読書メーター KADOKAWA Group

長浜高校水族館部!

感想・レビュー
67

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
みつばちい
新着
小5男子にオススメされて読んだ。実際にある長浜高校水族館部に取材して書かれたお話。面白かった!
0255文字
ひつじちゃん
新着
孫から面白いよと勧められて。愛媛にある実在の長浜高校を舞台にした話で、憧れの水族館部に入部した井波あきらたちが生き物を世話しながら、イベントを考えたり論文を書いたり、毎月第三土曜日の 一般公開やクリスマスイベントに向けて奮闘する姿が前向きに描かれてます。友香のクラゲ予防クリーム『ジェリーズガード』を開発し、高校生ビジネスプラン・グランプリで準グランプリになり素晴らしい! [児童書 孫の本]
0255文字
カニック
新着
日本で唯一の水族館部がある高校での奮闘記。終始好感が持てて素敵な作品でした。自分も生き物は好きなので入部したい!
0255文字
彩灯尋
新着
水族館を部活で運営している高校生。いいな、こういう部活もやってみたかったな。水族館を作っていくうえでの各それぞれの部員の取り組む姿勢など、水族館づくりの裏側 が見れて面白かったし水族館に来てくれる人たちを通してのふれあいに繋がるのも素敵。一生懸命みんなで取り組めることがあるっていいな。最後に載ってた写真もとても楽しそうだった。
0255文字
momo
新着
面白かった!
0255文字
ゆうぴょん
新着
小6娘。そもそも高校で水族館を所有していることが凄すぎる!クリスマスのイベント企画のような楽しいことから、生物研究まで。繁殖や生態系の不思議さや生き物の大切さ。 ドキュメンタリーではなく物語形式になっているので高校生が主人公でも小学生も読みやすい。 一度(遠すぎるけど)ぜひ見てみたい水族館です!
0255文字
aosora
新着
実在する高校の物語。水族館を所有しているそうで、2000匹の生き物を飼育しているとか。しかも研究熱心でかなりハイレベルな研究をし、賞を受賞するほど。好きから始まったものでしょうが、環境が人を育てる事を実感。生き物を育て、繁殖に興味を持ち、生体の不思議を自ら調べ、何かに活用する。ビックリ高校ですね。高校生活を謳歌しつつ、生き物との関わりからとっても大きなものを得ていると思います。興味を持って自ら取材したという作者の熱量も素敵です。さすが児童書を多く手掛けているだけありますね。
0255文字
daiougusokumusi
新着
小一 図書館
0255文字
ヨータン
新着
長浜高校水族館部、実在する高校で、一般公開もしていると知って、ぜひ行ってみたいと思いました。部員の方々がどれだけ全力で取り組んでいるかを肌で感じたいし、もちろんはまちの輪くぐりも実際に見てみたいです。
0255文字
泣いたのは青おに
新着
愛媛県にある長浜高校の水族館部。 実在する。 夏に読むのにピッタリだけど話の始まりはクリスマスイベント。 部長として奮闘するあきら。 ここまでこれたことを振り替えっていく。 一緒に入部した友香、直人、夢利、途中退部してしまった紅佳。 先輩たちの功績があるなか、研究班、繁殖班、イベント班と夢中になって突き進む。 クラゲの研究、カクレクマノミの繁殖、ハマチショー。 壁にはぶつかるけれど、どうしたら乗り越えられるのか考えていく様子。 実際に社会に貢献できる方法をみつけようとする姿勢。 読んでみて良かった。
