読書メーター KADOKAWA Group

ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

感想・レビュー
378

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
m4
新着
★★★★★/あの長谷川式簡易知能評価スケールで有名な著者が認知症(嗜銀顆粒性認知症、AGD)を発症して「最も私らしい私に戻った」後に語った言葉である。読んでいてAGDらしさが仄かに感じられる反面、AGDらしさがあまり書かれておらず、そこに本人やご家族の人知れないご苦労も窺われる。当事者にとって認知症が「固定したものではない」ことなどは、日常的に認知症診療をしていてもなかなか気づきにくく非常に学びがあったし、認知症の当事者やご家族にとっても有意義な一冊であることは間違いないだろう。
0255文字
たまきち
新着
ネタバレ認知症というと、いまだに子どもの頃に見た「恍惚の人」のイメージが残っていて、怖い、なったら終わりと、目を背けていた。 専門医であり認知症になった方の言葉として、認知症になっても突然人が変わるわけではなくこれまで生きてきた続き、本人を置き去りにしない、時間を差し上げる、言語によらないコミュニケーションの大切さなどが語られ、認知症に対する印象が大きく変わった。 優しい語り口調でありながら、長谷川先生の医師としての誇り、使命感、責任感の強さが伝わってきて、素晴らしい方だと改めて思った。
0255文字
ミムラ
新着
認知症になった認知症専門医 長谷川和夫先生の著書。認知症当事者に対して周囲のできることとは何か、本当の意味で寄り添うとはどういうことなのかを考えさせられる一冊。何事も本人を置き去りにせず、「その人中心」の視点を忘れないようにしたい。色々なことを忘れていっても、最後には「その人らしさ」が残るのだと思うと「らしさ」をあるがまま受け入れ尊重していけば良いのだと思わせてくれた。認知症の家族を支えていくということは、家族という距離の近さがあるからこそ難しいことだが、折に触れて大切なことを思い出すようにしたい。
0255文字
Carol
新着
認知症の診断に使われている長谷川式スケール開発者、長谷川和夫医師が認知症なった後に書かれた本。冷静にご自身の状態を観察されていて、特に1日の中で自分の認知機能の波を感じていらっしゃる様子が印象的だった。また、ご本人も解説の猪熊記者も書かれていた「認知症の人の言葉をよく聴いてほしい。聴くということは待つということ。待つということは、その人に時間を差し上げること」というのが心に残った。でも、介護施設では職員は時間に追われていて、利用者さんの話を聴く時間なんてない…。どうすればいいのだろう…と思いながら読了。
0255文字
hihuhihu
新着
家族の認知機能低下をきっかけに。
0255文字
sg
新着
認知機能検査である「長谷川スケール」と呼ばれる物差しとなるものを考案した精神科医の著書。50年に渡る認知症に関する歩みがかかれていました。88歳になってご本人も認知症と診断される。長年研究してきた第一人者ですら罹患してしまうとはちょっとショックでこれは避けられないのだなと静かな覚悟を持って読みました。痴呆症になると頭の中はどういう状態になっているのか、と思っていましたが人としての尊厳は失っていないなど、体験談が語られていてとても興味深かい内容でした。
0255文字
aya
新着
長谷川さんが痴呆を認知症という言葉に変えてくださったことはこれからも沢山の高齢者を救うと思うし立場上、自分が認知症だということを晒すのにどれだけ勇気がいったことか …でも、沢山の認知症の方を診てきたお医者さんが言っていることは本当に心にささる。 私が一番印象に残ったのは 私のことを私抜きに決めないで!! この人には何を言っても無駄だろうと思わないで時間によってはわかる時もあるし 認知症はすべてを変えるわけではなくその人の本質はいつまでもその人の中にあることを忘れないように介護をしようと思った。
0255文字
akaichihiro
新着
長谷川式作った長谷川さんが認知症になったって番組を見た時に自分が認知症になってデイサービスに行って凄くつまらなくてこんなものを勧めていたのかと思った的なことを言われていた。けどこの本では好意的に受け止めておられた。結局は対応してくれる人か。認知症でもやはりごまかして誘導したりせずにその人自身はひとりの人間であるという思いを持ちながら対応すべきだと感じました。
0255文字
砂希ちま
新着
