読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/64/94/124/154/184/214/24140281140461140641140821141001141181141361ページ数624625626627628629630631632633冊数読書ページ数読書冊数
エミチカ(2)滝井 いづみ(2)樺沢紫苑(2)森永 卓郎(2)山田 五郎(2)長瀬 正志(1)Kindle書籍研究会(1)あつみ ゆりか(1)戸田 大介(1)ケルマデック,ひすい こたろう(1)13%エミチカ13%滝井 いづみ13%樺沢紫苑13%森永 卓郎13%山田 五郎6%長瀬 正志6%Kindle書籍研究…6%あつみ ゆりか6%戸田 大介6%ケルマデック,ひすい…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

yasuko
新着
You Tubeからの書籍化第3弾は、超有名な人から、名前しか聞いたことがない人までさまざまな画家が取り上げられていて、今回も山田さんの知識の深さから来る面白い話がぎっしり。 時代によって変わる自画像を比較したレンブラントやゴッホ、作風の変遷をまとめたマチスなどが見応えがあった。 闘病の副作用により、出版が遅くなったという今作。どうぞお元気で、まだまだ私たちに美術の面白さを教えてほしいと願う。
0255文字
yasuko
新着
著者・しんちゃんはは26歳までプロ野球選手になるために努力を続けてきたものの、夢叶わず挫折。 「努力すれば夢は叶う」が嘘だと実感したので、夢も目標も持たず、ただ目の前の人を幸せにすることだけに集中した結果、人生が開けたという。 たとえば、ほとんど営業せずに保険セールス2年連続日本一に。 そのプロセスを包み隠さず書いたのがこの本。 「えー、ホントにそんなことあるの⁈」と思うくらい、さまざまな出来事がやってくるけど、しんちゃんは不幸を乗り越えてどんどん幸せに転換していく。
yasuko

マンガもあるので読みやすく、読むと元気が出て前向きになれる本です。 がんばるのに疲れた時、ぜひ読んでみてください。

04/15 15:50
0255文字
yasuko
新着
語彙力、具体化力、伝達力。言語化のために必要な3要素のうち、著者が最も重要視するのは「具体化力」。 この本では、3つの力をバランスよく育てる方法について、わかりやすくまとめてある。図や表になっているので、感覚的に理解できるのもありがたい。 順番に身につけるのもよし、苦手なところから始めてもよし。 言いたいことが言えるようになると、仕事ができるのはもちろん、自分で自分を理解でき、人生の幸福度が上がる、というのが新鮮でした。
0255文字
yasuko
新着
著者はAGEの研究を続けてきた医師。最新情報を得ることを期待して読んでみた。 この本は慢性疲労がテーマだが、基本は他の著書と同じく「糖質制限」。私は糖質制限をあまり信用していないのでその辺りはさらっと読んだ。 腎臓をいかに長持ちさせるかを考えてプロテインはおすすめしない(腎臓に負担をかけるため)というのと、アルコールは選んで飲めば、むしろ血糖値を上げずに食事できる、というのは新鮮。 牧田式スーパーフード(表紙に出ています)は日常取り入れやすいものなのもよかった。
0255文字
yasuko
新着
2025年3月に出た図解版と比較のために読んでみた。 図解版ではメンタル編と人生編がかなりカットされていたが、著者は「タイムマネジメントはセルフマネジメント」と考え、その人らしい生き方から時間の使い方を構築することを勧めている。 図解編でカットされているのは、簡単に取り入れられる方法ではなく、生きていくための心構えや考え方のようなもの。 本が苦手、即結果が必要という方は図解版がおすすめですが、どう生きていくか指針がほしいなら、ぜひこちらも読んでみてください。
0255文字
yasuko
新着
医学論文などでよく使われる「メタ分析」の手法を取り入れた時間術の本。 なぜそのやり方がいいのか、さまざまな研究結果を引用し、そこに著者の経験などが書き添えられている。 人間の脳は残念ながら、合理的判断が苦手。間違った判断を避けるために時間術があるんですよ、という言葉は説得力があった。 ToDoリストは1日せいぜい4つまでにとどめ、なぜそれをやるか理由を書くことで、やる気が維持できるそうだ。試してみたい。
0255文字
yasuko
新着
普通の読書は「費用で終わる読書」。その数値は次の数式で算出できる。 (本の値段+読了時間✕1時間あたりの機会費用)✕読んだ冊数 たとえば、あなたの換算時給が2500円だとすると、1冊読むのに2時間かけたなら書籍代(仮に1000円とする)+5000円使ったことになる。読んだ内容がその後活かせなければ、その6000円はドブに捨てたも同然。 ……ということなのですが。 個人的には「本を読む楽しみはどこに?」と思ってしまいました。
yasuko

これは身につけたい、と思う本は読み方を変えるべきかもしれませんが、勝間和代さんの「本なんて1冊読んで1行印象に残れば、充分読んだ価値がある」(意訳)くらいの方が私にはあっていると感じました。

04/02 17:49
0255文字

読んだ本
631

積読本
8

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/06/01(2155日経過)
記録初日
2017/03/08(2970日経過)
読んだ本
631冊(1日平均0.21冊)
読んだページ
141307ページ(1日平均47ページ)
感想・レビュー
528件(投稿率83.7%)
本棚
14棚
性別
現住所
兵庫県
外部サイト
URL/ブログ
https://book.yasuko659.com/
自己紹介

子供の頃から本の虫。物語と精神世界メインの10代を経て、社会人になってからはビジネス書に移行。「効率化」「手帳・ノート・メモ術」「脳科学」が好きですが、スピリチュアルも。今の関心は引き寄せを超える『TUFTI』とネドじゅんさんの『右脳革命』です。書評コミュニティ【ツナグ図書館】メンバー

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう