読書メーター KADOKAWA Group

明日の自分が確実に変わる 10分読書

感想・レビュー
312

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
kenya k.
新着
目的意識を持って読む 読みながら手と心を動かす 自分と関連つけて読む シリーズ読破を目指す 読書記録をつける 面白かった著者の関連作品、おすすめ作品を読む
0255文字
snow
新着
ネタバレ10分からでも好きな本を読んでみようというスタンスがやりやすそうだと思った。また、自分は自分の中に蓄えられるストックの読書が少ないことに気づいたのでそんな本を読みたい。また、読破の楽しみも見つけたいと思う。
0255文字
超
新着
読みやすかった。より読書に対する意欲がわいた
0255文字
イオ
新着
読書習慣をする為に10分は、妥当な時間であり、忙しい時にこそ本を読んでインプットとアウトプットが効率的に行われる。 久しぶりに読書📖をして、読書習慣を身につけて行こうと思うキッカケになった本。
0255文字
つくに
新着
⭐インプットするために 1目的意識をもって本を読む 2手と心を動かす 3自分に関連づける 人脈より本脈
0255文字
ジャンボ66
新着
本との上手な付き合い方を学ぶ。
0255文字
MEI
新着
ネタバレきっかけ:最近ビジネス本読めてないな→10分でもOKなんだ! 取り入れること:時間を目指さず、環境を整える、通勤(帰り)を読書に割り当てる 読み方:1目的意識、2読みながら手と心を動かす、3自分自身と関連づける
0255文字
ほじゅどー
新着
★★★毎日10分の読書で成長する自分を作ることができる。本には4種類ある。エモーショナル or ロジカル、フロー or ストックの2x2マトリックス。①エモ・フロ【今日の自分の心を動かす本】娯楽雑誌・写真集・エッセイ・エンタメ小説。②エモ・スト【じっくり向き合って深く味わう本】純文学小説、日本・海外の古典、自叙伝、ノンフィクション。③ロジ・フロ【短期的に役立つ仕事・勉強本】ビジネス雑誌、最新トピック本、How to本、参考書。④ロジ・スト【年単位で活きてくる本質的な学びの本】古典的名著、学術書、哲学書。
0255文字
いのまた
新着
本を読むことを自由に、身近にすること 10分からはじめてみる スキマ時間が効率がいい
0255文字
こまきち
新着
読んでる途中の本は、キリがいいところまでにするよりは、キリが悪いところにする方が、印象に残りやすい(モヤモヤする事で印象に残りやすい) とにかく細切れでもいいから読む 何か一つでも、へー、とか、ほー😯とか思うことがあったら、それで良し ハウツー本などは、この本から何を学ぶか?を最初に決めて読むと良い
0255文字
そう
新着
語彙力、表現力だけではなく着眼点が磨かれる。
0255文字
け
新着
10分でも一ヶ月かければ一冊読める。読書の気軽さを確認できた。
0255文字
おなす
新着
本は怖くないよ、スマホと同じような感覚で読めばいいんだよ、と両手を広げて私を迎えてくれるような本だった。読書メーター作成とmy座右の銘を考えるきっかけ。
0255文字
大和
新着
最近新しい趣味として読書を始めたいと思い、まずは本の読み方などを知りたかったため読んでみた。 おすすめの本や、読書するうえでの考え方、読書後のアウトプットの仕方など基本的なことを学ぶことができた。読書へのモチベーションを上げることができるとともに、著者の読書愛が伝わってくる一冊だった。
0255文字
brick05
新着
難しく考えずに時間のある時に少しずつ読めばいいんだよと促してくれる本
0255文字
葉
新着
読書を習慣づけたい人や忙しくて読書する暇がないと思っている人、何から読んで良いかわからないという人向き。 なんのために読書をするのか、という問いへの答えとして語彙力、客観力、想像力というのがあった。 私自身、読書好きだったが語彙力、客観力、想像力はあまりないんじゃないかと感じるので、そもそも読んでいる量が少なかったりジャンルに偏りがあるのかもしれない。 本書には「4種類の読書を使い分ける」というフローチャートがある。このチャートに沿ってバランスよく読書をしたいと思った。
0255文字
つー
新着
本を読むきっかけになる本。
0255文字
まさと
新着
本を読もうと思ったきっかけになった。本を読むうえで意識すると良いことがわかりやすくまとめられている
0255文字
まお
新着
ネタバレ!1日10分の読書習慣で人生変えよう! 本を読むことで人生が変わる。 4種の読書体験がある。読書のポートフォリオを考える。 ロジカルフロー→短期的に役立つ仕事勉強本 エモーショナルフロー→今日の自分を動かす本 ロジカルストック→年単位で活きる本質的学びの本 エモーショナルストック→じっくり向き合って味わう本 バランスよく読む! 目標決める(制覇・読破チャレンジ) *湊かなえ作品は全部買って追う *ビジネス書年間売り上げベスト10を全て読む *小説を毎月1冊読む
0255文字
推理
新着
ネタバレ少女パレアナ。喜びの遊び=亡父が教えたすべてに喜びを見つけるゲーム=認知療法/読書する→辞書超える言葉感覚→言葉に文脈や背景がある。読書しない人と言葉感覚違う/読書多い→語彙多い→聞き取れる漢語難語多義語多い→聞く授業よく判る/言葉で交流↔暴力で交流/荒れてた中学。一晩で学校窓ガラス全て割られる。いじめから逃げて図書館/自分と同一化して感情移入して読む↔異質な人の感情を想像して読む/本は当たり外れが大→おすすめ本が自分に当たりかは読まないと判らない/即効性の本↔遅効性の本/本ある環境で時間を過ごす→書斎+
推理

