読書メーター KADOKAWA Group

「やりたいこと」が見つかる時間編集術 「4つの資産」と「2つの時間」を使って人生を変える

感想・レビュー
55

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
もちお
新着
人生は偶然に支配されているが、成功する確率を上げることはできる。4つの資産の時間→能力→人脈→お金の順に増やしていく。時間は唯一コントロールできる。生産的な時間をできるだけ短くして、非生産的な時間を増やす。未来は現在から繋がっているから、未来はコントロールできる。コントロールできないこと(他人の目など)は無視する。キャリア・お金・健康・社会貢献・人間関係・環境・趣味・教養。まずは90日続けることを決める!本を持ち歩くはやってるから、散歩、感謝日記をつける、ギバーになる、情報を発信する、自己評価を下げる。
0255文字
ロバーツ
新着
ためになることばかり。明日は自伝を読む。
0255文字
まめ
新着
【図書館】以前読んだことを忘れて再読。参考になったところ。◎時間は増やせない。時間を買う。一番安いものではなく、一番早いものを選ぶ。◎何もしない時間を作る。◎歩くスピードを1.5倍速にする。◎迷ったら、未知のものを選ぶ⇒偶然の出会いを増やす。◎同時進行でもどんどんやる。◎短い時間はスマートフォン仕事。◎他人の目はコントロールできない⇒コントロールできるのは自分の時間だけ。コントロールできないことはすべて無視する。
0255文字
氷風
新着
時間が欲しい...えっなんでもうこんな時間なんだろう。休憩も削り(ご飯も仕事をしながらとっているし)、そんな無駄なこともしていないつもりなんだけどなぁ。でもきっとこういうのは筆者が見えれば無駄な時間がきっとそこかしこにあるんだろうなぁ。すこしは本をアドバイスに、とにかく来月こそは定時退社を目指したい!!
0255文字
ripple
新着
日々を変えるきっかけにはなるかも 時間を買うという概念は大事
0255文字
多分マグマグ
新着
早起きは大事 相手の時間を大切にする ギブの精神で他者から紹介される人間になる
0255文字
混沌
新着
【アンプロダクティブタイムのすすめ】著者のオンラインセミナー(無料)に参加してさらに無料でいただいた本なのであるが、実に読みやすく、納得感だらけ。生産性上げてももはや残りの人生息が詰まるだけ、いかに非生産的なことを楽しむかが大切だなと最近考えるようになっていたので、我が意を得たりの内容。ただし、私は動けなくなるまで仕事をするのをやめる気はなく、仕事だけは生産性を上げる必要がある。同じ考えだった。1.5倍速、そういえば星校長の本にそれが書いてあったと今気づく。プロデュ
混沌

