読書メーター KADOKAWA Group

出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記

感想・レビュー
211

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
takkan
新着
ネタバレこの本を読んで他の翻訳家の方や編集者がどう感じるのか訊いてみたい。
0255文字
河イルカ
新着
ネタバレ図書館本 自分でも知ってるくらいの有名な本の翻訳家が廃業していたとは驚き。 出版社の酷さはもちろんだが、この著者自身も問題有りだと感じてしまうのは気のせいだろうか。著者自身、昔の自分は俗物だったと回顧しているが、目標というものは欲望と紙一重なんだなぁ。 最近また本を出したみたいなので、俗物から解脱したのか興味がある。
0255文字
バーベナ
新着
翻訳家って特殊技術だと思う。なのに、こんな扱いをされるなんて。都合が悪くなると、企業というブラックボックスに隠れて、ほとぼりが冷めると再び搾取にやってくるみたいな、ひどい編集者やそのやり方にワナワナしてくる。どうか彼のような人をもっと大切にしてほしい。対等にということ。なにかいい方法はないのかな、翻訳してほしい人と直接取引とか←大富豪ならやれる。または人数が集まれば?!
0255文字
アルパカ
新着
紙の契約書をきちんと交わしてお互いに隅々まで文言を確認すればこうならないのではないか、たぶん大手も含まれているであろう出版社のいい加減さにびっくりしました。私も小さい出版社で働いたことがあるのですが、今思うといろいろ緩いところが多かった。最近調べたら廃業していた‥。著者は留学して大学院まで行っているのにこの待遇はひどい。特に裁判になるまでの経緯と裁判、そして最終章は読んでいてもつらかったです。
0255文字
クリママ
新着
翻訳家を目指し、留学、勉強を重ね、ベストセラーの翻訳家になり花の時代も過ごしたが、不本意なことも多かった。何より、出版社からのいい加減な仕事の依頼に驚く。翻訳を急がせておいて出版は遅延し、印税も直前に引き下げられ、翻訳者として名前が載せられないこともある。ちゃんとした契約はしていなのか。結果、裁判にさえなる。良い翻訳よりスピード。編集者がまともに原稿を読まないとはどういうことか。原書が読めない私にとって、翻訳の良し悪しがその作品の評価に直結するのに。文筆業の作者なのでサクサク読めたが、暗い気持ちになった。
0255文字
ダイスケ
新着
ネタバレ口約束のみだと出版社側(仕事発注、お金出す)の都合に振り回されて印税カットや出版延期や中止にされる体験談が描かれる。翻訳家はいい本を翻訳したい出版社は売れる本を出したいという乖離。7つの習慣を92日間全力で翻訳しベストセラーになった話や出版中止に抗議し裁判まだした著者の非常に熱の伝わる描写に圧倒した。概ね著者に感情移入して読んだが、偏りもあると思うので他の翻訳家や出版関係者が読んだ感想も知りたい。翻訳依頼のみでそもそも出版契約が成立して無かった屁理屈パターン、出版契約書を交わせばトラブルは激減する?
0255文字
A I
新着
心が痛む最終章
0255文字
たかひー
新着
★★★ 出版社のいい加減さというか、弱者いじめ体質というかが一番印象に残った。大小たくさんの出版社と自称文筆家という有象無象の世界では、出版社側にも言い分があるのかもしれないけど。多々出てくる「にゃに~」という言い回しはちょっとどうかと。気持ちはわからなくもないけど。
0255文字
キートン
新着
ネタバレ海外で書かれた本の内容を日本語にして我々に教えてくれる仕事である『翻訳家』という仕事の内容を赤裸々に語った1冊。 他の方の感想にもあるが、この作者さんの性格にも大いに問題ありそうだけど、一方でルポライターなど、フリーランスな職業は、出版社の意向によって報酬なども変わってしまい、おまけに断れば今後の仕事が来なくなる可能性があるから、その条件を飲まねばならないなど、出版業界の闇を見せつけられた気がする。
0255文字
せいや
新着