父に久しぶりに会ったら私のことがわからないようでした。一緒にいた娘や姉、妹のことも忘れているように見えました。でも1時間後にはニコニコして近づいてきて、昔の話などを始めたので、思い出すまでに時間がかかったのだとわかりました。認知症とは暮らしへの障害であって、何もわからなくなったわけではなく心は生きている。まさにそうですね。バリバリ働いていたときの父にはなかった穏やかさが見られ、優しく見守りたいと思いました。
0255文字
クリママ
新着
著者は、認知症が「呆け」「痴呆」と呼ばれていた1970年代に認知機能検査「長谷川スケール」を開発しした精神科医。認知症の医療や介護にかかわって50年以上になる著者が、88歳の時認知症と診断された。認知症になってわかったことや「長谷川スケール」の開発秘話などが、穏やかな文章で書かれている。ご自身の認知症を公にすることで、それまでの研究にどれだけ真摯に向き合ってきたかがわかり、その言葉から、高尚で清廉、温かな人柄が伝わってくる。「今を大切に生き、社会、人さまのお役に立てることをやっていきたい」と書かれていた。
0255文字
Tsunoda  Kazuhiro
新着
著者は認知症の専門医でそれまで呼ばれていた痴呆を認知症とした方です。認知症の診断の物差しとなる「長谷川式スケール」の考案者です。著者の経歴が日本の認知症に関する歩みとなるような方です。専門医としての診断と知見があり、当人が認知症となり患者から見えた感じの認知症も書かれています。両面から見た認知症の本は中々ないと思います。面談・臨床で上手く行った他の専門医の話よりも、著者が感じた医師としての無力感と認知症になってもこれまでの人生の延長との考えは好ましく思えます。読んで考えてみて下さい。
0255文字
timeturner
新着
身につまされすぎてつらい。年をとればとるほど認知症に近付いていくと思うと怖くなる。私、嗜銀顆粒性認知症かも。気力も体力もある60代までにこの本を読んで具体的な準備や心構えに着手するのがいいと思う。
0255文字
楓
新着
仕事上で認知症の進行程度を知る指標として何度も目にしてきた長谷川式スケール。これを考案した長谷川先生とはどんな人なんだろう?そういえば、何年か前に認知症に罹患していることを公表していたような??そんな興味から手に取った1冊。 文書の語り口が柔らかで、実際の先生もこんな感じなのかなと想像ができた。認知症になったら何も分からない人と決めつけて除け者にしないで欲しいという先生の想いは、認知症研究の第一人者でもあり認知症罹患者本人だからこそ言葉に重みを感じた。先生の遺志は必ず受け継がれていくものだと思います。
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
言いたい放題
新着
斜め読み
0255文字
かさご
新着
『「認知症」9人の名医』という本の中で 岸川雄介先生「改訂長谷川式認知 スケールにはタネ本がありまして、アメリカで非医師が使っていたものです。長谷川式はそれをものすごく安易に改変して作られました。」というお話がありましたが、少なくとも一番最初は 長谷川先生が苦労して作られたようです。長谷川式ができる 以前はお医者さんの裁量だけで痴呆という診断が下されていたようなので 長谷川式スケールという目安ができてよかったのではないでしょうか。
0255文字
こほ
新着
認知症界の長嶋茂雄が自ら病を得て語る認知症の話。自分がなってみての実感や認知症を取り巻く医療や法制度の変化、治療薬の仕組みと今後に向けての懸念、とか色々、読み応えがあった。「認知症の人の言葉をよく聴いてほしい。聴くということは待つということ。待つということは、その人に時間を差し上げること」「人間は、生まれたときからずっと連続して生きているわけですから、認知症になったからといって突然、人が変わるわけではありません。昨日まで生きてきた続きの自分がそこにいます」「『私は最も私らしい私に戻る旅に出る』」なるほど。
こほ

「認知症は恐ろしい病気だと思われがちですが、その本質は『暮らしの障害』」「固定したものではないわけですから、ひとたび認知症になったら『もうだめだ、終わりだ』などと思わないでほしいし、周囲も、『何もわからなくなってしまった人間』として、一括りにしないでいただきたい」「何かを決めるときに、ボクたち抜きに物事を決めないでほしい。ボクたちを置いてきぼりにしないでほしい」「よくない状態を促進し、本人の尊厳を損なう行為として、子供扱いする、騙す、できることをさせない、無視する、急がせるなどがある」

07/22 20:35
0255文字
makipote
新着