ちなみに明日は誕生日で、仕事は休みにした。1日中アンプロダクティブタイム。予定は何もない。免許の更新は行こうかなと思っているけど。とりあえずこれから散歩。

11/28 11:47
混沌

あれから1年 内容はすっかり忘れていたが まさに今考えていること 変わらない

11/29 10:08
3件のコメントを全て見る
0255文字
チョコ
新着
何となく今の生活にマンネリ気味、でも何をやりたいのか分からない。 本書では生産性のある時間を減らし、生産性のない時間を増やすよう勧めている。 仕事以外に一生懸命になることがないなと最近気づいたので、仕事以外の時間を増やして自分がどうなりたいのかをじっくり考えたい。
0255文字
いとちゃ
新着
ネタバレたまたま図書館の特集コーナーでみつけた本。著者が元編集者のせいなのか?内容がスルスル入り、一気に読めた。四つの資産の内、みんなに平等に与えられている上、有限な「時間」が最も大切。(その他は能力→人脈→お金の順。)AIやベーシックインカムなどが普及して人々が働かなくてよくなるこれからはアンプロダクティブタイム(余白)が重要。自由である事は何もかも自分で決めなければならず、不安定。自分が思っている「自由」すら誰かに仕組まれている可能性が高い。何もしない時間を持ち、いつでも自分らしく遊んでる存在になろう!
0255文字
わたあめ
新着
ネタバレ本書籍を読んで特に影響を受けたのが、時間の使い方について見直しを行うことです。 それは、歩行スピードを早めることであったり、お金で買うことができる時間に対しては、買うようにすることなどです。 また、時間→お金に目が奪われがちになってしまいますが、実際には、時間→能力→人脈→お金の順の流れで構築をしていくのが王道であることを学びました。 ※ただし、能力、人脈に関しては、運によるものが大きいので、時間をいかにやりくりしていくかが、戦略の鍵となってくる
0255文字
つうふう
新着
ネタバレ80 時間管理の大事さを教えてくれるノウハウ本です。 成功?には順番があり、時間→能力→人脈→お金というルールがあると説いています。 そしてその中で皆平等にあり、自分でコントロールできる時間に注目しています。 時間を「プロダクティブタイム」と「アンプロダクティブタイム」に分けて論議します。 時間効率化術だけを論じるのかと思いきや、アンプロダクティブタイムの重要性を説いています。 そして人脈の大切さも力を込めて論じます。 紹介してもらえる人、誘ってもらえる人になることが重要と。 なかなかためになりました。
0255文字
ハンバーグ
新着
ネタバレ 時間に対する考え方を変えて、自分の人生をもっと有意義に変えてみませか?と提案してくれる本。この本の中で時間は、優先度を高くする必要があると言われています。なぜなら、時間あれば人脈やスキルアップ、お金を増やす事に繋げる事が出来るから。だけど、多くの人は、時間というもおざなりにしている。そこで著者は、必要ない事をしない事が大事。しない事を選ぶだけでも自分にとって価値のある時間が増えるのかと勉強になりました。時間術は、多くの事をするのではなく、多くの事をしない様にする為のものなんだなと感じた。
0255文字
ニッポニア
新着
時間を最上級として、そのために生活を組み立てる。以下メモ。人生のルールを知ることで、偶然の確率は上げられる。他人の目はコントロールできない。飲食店で迷ったら、食べたことがないものを選ぶ。まずは歩くスピードを速め、1週間即レスする。凡人が人生を豊かにするため唯一のものが人脈。ルーティンだけが成果を連れてくる。90日やることを決める。本を広めるための資金を募り、1000万円集める。
0255文字
Kimmy
新着
ネタバレ元編集者が実際に行っていた時間の使い方に関する本。著者より「多量の情報が氾濫する中で『情報を集めて編む』という『編集』が注目されている。しかも「編集」のスキルは人生のあらゆる場面で使える。」と。本書で印象に残っているところは①人生は偶然でできている。ただ人生のルールを知り、少しでも良い偶然が起こる確率を上げる。②サスティナブルの人生を目指す。結局は続けたものしか成果が出ない。③アンプロダクティブタイムを多く持つことが豊かな人生に繋がる。これからは人と違っている事こそが生存戦略になる。
0255文字
nyaaaaa
新着
結局は、行動力なんだよなぁ。 当たり前だけど、なにもしなければ何も生まれないわけで。 そのために、できることから始める。 まずは早起きかな。あとは、誰かの自伝でも読もうかな。 凝り固まった価値観を自分で変えないと、何も始まらない気がしてきた。
0255文字
CZ
新着
ネタバレみんなに平等に与えられた資産「時間」をどこまで有効に利用できるか。 その結果、「能力」を得て「人脈」を得て、「お金」を得ると筆者。 コントロール出来る資産は時間だけ。1.5倍速で考え、空いた時間で出会いを増やす。
ニッポニア