このシリーズの事だから、業界の内実をコミカルに描いたエッセイ集かと思いきや、結構ヘビーな内容だった。もちろん内実を語ってはいるのだが、その文面からは出版翻訳者という職業の苦悩、懊悩をひしひしと感じる。 出版翻訳という仕事は魅力的だしキラキラしたものを感じていたが、現実はやはり世知辛いようだ。
0255文字
みなみ
新着
翻訳家がいかに大変で不安定な職業なのかが分かるエッセイ。出版社よりも弱い立場であるために、口約束の契約を反古にされたり、印税をカットされたり…特に裁判沙汰になったトラブルは、読んでいて憂鬱な気持ちになった。自分が惚れ込んだ原書を訳して、共感した読者からファンレターが届くというやりがいはありつつ、出版社の人を信頼できなくなるのは大変そうだ。
0255文字
おだやかミント
新着
後半は、本当に大変だったのだろうな…と感じるものだった。ビジネスは誠実にと言われているが、そうじゃない人たちがいるんですよね…
0255文字
獅子吉
新着
この元翻訳家に降りかかった多くのことは、仕事を請け負った時に契約書を交わすことでほとんど避けられたのではないか。すべて出版社の編集者が悪いというような筋立てには疑問を持った。
0255文字
美味しい渋谷
新着
職業日記シリーズです。それぞれの仕事特有の大変さが紹介されていますが、確かに酷い事情があるものですね。
0255文字
T
新着
P22
0255文字
Kokopelli
新着
ネタバレだいぶクセのある方ですなこの著者の方は。出版翻訳家として優秀な方なのだと思う。仕事も早いし締め切りも厳守する。翻訳のクオリティも高いとのことである。が私は読み終わってみて、この著者が出版翻訳家として職業的な死を迎えたのはご自身のキャラクターに因る所も大きいのでは無いかと思った。そりゃ出版の取りやめとか印税率の変更などを誤魔化そうとした出版社側もやり方がまずいんじゃ無いの?という面はあるのだが、出版社側にも事情はあるだろう。編集者だってサラリーマンである。この人は出版翻訳家にはなるべきではなかったのだろう。
0255文字
キタ
新着
知らない世界の裏側が分かってよかった。 ただ、著者の言い分だけではなく、発注者側の出版社編集者の言い分もぜひ聞いてみたい。
0255文字
mitya
新着
若い頃夢見ていた職業だったので、読んでみた。物凄い努力をして、実際に夢だった出版翻訳家となり、50冊以上翻訳本を出していることにまずは尊敬する。出版翻訳家は、翻訳の実力もさることながら、編集者とのやりとりで、精神的タフさや営業力、法的知識などいろいろ必要なんだと知った。編集社が約束を守らず、信用できなくなるのはまずいと思う。著者の行動力が凄い。出版社相手に1人で闘うのは大変だ。
0255文字
keisuke
新着
出版業界にいる身として、思うところがなくは無い。執筆やイラストの依頼が本当に口頭やメールで済むんだなとか、書き直しの依頼もこんな簡単にされるのか、と経験して思う。この人が経験してきた事もかなり酷いことだと思うけど、随所に見えるこの人のスタンスが何故か100%同情や共感をさせてくれない。出版社が話を変えるのが絶対に悪いけど、もう少し何とかなったんでないだろうか、とも思ってしまう。
0255文字
taketti3
新着
出版翻訳家を心から応援したくなりました!頑張って欲しいです。
0255文字
みつば
新着
翻訳家の方に会うことはほぼないのでそのやりとりから(えーっ、そんなことが!?)と思いながら読んだ。ひどい編集者もいるもんだ! いちばん笑ったのは、訴訟を起こしてそれを取り下げてほしい被告側の代理人と郵便受けの穴越しに目を合わせる場面。俯瞰で読んでいる身としては想像すると大の大人がなにしてんの…?な感じでおかしかった。自分だけなら泣き寝入りしてしまうかもしれないことも、同じ職業の人を守るために、と行動する視点は私にはなかった。自分だけじゃなく見えない同業者のために、も考えて行動しよう。
0255文字
げんさん
新着
この本を読んで出版翻訳家を目指す人が減ったらいやだな
0255文字
jati
新着