0255文字
assam2005
新着
以前読んだ「さばの缶づめ、宇宙へいく」の小浜水産高校といい、今回の長浜高校といい、最近の高校生って凄すぎる。長浜高校は水族館部があり、実際に高校生が水族館を運営、公開している。またその傍ら、クラゲ予防クリーム「ジェリーズガード」を開発したり、カクレクマノミを繁殖させたり、研究論文を発表し高い評価を受けている。少しの手違いで水槽の生き物が全滅することもある。かわいい水族と共に生きる道を選び、地元と連携している学校ってどれくらいあるのでしょうか。そのための努力に思わず頭が下がります。
0255文字
読書国の仮住まい
新着
愛媛県立長浜高等学校、ここには日本で唯一の部が存在する。 それが水族館部だ。 100以上の水槽に、150種2000匹を超える生き物を飼育している。 毎月第三土曜日には一般に向けて公開も行っている。 単なる飼育に留まらず研究をまとめて発表、国内外を問わず高い受賞結果を残している。 また企業との共同開発製品や秋篠宮ご夫妻前でのショー披露の実績を誇る。 あくまでこの本は事実を元にした小説だが、高校生ビジネスプラン・グランプリにクラゲ予防クリームをプレゼンするまでを描く。 表紙の一人が退部以降出てこないのは残念。
0255文字
Drivin' a blue car
新着
夏の甲子園で躍動する高校球児も、本書の水族館部の部員たちも、そしてその他たくさんの高校生たちも、自分のやりたいことに対して打ち込めるものがあるというのは、すごく素敵だなって思いながら読み進めた。この本を読む子供たち(小中学生くらいの)が、近い将来の高校生活に期待を膨らませられるような、そんなきっかけにしてくれるといいな。
0255文字
(っ ‘-‘ c)ュィ
新着
部活に水族館部というのがあることに驚きました。 高校生、ということで受験など大変なことがありつつも、頑張っている姿に心を魅了させられました。
0255文字
2時ママ
新着
次女 小6 ひとり読み。
0255文字
まる子
新着
全校生徒120人ほどの愛媛県立長浜高校にある水族館部。私立ではない高校生が生き物の世話、イベント、研究、商品開発までやっている。生き物が相手なだけに、思うようにならない事もあるし、愛情を持って育てた魚たちが死ぬ事もある。彼、彼女たちは普通の高校生だから、部活のこと、進学・就職の事での悩みももれなく。仲間が「水族館部をやめたい」という事だってある。秋篠宮様の視察、サカナくんとの交流は実話だと。2019年に全国から入学生を募集しています。これが高校生か?と思う熱量がすごい!なぜか9割の漢字にルビが(謎)
0255文字
joyjoy
新着
事実をもとに、長浜高校水族館部の活動を小説化。水族館部のことは、「部活魂!この文化部がすごい」で知ったのだが、そのときのインパクトが大きかったので、本書は自分には少し物足りなかった。が、新部長になって悪戦苦闘中の井波くんが、1年生についどなってしまう場面のように、彼らが生き物の命を扱う活動をとおして、思い通りにはならない問題にどう立ち向かっていくのかを自然と学んでいる姿が表されていて、面白かった。
joyjoy

