読書メーター KADOKAWA Group

もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本 脳のゴミをためない習慣 (講談社+α新書 820-1B)

感想・レビュー
19

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
こだま
新着
面倒くさいがぼけの始まりという言葉が印象的だった。面倒くさがらずに思い出して、動いて脳を活性化させたい。
0255文字
えりー
新着
昨年の9月に読んだことを忘れてまた図書館でかりてしまった。(笑) でも、また読んでよかったです! 忘れないためにメモ。アミロイドβは老廃物。 アミロイドβは脳循環によって押し流される。 脳循環を良くするには血流を良くする。などなど。
0255文字
パフちゃん@かのん変更
新着
ネタバレ再読だった。脳のゴミは睡眠中に押し流される。良質な睡眠のコツは「定刻起床」。脳循環さえよければアミロイドβも溜まりにくく溜まっても押し流される。脳の血液循環量を増やしたい。よく噛んで咀嚼回数を増やす。(ガムでもいい)。食後1枚のガムをかむと認知症の予防になる。記憶力は格段に増す。とにかく体を動かすとよい。などなど・・ガムを買って来よう!
0255文字
まーち
新着
もの忘れが進行しているのではなく、面倒くさいが優先しているとのことですが、指摘されても怒らないけど、自身の行動を思い出せない事は、そこそこあるので不安。ちなみに、予防策は全ての健康要素に繋がる、健康的な生活との事でした。
0255文字
📚Tuf
新着
40歳を超えたら 予防が 大事らしいけれど、とっくに 過ぎてるじゃん。取り敢えず、かむ回数を増やすための食後のガムと アルツの予防にきくらしい、カカオポリフェノール70以上のチョコを買ってくるかな。
📚Tuf

定刻起床。深呼吸。姿勢よく颯爽と歩く。 食後のガムビタミンCの多い緑茶。カカオポリフェノール70以上のチョコ。軽量運動の実行と持続。普通の動きを少しスピードアップする。15分程度のウォーキング。(スクワット10回、かかとの上げ下ろし10回、もも上げ足踏み2~30回でも)老化によって、「立つ力、歩く力、握る力、噛む力」が衰えるので、「きれいに立って、きれい歩く。しっかり握って、しっかり噛む」

11/04 09:55
0255文字
パフちゃん@かのん変更
新着
ネタバレ脳のごみは睡眠中に押し流される。定刻起床が大切。毛細血管を増やすには血流アップが需要。軽い筋トレ、15分ウォーキング。①簡単スクワット②かかとの上げ下ろし③桃上げ足踏みを20~30回なれたら増やす。軽い運動を続けるのが大切。姿勢をよくする。きれいに立って、きれいに歩く。しっかり握って、しっかり嚙む。いつも心にありがとう!
0255文字
けい
新着
産後の物忘れがひどいので手に取った本。 どちらかと言うと高齢者に差し掛かる年代の人向けで、中年手前くらいの自分には合わなかった。 バランスよく食事をして定期的に軽い運動をすべし、とのこと。
0255文字
yasuko
新着
出版当時88歳、現役医師が自ら実践する「ボケない方法」をわかりやすく教えてくれる本。認知症はまだ治療法がなく、いかに予防するか、悪化させないかが勝負。「毎食後にガムを噛む」「胸郭を広げて呼吸する」は私もやります。
0255文字
ほじゅどー
新着
★★★警戒すべきはもの忘れより「面倒くさい(意欲低下)」。脳細胞の障害により、意識・活力・欲求・行動などの生きるための活動が低下すると、記憶力が低下し、うつ傾向となり、ひきこもり、食事もとらなくなり、孤独になり、仲間づくりしなくなり、考えなくなり、運動量が減り、遂行能力が低下し、見当識が低下する。脳の老化を抑えるためには、中年期からの軽い運動が最強の習慣。過剰な運動は大悪。
0255文字
しゃどーろーる
新着
「面倒くさい」が認知症への第一歩。軽い運動、カカオ70以上のチョコレート、食後のガム一枚、などまずは簡単なことを面倒くさいと思わず行動していこう。でもテレビで認知症第一人者の医者が認知症になったとのニュースを観たが、どんな努力も儚く散ってしまうのだろうか。
0255文字
ひいちゃん
新着
面倒くさがりは、良くない。わかっていますが--。軽い運動とカカオ70以上のチョコレートを食する事なら続けそうな気がします。
0255文字
TAKA0726
新着
もの忘れは記憶力低下ではなく、思い出すのが面倒。認知症は場所や時刻だけではなく、約束そのものを忘れ、誤りを指摘すると怒り出す。咀嚼力(よく噛むこと)、ワイン・緑茶が防止力、カカオポリフェノール、女性はビタミンC、男性はビタミンE、褒めることが治療。意欲の低下も伴い、運動嫌いも起因。朝食抜きが脳内時計を狂わす。脳のスィツチは「欲」、深呼吸・腹式呼吸・ほっとして一息入れるが切り替えになり免疫力が増す。賢脳五本柱は、1.好き嫌いの扁桃核、2.知恵の前頭葉、3.記憶の海馬、4.やる気の側坐核、5.欲の視床下部。
0255文字
ヨハネス
新着
子どもの頃から面倒くさがりの自覚はあったけど、、いやいやこりゃ大変だ。認知症まっしぐらだ!遺伝といえば遺伝子の他に後天的遺伝、環境要因も重要であると。平易に書こうとしているから読みやすいような、話がそれやすいような。働き続けるのも休み続けるのもだめ、「ほっと一息」が免疫軍を働かせるというのも意識したい。
0255文字
vinvin
新着
ネタバレもの忘れは、記憶力の低下ではなく、思い出すのが面倒なだけ。「面倒くさい」が大きな問題で、全ての思考も行動も抑制し、良いことはひとつもない。 認知症の確実な治療法はない。治療法がなければ予防。最善策は、脳のゴミを溜めない。認知症は全体を忘れ、健常人は一部を忘れる。認知症の3大もの忘れは、同じ話や質問を繰り返す、置き忘れ・しまい忘れ、あれこれ症候群。 名前忘れは、あれこれ症候群の仲間だが、健常人にもよくある。車庫入れが下手になったのは、あれこれ症候群のひとつ。脳のゴミをとるのが脳循環。
vinvin

