読書メーター KADOKAWA Group

東大集中力~やりたくないことも最速で終わらせる

感想・レビュー
56

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
りゅうごん
新着
ネタバレ前のめりに、楽しく、アウトプットする事が集中できるコツ
0255文字
ランランルーんば
新着
右脳☓慎重☓効率型だった。 実践するまでが長く、実践してからは集中できる。→行動してから考えることを決め、集中するものを早く選び取る。継続的に努力する手段を考えてみる。
0255文字
ミニ吉田
新着
私は勉強が苦にならないタイプで、特に得意な分野なんかは時間を忘れて集中してしまう。ただ、それでもクリアできない課題がありモヤモヤしていたが、この本を読んでヒントをもらえた。私は努力できるが故に効率化することを怠っていた。効率化することで無駄なモノを削ぎ落とし、本質的な理解に繋がる。今までのやり方を根底から覆すので勇気がいるが、やってみる価値はあると思う。
0255文字
LIBRA
新着
集中力ということに集中出来る本だった。
0255文字
てつ
新着
ネタバレ前のめり、目標には数字を入れる、アウトプットが大事、意識していきたい。
0255文字
🐚
新着
見開きを読んでドキッ。私だ。漠然とした不安がありスマホを触ってしまう、カフェインが手放せない。己の集中力のなさに焦っている。東大ブランド振り回しやがってと鼻で笑って読み始めたが私が間違ってました許してください。すぐに放置を決めてたTODOアプリを整理、一日のタスクを「9時までに〇〇本30ページ」などと具体的に決めて取り掛かってます。不安なのは目標が曖昧だから。来年は結果が掴み取れるように前のめりで走りたい。
0255文字
周知す
新着
ネタバレ①自分が努力したくない言い訳をA4の紙に書きだす。 ②15分で2頁といった小さくて容易な目標を参考書に貼り付け、慣れるまで繰り返す。慣れてきたら、15分で3頁と少しずつ難易度を上げる。このようにゲーム感覚を取り入れることモチベーションを高めていく。そのために最初は5分で1頁でもいいからとにかくやって短期報酬重視のサイクルをつくり、脳を勉強依存症にさせる。
0255文字
名言紹介屋ぼんぷ
新着
『真の「集中」というのは、無理をしないこと。 我慢せず、無理をせず、 しかし自然にそういう状態になっていること。 つまりは「頑張らない集中」こそが 真の集中なのです。』
名言紹介屋ぼんぷ

