形式:Kindle版
出版社:講談社
形式:新書
(本書の5G部分の自分なりの要約)4Gでは3.6GHz以下の周波数帯が使われていましたが、5Gでは3.7Ghz帯や4.5Ghz帯(Sub6)、28GHz(ミリ波)が使われます。 広帯域な高周波数を利用すると通信速度が上がるため、大容量の通信が可能です。しかし高周波の電波は散乱しやすい欠点があり遠くまで届きません。「基地局のアンテナが目視できる範囲でないと通信ができない」ようなイメージになります。
(↑)(誤)NTTデータ→(正)NTT,KDIなどの通信大手企業
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
(本書の5G部分の自分なりの要約)4Gでは3.6GHz以下の周波数帯が使われていましたが、5Gでは3.7Ghz帯や4.5Ghz帯(Sub6)、28GHz(ミリ波)が使われます。 広帯域な高周波数を利用すると通信速度が上がるため、大容量の通信が可能です。しかし高周波の電波は散乱しやすい欠点があり遠くまで届きません。「基地局のアンテナが目視できる範囲でないと通信ができない」ようなイメージになります。
(↑)(誤)NTTデータ→(正)NTT,KDIなどの通信大手企業