以前そちら方面をちょっとだけ目指したことがあるので興味深く読んだ。この職業に就くには英語力は勿論必要だが、それ以上に自分をいかにして売り込むかとかの企画力がまずは大事らしい。勿論気がついている人はちゃんとやってチャンスを掴んでいるんだろう。そういう実態がわかるのでとても参考になった。 でもこの著者は真面目すぎたんだろうな。 読んでいて驚いたのはこの業界のアバウトな発注。結局きっちりやらなくてはならない仕事をアバウトな発注で受けてやるという矛盾に耐えられなくなったという事らしい。
0255文字
かりぐらし
新着
日本語しかできなくても色んな国の本が読めるのは翻訳家の方々がいるから。そんなありがたい翻訳家の先生が、まさかこんな酷い扱いを受けて過酷な職業環境にいるとは。出版元も不況で大変なのは分かるけど極悪すぎる。翻訳家だけじゃなく、売れない作家もこういう扱いなんだろうなと思うと暗澹たる気持ちになる。最近本屋は潰れるし、本屋に行っても読みたい本が売ってないし、売れない本が淘汰されていっているのは肌で感じていたが、思ってた以上に大変なことになっている。悲しい。
0255文字
K
新着
ネタバレこれは本当に壮絶なお話だった。せっかく翻訳した本が出版されないってことあるの?そして出版社ってこんなにエグいの?という感じ。翻訳されてない本でまだまだ読みたい本あるのに、これ読んで翻訳家になりたい人いなくなりそう。
0255文字
ナポリタンDX
新着
最初は読んでてちょっと笑える箇所も有ったけど、最後の最後辺りは胸が苦しくなるね。 翻訳家がこんなに大変な仕事とは思わんかったし、出版社も酷いもんや。 自分は翻訳物を読むのも好きやし、感謝の気持ちを持ってこれからも読んでいこうと思う。 翻訳って軽く考えてた、こんなにも時間かかるとはね。 翻訳家さんありがとう。
0255文字
yama03
新着
出版翻訳家vs出版社の裁判前後のやり取りが生々しい。一気に読み終えた。特に編集長との「出せなくなったのではなく、出したくなくなったんでしょ(p183)」の論争は読んでいる私までイライラしてきた。とはいえその編集長だって、上司もしくはトップから「おまえが何とかしろ」と厳命されて苦しんでいるのかもしれない。仕事をするときは口約束ではなく、きちんと書面で契約をする(p243)ことが大切なのは分かる。しかし立場の弱い者は「仕事がもらえないかも」という不安から契約を交わすことを言いづらいのだろう。筆者の復活を願う。
0255文字
ゆきみよ
新着
翻訳家っていいなぁ〜と漠然と思っていましたが、不安定で大変な仕事なんだとびっくりしました。著者の1人で困難に立ち向かう姿は素晴らしく、自分の事だけでなく他の翻訳家の為にも頑張るという考えにも関心しました。翻訳家を目指す方は、ぜひ一読される事をお勧めします。
0255文字
ankyh321
新着
7つの習慣というベストセラーの翻訳をされた宮崎氏がここまで辛辣に、天国と地獄を綴っている内容でした。 出版業界というのが、これほどのらりくらりとして良いのか? 口約束だけの時もあるし、そこまでやっておきながら出版中止とか、翻訳家ってそんな扱いされるんだ?とか、読んでいて、こちらまでブチギレそうになるような感じでした。 本書こそ実際の出版社や原作者の名前はアルファベットですが、ネット見たらすぐ分かりました
0255文字
buccoroli
新着
読みやすかったけど、この人、人が好すぎるというか、脇が甘いんじゃないか?話が違う!って何度痛い目に遭ってるの?ええ加減学習せぇよ、と突っ込んでしまった。あと、にゃにーっていう表現もやたら連発してちょっとイラつく。
0255文字
水海 瞬
新着
本を読むのは好きだが、その本を出している出版業界はかなり腐敗していることを見せられらる。
0255文字
art_mr
新着
ネタバレ努力の末に出版翻訳家になったものの、いかに出版社が翻訳者を蔑ろにしているかが分かる(あくまで、著者からの見え方しかないものの…)。翻訳者への印税カットの手口やら電話もするするといってしない、出版もいつまでたっても音沙汰なし…辛すぎる。二足の草鞋がないと「7つの習慣」くらいのベストセラーが出ない限り、破滅しかないような気がする。合気道の同じクラスに出ていた人で1人翻訳者を知っているけども、その方もそんな苦労をされていたのかな…
art_mr