先日テレビ番組で、長谷川先生の特集をたまたま観ました。自らが認知症になっても、車椅子に乗って講演会会場に向かう先生のお姿を拝見し、病気になろうとも自らの生きる使命を見失う事なく、全うする姿に心を打たれ、久しぶりに心から泣きました。本書の中で印象に残っている言葉は、認知症は1日の中でも調子のいい時と悪い時があり、全てを忘れた訳ではない。本人も気持ちがあるという事。明日やれる事は、今日ほんの少しでもいいから手をつけるということです。そうすると未来に足を伸ばした事になり、未来に希望がもてるし、楽しみも増えます。
0255文字
ひ。
新着
ネタバレ認知症外来の先生からのお勧めで読みました。「父と娘の…」よりも、当事者の気持ちが書かれていて、参考になりました。 アルツハイマーだと思っていたが、違っていたことで長谷川先生自身も良かったと仰ったこと。でも、だからといってアルツハイマーが悪いということではなく、言い方に配慮ができなくなったことを反省点としていることに人柄が伺えた。 また、同じ1日のなかでも波があること、でもそれは健常者も同じだ、ということ。どれも納得。 言われてみれば、どれもその通りと思え、認知症だからといってハラハラヒヤヒヤする必要はない
0255文字
みきぷいぷい〜ん
新着
「長谷川式スケール」は元々知っていたので、本書を見た時に「あの『長谷川』さん?」とビックリした。認知症を巡って日本社会も目まぐるしく変化して来たのが記されていて面白かった。「1970〜80年代は家族が認知症になっても誰にもいえない」ような扱いだった事も、「恍惚の人」をきっかけに老人福祉充実ブームが到来した事も、2000年に介護保険が始まるまでは介護の担い手が家族しかなかった事も、全部知らなかった。大変勉強になった。良い本でした。長谷川さんの素敵な人柄と信仰の温かさが良く表れていたのも好きだった。
0255文字
みん
新着
★また読みたい! 長谷川式を作った長谷川医師の本。 自らも認知症となったとのことであったが、その事実の受け止め方が柔らかく素敵。 認知症については、実態がつかめずどう対応したら良いかわからない時代があり、たくさんの人の努力があって、今の認知症ケアがあるのだなと考えさせられる。
0255文字
ochatomo
新着
『“確かさ”が揺らぐ』から始まる90歳エッセイ 認知症テストを開発した医師が88歳で認知症と診断され、体感したことは『固定したものではない』 2019刊
0255文字
ぴよ
新着
「100から7をひいてください」etc、高齢者には有名であろう“長谷川式”という認知症検査。これを開発なさった認知症研究の第一人者による認知症体験記(ご本人が発症を公開された)である。印象的だったエピソードは以下。家族と同席中に「皆さんはどなたですか?」と不安そうに尋ねた義父(認知症を発症)に対する孫娘の回答。「おじいちゃんが私たちをわからなくても、私たちはおじいちゃんのことよくわかってるから大丈夫よ」。家族はこうありたい。
0255文字
里井
新着
もっと症状が進んだ人に 世界がどう見えるのか知りたいな。
0255文字
しょうじ
新着
星を救う(町田その子著)の参考文献の一つ。著者が認知症の専門家となるまでの過程や痴呆症と呼ばれていた頃以前は、座敷牢のような所に押し込められ世間の目から憚られていた時代があり、為すすべなく拘束されていたことあったという歴史などにも及ぶ。認知症の症状として起床してしばらくはスッキリしているが時間の経過と共に混乱が生じるとのこと。話している人が誰だかわからなくなっても、その相手が「あなたのことをわかってますよ」と理解を示すことで穏やかな関係を構築できるという。認知症が出たら混乱しているので怒ったりしてはダメ
0255文字
はんぺん@ヒト×コト読書会
新着
認知症についてのわかりやすい説明はもとより、著者のあたたかな人となりと、患者さんへの真摯な姿勢に心を打たれた。相手の話に耳を傾ける行為は「時間を差し上げる」、聴くことは「待つ」ということ。また、「パーソン・センタードケア」の原点を言い表すために引用された物語もとても印象深い。その人中心のケアの基本姿勢として長谷川さんの残してくださった提言を胸に刻みたい。
0255文字
あかね
新着
ケアマネジャーとして働いている。 大変読みやすい。 認知症の人は何もわからなくなった人ではない。 聴くということは待つこと これは認知症の方に限ったことではないですね。
0255文字
asu
新着
ネタバレ朝はスッキリしているけど、夕方頃になると はっきりしなくなってくる 確かさが揺らぐ 認知症になっても出来事が連続している など、先生が感じた内容が印象的だった 人としての尊厳や察し方、 長谷川式が出来るまでの話など とても興味深い内容ばかりだった
0255文字
あすみ
新着
