました。 看護師が居なければ、点滴の用意もできないのか、本当に使えない研修医、研修を積んで一人前の医者に成れるのか。同僚・研修医の川村君は卒なく研修をこなしているようだが、主人公の雨野君は要領が悪いのか、急患で雨野君に当たった患者さんは可哀そう。 解らなことを遠慮して聞かなかったり、怒られそうだから質問しないという事は、早々に改めて欲しい。 後悔と反省を繰り返すアメちゃんの成長を、しばし追ってみようかな。
0255文字
迷人
新着
ネタバレ雨野隆治は、地元・鹿児島の大学医学部を卒業して上京したばかりの25歳。都内総合病院の外科で研修中の新米医師の毎日は、何もできず何もわからず、先輩医師や上司からただ怒られるばかり。だが患者さんは、待ったなしで押し寄せる。生活保護で認知症の老人、同い年で末期がんの青年、そして交通事故で瀕死の重傷を負った5歳の少年…。/①自分の社会人1年生と比べるもなく死と隣り合わせの研修医。②Part2胃がん患者にBSCの亡父を、Part2左腰部激痛患者の自らの尿路結石を思う。③先輩医師の治療方針に疑問を抱くも、経験が解決→
迷人

第2巻以降も予約に入れました。

11/13 15:03
迷人

中山さんの経歴を拝見。福島第一原発から22kmにある高野病院(福島県広野町)に2か月間だけ院長(常勤医はひとりだけ)として勤務したことがあったのですね。→ https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b71c42c385ad49e9b0f87f61eccb09ffac1dcb97

11/13 15:11
4件のコメントを全て見る
0255文字
ふう
新着
現役の医者の視点ならではの臨場感が魅力。ただし主人公は、研修医になったばかりだからもしも主治医に当たったらおちおち病んでもいられない。初オペ、初看取り、怖いこといっぱい。過労死寸前の生活は最近は少しは改善されたのかしら。
0255文字
座敷童
新着
一人前の医者になるための悩み、焦り、葛藤。 これはどんな職種でも同じなのだろうが、命が直接的に関係する医者の場合は相当なものだと思う。 割り切れればいいのだろうが、簡単には割り切れないところが悩ましい。人間くささがとってもいい。
0255文字
かんちゃん
新着
久しぶりの再読。 お医者さんも1人の人間であるというもっとも初歩的なことをしっかりと思い出させてくれる。 職業柄いろいろな目線で見られる仕事だからこそ、喜怒哀楽がもちろんある1人の人間だってことをこちらも理解することが大切なんだと思う。 現職ドクターが書いているので、真実味が溢れていて泣かされてしまう。
0255文字
はのはん
新着
人間くさくてよい。 シリーズ追っかけます
0255文字
かっこちゃん
新着
再読。にもかかわらず盛大に泣いてしまった。おならが100発くらい出て、本当に良かった。ってどんな感想だ。迷いながら、あれこれと、最大限もたもたしてる隆治。きっと、良い医者になるな。医者になりたての甥っ子を思い出した。
0255文字
なな
新着
都内の病院で研修医として外科で働く雨野隆造の物語。 大学で勉強して国家試験に受かったからと言って、なんでも分かる訳じゃない。でも、患者さんにとっては医者。医局のソファーで朝を迎え朝6時に採血。指導医の言ってる事が分からなくても聞くこともできない。救急当直、手術、治療の選択、看取り。ひとつずつ経験しなければ知識にならない。 厳しい世界。もし息子がこの状況だったら…って考えながら読んじゃって、心配になって眉間にしわ寄せて読んでた。 続きも楽しみ。
0255文字
K H
新着
頑張れ!研修医
0255文字
くれよん
新着
研修医、雨野隆治の奮闘記シリーズ。まだまだ一人で現場に立つのは心許ないが、患者と真摯に向き合う姿は感動的で患者側に取っては当然ではあるが、先を判断し治療を断念するのも医者の識見かと思った。ふと夫の闘病中の医師や看護師とのやり取りを思い出し目頭が熱くなった。隆治が医師を志した理由でもあった子供の頃急病で他界した兄の「あの日」を両親から聞く事でわだかまりが無くなったように思った。お薦め本。
0255文字
せんとえん
新着
研修医の成長を見守るのは物語としてはとてもよかったけれども、実際自分が患者としては…。先輩医師の「医者はね、ミスをすると患者を殺す仕事なの。」という言葉が重い。
0255文字
全649件中 1-40 件を表示
泣くな研修医評価78感想・レビュー649