書店+図書館+古本屋→機会増/雑誌→色々な世界を少しずつ知る→機会増/感情豊富本↔論理徹底本。現状分析本↔長期蓄積本。読書の配分/義務で読書→つらい。自発で読書→好きになる可能性ある/読書→読解力→塾に通わず本から直接学べる→時間が有利/自分で学術書読める+分析書ける→通信制の大学や大学院修了できる/著者は高校でディベート部。何十冊も読んで準備。高3春夏は遺伝子組換食品本ばかり読む/好きで読書→片寄る/著者は通信教育好き。慶応→教員免許。放送大学院。武蔵美。京都造芸大学院/写真→着眼点のセンスが如実に

06/12 19:29
推理

現れる/着眼点や感性を読書で形成する/読書ノート年二三冊書く。全部で二十冊。内容→黒ペン。自分の考え→赤ペン。関連調査→青ペン/語彙メモ帳→持ち歩く。出典+語彙+読み方+意味や例文。1頁に12語位/本→第二意見を取りやすい。

06/12 19:29
0255文字
読書家さん#cMhl8t
新着
目的:10分読者の習慣をつけるには? 分類:ロジカル✖️ストック 感想: ・全て読み終えなくてもよい ・読書メーターアプリで読んだ本を管理していける ・紹介されてたアウトプット大全を購入 ・読者をする、がステータスのようだけどそんなことはない ・スマホもネットも本も読めばいい ・読んだ本を分類する
0255文字
joyjoy
新着
著者の読書ストーリーを読みながら、自分の読書歴も振り返っているうちに、再読したい本があれもこれもと思い浮かんでしまう。しかしその前に、制覇?読破?すべき積読書の山を崩していかねば。。。三色ボールペン、これは!と購入した本には自分も使っている。ラインを引きながらの読書は記憶に残りやすいが、時間も要し、中途で止まっている本も数冊あるのを思い出した。次に読む本棚に置くべし。読みたい本は増え続けるが、一生付き合いたい本=「座右の書」の棚をこの機会に整えてみたい。
0255文字
ソラ
新着
受験以降、本を読む事がぱったり無くなったけど、この本を読んでまた本を読み始めた。1日10分寝る前の週間にしたい。私も「座右の銘」ならぬ「座右の書」を見つけたい
0255文字
ジロウ
新着
共感できる本ですね。「ウンウン」と何度もうなずきながら読みました。本は弱った心に寄り添ってくれる心強い味方です。人間関係などに悩んでいる児童、生徒さんにも一度手にとってもらい、読書に目覚めてほしいなと思いました。
0255文字
ちょこ3
新着
まず第一歩として、こちらで紹介いただいた本から読んでみます
0255文字
ピンクピンク
新着
読書をもっと楽しむには?と思い読んでみた! 読書は自由なものだということがよく納得でき、アウトプットをすることで、より多くのことが学べると分かった。
0255文字
ひみーり
新着
この本買っておいてなんだが簡素なデザインでフローリーディングでいいかなとまず思った(そういう意味ではデザイン大切ですね)本を読む効果、手が出るよりも思いが伝えられる。人の評価なんて関係ない自分が面白い本を読む。この人勉強家というか変わった人というか通信制大学を4つ受けている、自分と違う人がいると感銘を受けるだけでもこの本を読む意味はあった。
0255文字
ヒッキー図書館利用
新着
読書の素晴らしさを再認識! 「読書メーター」利用のきっかけになりました!
0255文字
kimamabito
新着
読書をすることで語彙力が増えるとリスニング力があがる。自分の感情を表現する適切な言葉がみつかる。即効性がなくてもじわじわと自分がかわる。4種類の読書を使い分けるという考えにとても共感した。私も紙の本を読むときにはフィルム付箋が必須です。