この作品自体はフィクションですが、著者はじっくり取材をして、事実にかなり基づいた内容となっているようです。実際の長高水族館や部員達の写真も載ってましたよ。「部活魂!…」のほうもぜひぜひ!泣けます!

03/19 19:06
まる子

joy joyさん、ありがとうございます♪♪♪

03/19 20:49
3件のコメントを全て見る
0255文字
nemona
新着
ネタバレ実在する愛媛県の長浜高等学校水族館部の取材をもとに作られたお話のようです。 こんなふうにやりたいことをみつけ、熱く取り組んでいる高校生がいると知り感心するばかりです。 お話のなかにも挫折する子がいたり、劣等感を抱く場面もあり、キラキラばかりでないこともかいまみれます。 今現在水族館部がどうなっているか、クラゲ予防クリームのその後も気になります。
0255文字
白雪ちょこ
新着
実際にある高校と、部活をもとに描かれた物語。 高校生なのに、生き物に対する情熱や工夫。そして研究している姿は、まさに未来の科学者。 生き物だけではなく、部活内の関係や部長として悩む、主人公の男の子の葛藤などもわかりやすく、その場で思い浮かぶほどリアルだった。 メンバーとして入っていた、クール美女の女の子が、最終的に辞めてしまって出てこなかったというのは少々残念だが、最初から最後まで、楽しく読める一冊となっている。
0255文字
ドム
新着
ネタバレ最初、この本のあらすじを見た時には「そこまで大きくない部活なのだろう」と思っていたのですが、いざ中身を見てみると、高校生なのに研究をしていたり、本物の水族館のようにショーをやったり……。 「本当にあった話なの?!」と思いました。 どこかの会社の話と言われても全然違和感がないくらいの実績がある人たちだと思いました。 #冬休み読書感想文
0255文字
いなか
新着
ネタバレ実話を元にしたお話で、主要メンバーの1人が戻ってこなかったのが妙にリアルだと思いました。
0255文字
こなん
新着
愛媛県にある長浜高校水族館部の部長、井波あきらの視点から話が進んでいく。水族館部は生き物の世話をして、月に1度水族館のように魚たちを一般公開するのだ。また、研究も沢山しており、数々のすごい評価を得ている。そんな水族館部に様々な問題が発生した。その問題とは!?水族館部は日本にここしかない。面白そうな部活だなと思う。しかし、色々自分で試行錯誤しなければならないから大変だとも思った。この話は登場人物こそ架空だが、内容は全て実話である。
0255文字
isutabi
新着
【感想】 ・心地よい青春モノ。 ・とはいえ、紅佳さんだけがなんか気の毒で気になったまま終わった。お話なので、彼女にも救いが欲しかった。 ・第一章は説明的なのでいらなかったかも? 【一行目】  その日、十二月の第三土曜日。 【内容】 ・実在の高校水族館部がモデルらしい。おそらく全国で唯一の存在。 ・水族館部部員たちの盛り上がりや、生き物が対象だけになかなか思い通りにならないゆえの悩み。
0255文字
二条ママ
新着
長女小5。まなびライブラリーで。独り読み。
0255文字
ぽけっとももんが
新着
YAは大人も楽しめるものがほとんどだけれども、これは正直ちょっと物足りなかった。せっかく「水族館部」という稀有な部活なんだから、その研究、ハマチショー、一般公開などどれかに特化してもう少し掘り下げて欲しかったなぁ。友情や部長の悩みなど若い子には親しみが持てる素材だけど。高校の生物や科学以上の知識をどうやって得ているのか、維持する資金は、などそういうことが知りたいなぁと思いつつ、いやそれはノンフィクションか、YA読んでそれを求めて不満言っちゃだめだ、と気がつきました、反省。
0255文字
shiho♪
新着
面白かった❗️図書館本。YAの書架にあったけど、総ルビで小学高学年でも読めます。 愛媛にある実在の高校を舞台にしたフィクション。水族館部に入部した主人公あきらの視点で生き物を世話しながら、イベントを考えたり、論文を書いたりと、とてもアツい部活の様子が描かれています。 途中、研究がうまくいかず辞めた子もいて、一筋縄ではいかないリアルさもありました。 あきらが部長になり奮闘する姿もさることながら、部員の研究論文は毎年功績を残し、実際にクラゲ予防クリーム『ジェリーズガード』を開発したりと素晴らしいです👏
0255文字
のみちゃん
新着
面白かった。この部で一生懸命に活動を楽しんだメンバーは、卒業後も素敵な人生を送っているに違いない。四国にまだ足を踏み入れたことがない私だけれど、高校をいつか訪問してみたいな。ルビをふったこんなに大きなフォントの本なんて…と恥ずかしがる大人や高校生は多そうだけれど、ぜひ読んで欲しいなと思う。
0255文字
秋芳
新着
以前テレビで見た水族館部のある実在の高校、をモデルにしたフィクション。最後まで5人で頑張って欲しかったなぁ。せめてラストとかで言及して欲しかった。まったくいなかったような扱いなのがなんとも。そこだけが残念。
0255文字
bangdoll
新着
ネタバレ長浜高校の水族館へ行きたくなるね。紅佳がほったらかされたのが寂しかった。
0255文字
かりんとー
新着
(図書館)実在の高校を基にしたフィクション。黒髪ロングに救いの手を!
0255文字
☆よいこ
新着
児童書。愛知県立長浜高等学校を取材して書かれたフィクション。事実をもとに部員たちの日常を小説化した。水族館部に入部した5人の生徒たちがそれぞれ一生懸命に部活動に取り組む。目標があってそれに向かって進む子や、ただ何となく「好きだな」との思いから新しいことに挑戦する子など、普通の高校生の姿が見れる。▽水族館部って面白そうだね。うまくいかなくて途中で部活動をやめてしまった子も、それはそれでありだと思う。さらっと書かれててよかった。
☆よいこ

