読書メーター KADOKAWA Group

マンガで学ぶ 昆虫の進化 (サイエンスコミックシリーズ)

感想・レビュー
9

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
noko
新着
昆虫は地球上の生物の半分を占める。昆虫に着目して進化論を考える漫画。漫画ですが、生物を全くやった事がない人には単語一つ一つが難しいそうです。26話あり、色んな内容学べます。昆虫は過密になった海からやってきた。植物が大きくなると翅を得る事ができた。翅は何が進化した物(胸かエラ)か今は分かっていない。昆虫は求愛する時にメスにプレゼントを贈るが、実用性があったり、ちょっと騙してみたり、興味深い。蚊は人間を一番殺している、身近で恐ろしい虫。植物と虫の共生が仲良しに見えて、実はライバルのような関係性。昆虫面白い。
0255文字
ふかわ
新着
進化論の話なのになんで昆虫だけに焦点を当てているのかと思ったけど、最後まで読んでその理由に納得した。地球上にいる生物の半分以上が昆虫だからだ。面白いと思ったのは、「カマキリとシロアリはゴキブリから進化した」「トコジラミは刃のような生殖器を持っており、メスの体に手当たり次第挿す。メスの胸や頭に刺すどころか、オスや全く別の昆虫にも見境なく生殖器を挿す」「家でいきなりゴキブリが現れたらオスの確率が高い」「外で見かけるアリやミツバチはみんな年取った中年期の個体である」など。
0255文字
ヴリトラ
新着
絵を見るだけでも面白かった。
0255文字
たお
新着
大型書店で衝動買い。そのまま、帰宅後読了。『漫画で読む』と聞いてイメージする簡易なものではなく、系統だった読み応えバッチリの一冊だった。 理解しやすく、ユーモアにも富んでいる。 この頃、電子データで読書することが増えたけど、こういう偶然の出会いを求めて書店巡りはするべきなんだなぁと実感
0255文字
ヒコ
新着
同じガロアさんの恐竜本が良かったので、続いてこちらも読んで見ました。もはや安定の面白さ。今後ガロアさんは要チェックのクリエイターです。誰か作中で使われているネットミームやパロディの解説をして欲しい・・・。★★☆(二つ)
0255文字
えっくん
新着
★★★★☆図書館本。昆虫の進化、生態についてユーモアある絵入りで解説した本です。同じDNAでありながらロイヤルゼリーを食すことで女王蜂になるための遺伝子情報が発現する話や進化の際に誤った選択を行ったばかりに生存に支障が出て絶滅した生物の話が面白かったです。進化は必ずしも最適解ではなく、人類も食道と気道の構造や網膜上の視神経など自然選択による欠点を有した存在であることに驚きでした。本書はもともと韓国の本を翻訳したもので、自国向けの内容はやむを得ないですが、理解に苦しむ解説が唐突に出現するのが残念でした。
0255文字
hoguru
新着
息子9歳1人読み
0255文字
ともパパ
新着
ネタバレ著者紹介が本人のふざけた文なので、どういう人だかよくわからないが、おそらく漫画を描く科学者、または科学に造詣が深い(?)漫画家による本。よく行く書店で見かけて、見るたびに気になっていたが、先日ついに買ってしまった。古生代の節足動物から昆虫までの進化の流れる続いて、昆虫の形態や多様な生活・修正が紹介されていておもしろい。ヒトをもっとも多く殺す生物はカというのは知っていたが、2位はなるほどと思いながらも予想外の生物だった。ちなみに3位ヘビ、4位イヌ、5位ハエだそうで。
0255文字
新平
新着
石炭紀を終わらせたのはゴキブリだった!?ゴキブリはセルロースを消化する菌を腸に持っているため、ゴキブリの登場以降、植物は石炭に変化する暇を与えられず食い尽くされてしまったというお話が面白かった。
0255文字
全9件中 1-9 件を表示

この本を登録した読書家

マンガで学ぶ 昆虫の進化 (サイエンスコミックシリーズ)評価100感想・レビュー9