脳に老廃物としてアミロイドβが溜まるとアルツハイマー型認知症。脳のゴミは睡眠中に押し流され、定時起床が良質な睡眠のコツ。認知症の予防は、生活習慣病の管理だけ。歯周病菌で記憶中枢に酸化被害。歯周病の人は糖尿病予備軍が多い。ほっと一息入れると免疫力が高まる。よく噛むと記憶力検査で好成績。食後ガム1枚噛むだけで予防に。ばっかり食は危険。ワイン・緑茶が認知機能低下を抑制する。脳のゴミの悪さをチョコレートが防ぐ。中年期からの軽い運動が最強の習慣。運動の極意は過剰運動しないこと。心地よい・面白いと脳の神経細胞が増える

02/05 01:09
0255文字
武藤吐夢
新着
知人に20代でアルツハイマーになった人がいます。私の年齢では早い気もするのですが気になったので読みました。睡眠、咀嚼、運動、食事。書いてあることはシンプルで当たり前で昔はみんながやっていたようなことですが、今の私たちには難しいのです。実践的な本なので、色々と気になる方は読むと役にたつと思います。読みやすくわかりやすいのが良かったです。とても良い本だと思いました。
0255文字
Roko
新着
”認知症では食事したことを忘れ、健常人は食事をしたことは覚えているが、おかず(副食)が何だったか忘れる。” 認知症になりやすい生活というのは、変化のない生活なのだそうです。毎日同じことばかり繰り返していて刺激がない生活、感情が動かない生活をしていると血流が滞りやすくなり、血の巡りが悪くなれば脳の活動が少なくなり、認知症へまっしぐらということになるのです。脳に余計なゴミをためないことも大事です。楽しくできる趣味があるってことが大事なのかな?#NetGalleyJP
0255文字
のんぴ
新着
ネタバレ#NetGalleyJP 脳に酸素やブドウ糖を運ぶために循環をよくすることが重要。よい姿勢、よく噛む、運動。わかっていても忙しくてなかなかできない人は、ガムをかむ、階段を上るときいち、に、いち、にと号令をかけながら上がるだけでも。興味のあることを続ける。仕事が終わってホッとするというように、交感神経と副交感神経の両方をバランスよく働かせる。ゴロゴロ楽をしてはいけない。
0255文字
けほんこ
新着
ネタバレ#もの忘れのその前にできる脳のゴミをためない習慣 #NetGalleyJP ●「脳の難しい話が楽しい語り口で!」 いや楽しいです。 最初は忘れない、って脳の話か 重いのかって思ったらそんなこと全然ありました かなりの大容量ですが 語り口が軽いのでスイスイ読めます 面倒くさいが口癖なので やばいと思ったり 規則正しい習慣を心がけたり (久びりに朝目覚ましがなってさっておきました) などなど、結構読むと気を付けるので 読むと良い人生が渡れると思います(笑) 個人的にもう少し図解が欲しかったです
0255文字
ブロッコリー
新着
図書館。規則正しい生活。三食をきちんと食べる。 それから運動。座っている時間を減らして、歩きましょう。 かかと落とし、簡単スクワット、隙間時間にやりましょう。
0255文字
全19件中 1-19 件を表示
もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本 脳のゴミをためない習慣 (講談社+α新書 820-1B)評価100感想・レビュー19