0255文字
さんちる
新着
[図書館]
0255文字
近藤正
新着
ネタバレ10分読書が数年後の行動を変え、人生に輝きと潤いをもたらす。本はたくさんの気づきや成長をもたらしてくれますし、暮らしに美や楽しみを増やし、人生をより深く味わう手伝いもしてくれる。 読書は、勉強や仕事の基盤となる力を伸ばし、効率化を実現してくれる。 読書は、粘り強さ、自信、やり抜く力、学力、非認知能力を育ててくれる。 パレアナと父の約束。いつでも、どんなときでも、すべてに喜びを見出だそうとする「喜びの遊び」というゲームをすること。 自分が気になる本を選ぶ。読みたいなと思った本を読む。
0255文字
Yuri
新着
ネタバレ「本脈」という言葉がすごくしっくりきた。「4種類の読書」の考え方もステキ。今までの読了本はどれにあたるのかを振り返って、どれに該当するかを考えるのは楽しかった。本に出会う度にこの本はなににあたるかなって考えるのは整理もできていいなと思った。
0255文字
micari
新着
58.これはかなり参考になった。わかっていることや実践していることも多々あったけれど、それらをもっと深く活用する事ができるようになった。読書ノートのボールペンの色分けが、青と黒の用途が私とは反対だったんだけど、この著者のやり方の方が見返した時にわかりやすいなって、しょーもない事だけど、それを発見できただけで読んだ甲斐があった!あと「語彙ノート」私も作ってみようと思う。いつもわからない言葉は意味を調べて読書ノートに書くだけで終わっていたから、私の場合「認知語彙」で終わっていたんだなって思った。
0255文字
こくう
新着
スマホも本も/ 読書は、自分を客観視する力や他者への想像力を育てる/
0255文字
Aki baca buku
新着
色んな「読書のすすめ本」はあるけれど、今の時代を活かした考えで面白かった。何人かの芸能人が読書家である事をラジオやエッセイから見抜いている視点も面白かった。載っていた本や作家さんの本を図書館で読んでみたり、ラジオを聞いてみたりと同時に読みすすめるのも今までにない読書となった。
0255文字
かきこみくん
新着
一歩
0255文字
さとうはるみ
新着
1日10分でいいから本を読もう。意志に頼るより環境の力を利用しよう。スマホをすぐに手に取ってしまうのはすぐに取れるくらい身近に置いているから。ならば本も同じようにしてしまおう。そしてその時に自分の好きな本や読みたいという本を読むこと。いきなり名著や古典なんて読もうとしたり1日1冊読破!とかして初日からしくじって読書をやめてしまってはもったいない。まずはコウペンちゃんを見習って目が覚めただけで満点!ならぬ本をカバンに入れるだけで満点!というところから行こうと。その時の本は芸能人のエッセイでもラノベでも良いと
0255文字
こむぎ
新着
★★★★☆
0255文字
読書家さん#NTtaS3
新着
ネタバレ本を読むことで得られること ①語彙力 芦田さんや藤井さんら自然な会話の中で繰り出される語彙力のレベルの高さが注目。言葉遣いはTPOに応じて使い分けが必要。言葉遣いは、「この人は信頼出来るかどうか」を測る目安である。 ②客観力 自分に似ているシュチュエーションを見つけ、自分自身の状況や心境を客観的にみれるようになる。 ③想像力 想像力の欠如で、何でも自分の価値観や経験の中でしか考えられない。自分とは違う思考回路があることを理解できない。彼らは他人の置かれた状況や苦しい心境、斬新な価値観などに想像が至ない。
0255文字
全312件中 1-40 件を表示
明日の自分が確実に変わる 10分読書評価57感想・レビュー312