読書メーター KADOKAWA Group

歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング

感想・レビュー
4

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
とちぼん
新着
試してみてもあんまりピンとは来ないけど、漫然と歩くより何かと意識して歩いたほうがいいんだろうな、と思った。鎖骨や丹田は何か大事そう。なるべく意識して、マッサージしたりしてみよう。
0255文字
hitokoto
新着
1968年生まれ、松村卓 著「歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング」、2020.5発行。要約すると次の3つでしょうか。①筋力ではなく骨(骨格)を意識し、体の重さを利用して歩く ②両足の中指を意識して歩く ③筋力ではなく重心移動(前傾姿勢)。文字だとわかりにくいですが、本書は写真が多く、わかりやすいです。ポイントは、体より先に足を出さないことだと思います!
hitokoto

ナイス、有難うございます!

01/20 02:57
0255文字
ヨハネス
新着
手のひらを返すだけで体幹をゆるめるとか、鎖骨を指で押さえるだけで体がひねれるとか、やってみても実感できないんですが。でも簡単だし、何より歩くことだけがあたしのできる運動だからだまされたと思ってやってみようか。筋トレが良くないのは野球のイチローさんの例で納得できたし、5本指ソックス(人によっては足底筋膜炎になる)といわゆる「アキレス腱伸ばし」の害も信じておこうと思います。
0255文字
Go Extreme
新着
体の重さを利用して歩く 胴体・体幹が先→脚が追い付く→脚力に頼れず効率的に歩ける お手本:赤ちゃんの歩き方 武術・居着く→効率の悪い動き 筋力<骨の動き・骨格を意識→身体の末端と体幹を連動 体幹:固める<ゆるめる 自分の持って生まれたバランス 虎・ライオン→絶対にウェイトしない 筋肉大きくなる↔支える関節・腱鍛えられず 自分の体の声を聞く 体の重さを利用・前傾姿勢になる・中指を意識 自分の体の声を信じる勇気
0255文字
全4件中 1-4 件を表示

この本を登録した読書家

loading...
歩く力 骨ストレッチ式ウォーキング評価57感想・レビュー4