読みたい本が見つかる名言集ブログ⇒https://bontoku.com/meigen-nisioiti

11/10 10:52
0255文字
トノ
新着
集中するには「頑張ろうと」気負うことではなく、やろうとすることに興味に興味をもつこと、やる理由を自分が納得できているかが大事で、自分で選択することによって能動的になれるから集中できる(楽しめるから前のめりになる)ということです。
0255文字
かおりん
新着
うーん集中力……読んでる最中からもうすでに眠くなってました
0255文字
のし
新着
集中する基本のような本です。
0255文字
choco-wa
新着
ネタバレ集中力を身につける本ではなく、集中している状態を作る方法が書かれた本。 この本に書いてあることを実践すれば集中状態に入りやすくなりますよ、と言った感じ。 学校や塾の先生、上司など、どこかで誰かが言っていたことをまとめたような1冊。 目標を先ず決めろ!アウトプット大事に!タスクは細かく!具体的な数字を決めろ!
0255文字
参謀
新着
本書では「集中」とは「前のめり」になることとしています。そしてそれは楽しむことから生まれると。そこは納得。楽しいことは自然と集中しますから。目標の明確化や「前のめり」を持続するためにアウトプット重視というのは他の本でも言っていることなので、真新しくはないです。集中できる科目として数学が上がっているもの同意。覚える科目ではなく、解く科目ですからね。自分の集中タイプが右脳派or左脳派、慎重派or行動派、努力型or効率派と見極めるのは人によって効果がある方法は異なるので大事ですね。一番大事なのはまず実行する事!
0255文字
しゅうも
新着
ネタバレ何をすれば集中力が得られるかの本だが、結論が具体的ではなくイマイチ分かりにくい。集中する=選択すること。前のめりになるために、数字を用いて目標を明確化する。アウトプットを分析、分類する。結果を踏まえて自分に向いている集中法を確立する。明日からの行動にどう落とし込もうかな。理由はわかりませんが、めちゃサクサク読めたのはよかった。
0255文字
ふわふわ
新着
高校生向けの勉強指南書な感じがした。自己投資は成果が見えづらいから難しい。まして娯楽に溢れた現代では誘惑が多くてとても集中できないよと思う今日この頃。誘惑の少ない時代に受験できてよかった笑
0255文字
べる
新着
東大生は集中力が受験で一番大切な力と回答。東大合格者の平均的な勉強時間は平日5時間、休日13時間ほどだが、彼らは頑張ってないと言う。それは楽しい前のめりの集中だから。何事もやり始めてから楽しくなってくるもの。勉強が楽しいことになる時がくる。最初にわざと簡単なものから始めるのが良い。目標を数字で明確に設定したり、何に特化するか一つに決めたりすると集中できる。間違いやすいポイントを探しながら解くのも良い。音楽で気分を上げ、それが邪魔になったら良い集中状態。私のタイプでは努力を効率化する手段を考えることが必要。
0255文字
ちばっち
新着
「言い訳をする」というのは実は非常にポジティブな行為、という一言にハッとしました。そこを直せば進む事ができると気づいたからです。他にもちょっとした工夫で集中力を高める方法が色々あり、片っ端からやってみたいと思います。
0255文字
たこわさ
新着
「集中する」ために 1.前のめりになる:①納得感②スモールステップが軸 2.アウトプットを通じて前のめりを保持 3.チェック:他者視点が入ると良い
0255文字
電気石
新着
学生の頃、成績が伸びなかった理由が分かった気がする。良い結果を残そうとただただ勉強しているだけだった。目標の点数を設定していなかったな……。設定していれば、少しは成績も変わっていたかも。資格の勉強をしようと考えている最中だったため、この本を参考に集中して勉強していきたい。自分の集中タイプは、タイプ2だった。集中力をより高めるためのアドバイスを、忘れないようにノートに目をした。今日から、早速行動を起こしていこう。
0255文字
のりぷ〜
新着
やりたくないことも最速で終わらせたくて読んでみた。右脳左脳、行動派慎重派、努力型効率型、読めば読むほどどっちかわからんくなる。どっちでもあるし。最後の「人間は『なれま線』という線で囲まれている」という話に感動する。自作の読書ノートにメモった。読み返してがんばりたい。
0255文字
MK
新着
基本的には受験生向けの本だろうが、大人の僕が読んでもいろいろ役にたつことが書いてあった。 「集中力」を高める方法について、理論的に順序だてて説明しているので、理解しやすいと思う。 インプットよりアウトプットを多くするのが良いというのが良く分かった。
0255文字
千鶴
新着
集中力≠忍耐力! 「前のめり」になることでこそ、集中力が持続する。
千鶴