うちも来年度の選書予定に入っていますが、国語的にちょっと気になる点があります。5人が同時にしゃべるところで「「「「「よろしくお願いします。」」」」」という所が…。これ、どうなんでしょうか。イマドキだとは思いますが、国語科の先生には不評です。

02/19 16:33
chimako

よいこさん、いろいろ考えてると購入するのは生徒受けしない本ばかりになってしまいますね。「「「「「はいただけないなぁ。

02/19 20:35
3件のコメントを全て見る
0255文字
チタカアオイ
新着
【図書館】
0255文字
haru
新着
実在の愛媛県立長浜高校水族館部のお話と知り、これは読まなくては!と手に取りました。愛媛県大洲市にあるそうです。近くだったら子どもを通わせたくなるような部活動内容でした。論文を書いたり、商品開発したり、繁殖やハマチに芸までさせたり凄いです。2019年度からは全国から生徒を募集するようになったそうです。児童書、小学校高学年から。
0255文字
かずみ
新着
ネタバレ実在する長浜高校水族館部の話。高校生でこんな風に自分のやりたいことを見つけて研究に打ち込んだりするのは本当に立派だと思う。高校生の娘が終電で帰ってくると思うとそれは嫌なんだけど。高校は三年間しかないから研究は受け継ぎながらでないとできないけれど今後も様々な研究をしていってほしい。
0255文字
pyon
新着
読書マラソン候補本。 実際にある部を作者が取材して描いただけあって、臨場感あり、楽しく読了。中学生対象本に。県でも候補に挙がっているので、要調整。
0255文字
どあら
新着
図書館で借りて読了。こんな素敵な部活が地元にあったら、入部したいです\(^o^)/
0255文字
青鷺
新着
予想通り!って言ったら変な感じになってしまうけど、本当に読んで良かった!  まず最初に、表紙の絵がとてもいいな、と思って、そのあと題名にひかれて、令丈ヒロ子さんだし、絶対読む!と思っていて、読み始めたら、もう止まりませんでした。感動するところもあり、とても良かったです。直人がハマチの輪くぐりを成功させた時、杉沢・園田ペアのプレゼンテーションの結果が出た時は、本当に泣きそうになりました。
0255文字
つきみや
新着
水族館部なるものがあるとは……! 本当にドラマみたいでした。 でも、最後まで紅佳ちゃん救済ストーリーがなくて ちょっと残念かな。
青鷺

私も紅佳ちゃんのことで何かあるのかな、と思ってました。

11/17 13:02
0255文字
不純文學交遊録
新着
ネタバレ泣けた!登場人物たちは創作だが、愛媛県立長浜高等学校に水族館部は実在する。かつて賑わった長浜町(現・大洲市)水族館の志を受け継ぐ高校生たち。海の生き物たちを飼育するだけでなく研究も盛んで、日本学生科学賞で何度も上位入賞している凄い学校である。そんな輝かしい実績を誇る水族館部に、崩壊の危機が。高校生ビジネスプラン・グランプリの結果発表で涙が出てきた。ラストで、紅佳の存在がなかったことにされているのが残念…
0255文字
ぱちょ
新着
テレビなどで見たことある高校。みんな生き物が好きですごい研究したりしててすごいなあと思ってた。うまくいかなくてつまづいたりしながらも楽しそうに部活動をしていい学生生活だな。紅佳ちゃんが戻れなかったのは残念だけどこういう挫折もあるよね。
0255文字
全67件中 1-40 件を表示
長浜高校水族館部!評価84感想・レビュー67