最後のあとがきで今は「警備員」とあり、このシリーズの「交通指導員ヨレヨレ日記」を思い出して、えっ?!となったが多分年齢も家族構成も違うので別の方か…と

07/14 13:55
0255文字
しそゆかりうめこ
新着
胃のあたりがギューとして動悸がした。 はじめの方から怒りがにじみ出てはいたけどまだとおくに見ていた。ここまでとは思わなかった。宮崎さんが蔑ろにされるたび怒りが湧いた。はやく正しく、命を削って誠実に仕事をしたのにこんなのひどい。 翻訳者である自分の名前が出て平積みにされた写真を本屋さんに撮りに行ったり宮崎さんの嬉しかった日のことを思い浮かべて本を閉じた。 理不尽なことが起きた時信念を持って正しいことのためにたった1人でたたかう覚悟を持たなければならない。なみだがでた。宮崎さんに良いことが沢山ありますように。
0255文字
こけこ
新着
翻訳家って、かっこよくて憧れておりました。こんなに大変なんですね。花形の仕事だと思っていたので、意外でした。出版社とか編集者って、本当に酷い人が多いわ。
0255文字
わーちゃん
新着
出版業界の闇を見てしまった。 本を出すのはとんでもなく労力がかかることがよく分かった。
0255文字
らなん
新着
2020年。強烈な内容だった。翻訳者としての裏話的な話かと思っていたら、出版社側の杜撰で余りにもひどい対応に、あ然となった。何社か出て来るので、つい検索してみたりもした。そんな出版社に負けじと対抗し、裁判までとなると、結果が知りたくて、勢い込んで読んでしまっていた。本は好きだけど、不誠実な出版社にはガッカリした。
山猫

です。他もわかる人はぜーんぶわかると思いますが、とりあえず、私にはこれが一番バレバレでした(笑)

06/08 11:15
らなん

1つもわからなかったです。残念。

06/09 09:00
6件のコメントを全て見る
0255文字
kaharada
新着
翻訳の仕事って受発注の関係だから、権利や約束って守られるもんだと思ってましたが、平気で権利侵害されるんですね。権利の知識って大切ですね。知らなきゃ泣き寝入りになっちゃうな。 自己主張強め著者さんは苦労が多そう。主張が合わない人と話すのって、こちらもすり減るから、ながく交渉した精神力すごい。。出てくる出版社の人間が全部酷すぎる。。
0255文字
たまきら
新着
は~どこの業界も…とため息をつきました。映像業界もひどいけれど出版業界もひどい。著者の主張が正当なように思えますが、何この…この圧倒的な「ミスフィット」感。帰国子女である自分も似たような仕打ちを受けたことがあり、胸が痛みます。愛嬌がある人や権威のある人と仲良くなれる人ばかりが優遇されているわけではありませんが、そういう傾向があることは確か。その結果内輪受けするものばかりが世に出ているような気がします。その結果購買層が減っていくとしたら、自分の首を絞めているようなものなのになあ…。おもねらない著者に幸あれ。
0255文字
Az.yamada
新着
このシリーズにはまっているが、今回の翻訳作家の世界もあっという間に読破してしまった。世の中は不条理の連続であるが翻訳の世界は特にひどいと感じた。契約書が必要ということであるが、出版社とのパワーバランスでそれも求めることも出来ないこともあるだろうし、結果として悲劇を迎えることもある。 裁判の描写もかなり詳細で、考えさせられる内容だった。
0255文字
バカボンパパ
新着
翻訳業界というか出版業界のいい加減さがよくわかりました。このような業界で仕事をしてきた筆者は不運だったのでしょうか。宮崎さんは悪を絶対に許せないんですね。
0255文字
全211件中 1-40 件を表示
出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記評価61感想・レビュー211