ネタバレ認知症専門医が認知症になり、自分の変化を綴る。認知症が痴呆と呼ばれ、患者は放置や隔離されていた時代から現代までどのように変化していったのかの話は勉強になった。自分の状態も患者を診るかのように冷静に観察している。認知症は治らない。でも投薬や適切な環境次第で進行を緩やかにはできる。というかそれしか出来ることがないのが現状なのか。祖父母が受けた認知機能のテストは改訂版長谷川式スケールだったと知る。長谷川先生は本当に偉大な方だったんだなと思う
0255文字
Kooheysan
新着
『マンガ認知症』の「おすすめの本」から。知識(「認知症の歴史」は勉強になりました)もそうなんですが、基本的な心がけというか、何と言うか…大切なことを教えてもらいました。あっさり読めるので、気軽に手に取ってもらえたら。
0255文字
Ami Salon
新着
認知症の専門医の著者が認知症になってわかったことを語ってくれる本です。 難易度:★★☆☆☆ 明るさ:★★★★★ 老いへの理解:★★★★★
0255文字
三月
新着
ネタバレ自らも認知症になった専門医が、医師として認知症に向き合ってきた経緯や自身が認知症になって思うことを語る本。著者は「長谷川式簡易知能評価スケール」を作った認知症専門医。彼がこれまでやってきたことが、彼の今の人生にそのまま生きているのだろうなと感じた。人はいずれ老いる、それをまだ若いうちからどれだけ自分自身の問題として受け止め、この社会を作っていくべきかを再認識、再考させられた。身近な認知症の人への対応、その周囲への言葉がけの基本姿勢として頭に入れたいと思います。
0255文字
小心
新着
先日義父が介護判定を受けた時に、判定員さんから受けていた質問のベースはこの人が作ったのね! 誰が判定しても結果はほぼ同じになる、というのは画期的なことだと思う。 こういう大きな功績を残された人はぜひ天国でVIP待遇受けていただきたい。そして後継の研究者の皆様に良きインスピレーションを与えて下さることを願います。
0255文字
yuko0611
新着
今はまだ大丈夫でも、これから年を取っていくので、家族として興味を持っておいてくれ、と母から薦められた。「暮らしの障害」というのはいい言葉だと思った。認知症になっても同じ人、というのは分かっているようでも、いざとなったら不安がある。覚えておこう。
0255文字
くま86
新着
これまで認知症のこと、知っているようで理解していなかった。そして涙。「確かさ」が揺らぐ、そういう事だったのかと思う。さぞかし認知症の方は不安だろう。「暮らしの障害」というのもハッとした。言われてみれば、なぜ認知症だけ、診断されると途端に「あちら側の人」になってしまうのか。その人の人生は続いていて、最もその人らしくなっていく過程なのに。加齢とともに誰もがなり得る、他の記事で著者の息子さんは「認知症になるほど長生きしてくれた」と話していた。認知症のイメージ変えてくれた著者はやはり認知症の第一人者だと思う。
0255文字
non
新着
 23-180:493、7。知ること。長谷川式スケールその人。認知症(古くは痴呆)に対する認識、取り巻く環境の変化。継続的途切れることのない対策。「認知症はーー暮らしの障害·体験の確かさがはっきりしなく·その人中心のケア·診断の物差し」
0255文字
marcy
新着
長谷川先生の温かいお人柄が伝わってくる一冊。医者は治してこそ、そんな観念が強かった時代に、治る見込みも治療薬もない認知症を専門に選ばれた時点で、すでに一般的な医療者とは異なる歩みを始めておられたのだろう。人の内面を診る精神科医として、キリスト教が支えになっていたことも想像できる。与えられた命、生かされている自分、そういう意識が根底にあったからこそ、タイトルにあるような公表に踏み切れたのでは。娘さんと共著の日記を読んでいたこともあり、家族人として、生活者としての氏の横顔も素晴らしい。
0255文字
りんごの季節
新着
長谷川式認知症スケールを開発した長谷川和夫先生のご著書。認知症の「専門医」「患者」を両方経験されている方はの本は珍しく新鮮だった。認知症が他人事ではない日がきっと多くの人に来るはずなので興味ない人も是非一度手に取ってみてほしい。中でも「昨日まで生きてきた続きの自分がいる」って部分が印象に残った。家族や知人が認知症になった時、今までと変わらない接し方を心がけていきたいと改めて感じた。
0255文字
たいこ
新着
あの長谷川式を作った人も認知症になるんやなあ。生きることは耐えること、認知症とは、親の躾や社会の価値観などから作られた認知脳が剥がれ落ちて、最も私らしい私に戻る旅に出ること、この二つの言葉が印象的やった。認知症になっても昨日の続きの自分がいるというのも頷けた。
0255文字
全378件中 1-40 件を表示
ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言評価73感想・レビュー378