読書メーター KADOKAWA Group

すべてを可能にする数学脳のつくり方(Kindle版)

感想・レビュー
6

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
higurashi_jp
新着
難しい数式はあまり出てこない。 数「学」を話してる感じ。 苫米地節
0255文字
ふしぎ
新着
数学は問題を解くための道具ではなく問題を見つけ出すためのもの。数学的思考で生きるとは、誰にも見えていない問題を見つけて、誰よりも早く解くこと。ビジネスはお金を儲けることではなく他人の問題を解決してあげること。解決すればお金が入ってくる。問題を解決できないのは問題が分かっていないから。数学もビジネスも問題を見つけることが大切であり問題を把握できれば解はおのずと見つかる。だれも見つけていない真理をいち早く手に入れる。数学的思考はそのためだけに使うもの。この思考を手に入れることができればどのような問題も解ける。
0255文字
maharaja
新着
数学は問を解くためのものではなく、問を発見するためのもの。この発想は予想外だった。数学的思考力があれば論理的思考力が高まりもっと色々おもしろことをできるようになると思ったが、今自分が鍛えている能力は、すでにある問いを特能力なのだと気がついた。今の世の中で大切なのは、そんな機械でもできるようなことではなく、誰も発見していない問題を見つけること。それ数学的思考は役立つという話だった。とはいえ、まだあんまり理解できていない。鍛えるにはたとえ話をするといいらしい。情報空間を操る能力を鍛えること?再読しよう。。。。
0255文字
てら
新着
自分には理解不能だった。
0255文字
あらびっくり
新着
数学脳のつくり方というよりは著者の興味のある分野への言及が大半を占めていて、話があっち行ったりこっち行ったりと散逸している感じがする印象の本です。そんな中で知らなかったこととして、アメリカ人の多くが引き算ができないという事実がありました。これは、アメリカのできる人だけ伸ばすという教育の弊害だそうですが、かといって日本の教育方法が良いとも言い切れない。テクノロジーが発達してきて個人別対応が可能になってきている現在、あらためて教育の仕方を議論すべき時代にきていると思った次第です。
0255文字
ゆうちゃん
新着
数学的思考とは論理思考のようなものと思っていたが違った。数式や公理を見える化する、そのための事前のコンテンツの理解。コンピュータが人類を超えて立場が逆転しないためには、前段階のルール作りが大事。膨大ではやい統計的思考はAIに任せて、考えることを、創造性をもってやろう。
Bon Habler

データサイエンスが使ってた数式がたくさん間違ってたのでむしろコンピュータの数学の段階からやり直しだよ。あのシグモイドなりフーリエなり確率統計あたりで複素解析が入ったあたりの数式は全部(人間が)計算ミスしてたよ。なので人間はまだコンピュータに何か教えられる段階にない

09/24 02:05
0255文字
全6件中 1-6 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全2件中 新着2件

積読中の読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

読みたい本に登録した読書家全3件中 新着3件

すべてを可能にする数学脳のつくり方評価52感想・レビュー6