集中する=切り捨てる 1つの物事しか考えられない状態になっていることこそが、集中の本来の姿。

02/07 16:09
0255文字
ホッパー
新着
集中したいと思った時に、どのようなステップを踏めば良いかが書かれている。さらっと読めるので、行動がマンネリ化した時に読み直したい。
0255文字
あんじぇりーな
新着
著者の言う集中力とは他の事を何も考えずに没頭し、前のめりの状態であることである。それは、楽しいから以外でも存在する。集中の方法は①目標の明確化②モチベーションの維持③チェックがある。それぞれの方法を具体的に書いてあるが、他の著者でもRPGに例えたりPDCAを回したりと似たようなことを書いてある。一つ残念だったのが、楽しい以外でも多く存在すると言っておきながら、2章の頭で楽しさを見出すと矛盾があることだ。しかしながら、それでもこの本を評価するのは、わかりやすく簡単に実践できそうなことだ。集中というより習慣。
0255文字
ねこ
新着
ネタバレ集中力は、興味(前のめり)が大切な事だと自分の言葉に落とす事ができた。好きな事なら、どんな環境下でも集中できる。でも常にそんな素敵な環境下とは限らない。だからこそ、対象物に興味を持ち、目標(できれば数値化)を立てて、取り組んでいく。また人の脳には右脳や左脳タイプ以外にも、効率化や努力型など、その人その人の生活環境や価値観によって脳みその構造が違う事にも驚いた。あと何よりも読みやすかった。
0255文字
turtle
新着
勉強を時給換算する、という発想が面白いと思いました。とりあえず、来週の期末テストに向けての勉強がいかに高効率なリターンをもたらすか、数字を出してみようかと思います。
0255文字
あお
新着
ネタバレ頑張らない集中が真の集中。集中力とは「脳を稼働させること」楽しむ集中=前のめりな集中を目指す。そのためには「目標の明確化」「モチベーションの維持」「チェック」が必要。「とりあえずやるの原則」やろうと思う最初の段階のその一歩が一番ハードルが高い。とりあえず目標を立てて、とりあえず一歩踏み出してみる。意外とベーシックなことばかりなんだな、という印象。自分が右脳派なのか左納派なのか、慎重派なのか行動派なのか、判定すること自体が難しかった。
0255文字
kon
新着
特別ためになることが書いているわけでもなく、わかっていること当たり前のことを少し分厚目の紙に図等を色々使ってまとめている。 この本読んで、集中力つけるために大切なことわかったぁってなるかな? ならへんやろうなあ。
0255文字
Toshi T
新着
自分は東大では無いが、共感できるところが多かった。 特に楽しいことは自分にしかわからないというところ。
0255文字
エブラさん
新着
集中とは何か。 集中とはこの本曰く、好きになること。 物事を能動的にと行うには? 先ずは取り組んでみること。 その先に目標を立てて具体的な数字を入れることでより前のめりに能動的に取り組める。 東大生は勉強を苦に思わないらしいが、実は初めから楽しい!と感じてた人は33%で残りの70%は最初は楽しくなかった。だからこそ楽しく、前のめりに物事を進めるためには自分で目標を立てる必要がある。 大タスクを小タスクに分けて毎日チェックするなど。 また自分のタイプを分析してその逆の行動を取ること。
0255文字
tt
新着
「とりあえずやるの原則」が最も重要。当たり前のことでもやるかやらないかで雲泥の差がでる。一般的に通用するかは別にして、いい本だと思った。
0255文字
しゃちりん
新着
会社の本。前のめりになってやる方法。何か1つ数字を目標にして次の試験を頑張りたい。勉強をもっと楽しめたらもっといい大学に行けただろうか。
0255文字
ほっじなー
新着
大学受験前には読んでもいいかもしれない。もともと高校生を対象にした本だったかもしれないが、社会人になった人が読むと現実との差に違和感を覚えてしまう。
0255文字
超新星
新着
やみくもにやるのではなく、取りあえず目標を決めて実行してみる右脳派・左脳派、慎重派・行動派等タイプによってもアプローチが変わってくる。集中力に欠ける方にはぜひともおススメです。
0255文字
カナ
新着
ネタバレ前の本でもそう感じましたが。言われれば当たり前のことなんだけど、万人に通じるように体系化しアウトプットできるのが、著者はやっぱり凄いと感じさせる本。参考にさせていただきます。
0255文字
ティンカー
新着
なれま線を越える
0255文字
沙織
新着
自己啓発。ざっと読み。 なるほど、。
0255文字
ジョルジオ鈴木
新着
★★ 目標設定がモチベーションの醸成になり、達成後の良きイメージがモチベーションの維持になる!と理解。 コンテンツ的に高校生向けの本かな
0255文字
まき
新着
【flierの要約】自分は8タイプのうち、左脳×行動×効率のタイプだった。集中力をより高めるためにとるべきアクション一覧にあった、行動ログをとったり、目の前のことに報酬をつくるということは既に実践済みだったため、これからも継続していきたい。
0255文字
復活!! あくびちゃん!
新着
「耐える集中」→「楽しむ集中」=「前のめりな集中」という本。そのためには、①目標の明確化 ②とにかく始める ③アウトプットする ④集中のタイプを知る ⑤アウトプットをチェックする ことである。ただ、割と当たり前のことが多く、「そーだよねー」と読み流してしまうものが多い。もう少し書き様があった気がするのが残念でした。
0255文字
全56件中 1-40 件を表示
東大集中力~やりたくないことも最速で終わらせる評価96感想・レビュー56