これも、さくっと読んでおきます!紹介ありがとうございます。

09/08 04:42
0255文字
桧山
新着
アマプラで無料で読めたので。私向きでない部分も多かったけれど割りと面白かった。非生産的な時間=なにもしない時間を大切にしろって本。何もしないと言っても惰眠を貪れとかじゃなくって、興味あることに参加すれば、見返りを意識しなくとも将来につながるよって感じ。コロナ終わらないけれど美術館とかいっぱい行きたーい
0255文字
チャー
新着
著者が考える時間の使い方について綴った本。生産的な時間の効率を上げて非生産の時間(余暇)を増やすことを薦めている。固定観念として定まってしまった会議にかける時間を短縮することは効果的。他人の時間を奪わないために配慮を怠らないことが大切という点は納得。アイデアは非生産的な状況から生まれるという点は確かにと思う。余裕がある状況はメンタルにも良く、思考の視野を広げ、面白いことへの気づきにつながる。やりたいことがなくてよかったという視点は斬新。変化が激しい時代は自分の拘りが新しいことへの挑戦の妨げとなることも。
0255文字
Emiya@いーやん
新着
時短テクニック本かと思いきや、有限の時間をうまく管理し、アンプロダクティブタイムを増やして、ユニークな人間になれとの内容。時短本とは、全く違いました。やりたいことは最初は無くてもいい、そのうち生まれてくる、との展開でしたが、なんとなく書いてることを実践すれば、凡人の自分でもできるんじゃないかと思わせてくれる内容になってました。自分のゴールは、やりたいことをまず見つけることと決めて、以下の5つは実践してみよう。ポモドーロテクニック、感謝日記、バランスホイール、自伝を読む、ギバーになる。参考になるいい本でした
0255文字
観月
新着
ネタバレやりたいと思ったことメモ: ・1時間早起きしてプロダクティブタイムに充てる ・損するつもりで生きる→多くの人と逆の姿勢で生きることでユニークな存在になれる。テイク以上のギブをしたときにチャンスが来る。 ・コミュニケーションコストの低い人間になる→相手の時間を大切にする。即レス、リマインド、スケジュールの前倒し。 ・紹介される人になる→困りごとを聞いてみる、役立つ存在になる、お願いされたら必死に結果を出す(都度報告)
0255文字
turtle
新着
これは良い本でした。 時間は増やせないので、一番安いものではなく、一番早いものを選ぶ。 人間の本能は生存を優先するので、現状維持を望み、無意識に過去に関連するものを選択させられている。 だからこそ、迷った時は未知のものを選ぶ。 など。 完全に日々同じことの繰り返しをしている自分に喝を入れられた気分です。 「ギブーテイク=チャンス」という考え方も納得です。
0255文字
changood
新着
やらなきゃやらなきゃと思ってた自分に対し疲れを感じ、年始に今年は何もしない時間を作ろうと決意。この本はまさにそのことが書かれていて、年始の決意を1段上げてくれたと思う。疲れ対策だけじゃないと。後半紹介云々から話が飛んだ気がしたがいい本でした。◆やりたいこと/迷ったら未知のものを選ぶ(メニュー、行程など) /1時間単位ではなく45分、さらには30分単位で考える /朝活でやることは1つに絞る /(私のバイブル『ソース』で決めた)車輪の内容を日々のルーティンに落とし込む。眺めているだけではダメだった、反省!
0255文字
66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)
新着
面白かった。著者の方と年齢も近いので同意する点も多かった。人生を豊かにする「アンプロダクティブタイム」を生み出すために、「プロダクティブタイム」を効率化する。これが主張と認識。昔よく読んだ勝間さんの本でも似たようなこと言ってかも。「効率効率って言って息苦しくないですか?という質問への答えは、ゆったりした時間を楽しむために、できることを効率化している」かな?違ったらすみません。最後のアクションプラン15のうち「自伝を読む」「ドキュメンタリー映画を見る」はできそうでやってない。読書の幅を増やそう。図書館本。
0255文字
アサナン
新着
ネタバレ時間・能力・人脈・お金の4つと言いながら、時間と人脈について語ってる感じ。買ったり、効率化してできた時間を何に使うかって部分が、ほかの色々ある本で見たのとちょっと違ったアプローチが面白かった。そして、やはりちょっと早起きか。
0255文字
うすらひ
新着
今まで読んできた時間術の本は「1日を30時間にしよう」「やらないことリストを作ろう」といった内容のものが多かったのですが、こちらの本は「アンプロダクティブタイム(何もしない・無駄なことをする・非生産的な時間)を作るために、プロダクティブタイムを効率的に過ごそう」という内容でした。この発想、私には無かったなぁ。今までは、効率的に時間を使って、空いた時間でさらに勉強しようという発想だったので、何もしない時間は悪という考えになっていましたが、その考えだと自分に余裕がなくなるんですよね・・・。良い本でした。
0255文字
しき
新着
8項目の未来のバランスホイール 今から3年後に達成できそうなことを書く、というのが印象的 アンプロダクティブタイムは実践できるいい習慣
0255文字
ハシャス
新着
今まで如何に効率よく仕事を行うかを重視してきたが、本書を読んで時間に対する考え方を改めさせられた。本書ではアンプロダクティブタイム(非生産的な時間)を重視している。アンプロダクティブタイムを多く生み出すためにプロダクティブタイム(生産的な時間)を短縮させる。誰もが等しく持っている「時間」という資産を活用して、他の資産「能力」「人脈」「お金」を増やす。そのためのアンプロダクティブタイム。やりたいことは4つの資産が増えることで見えてくるとのこと。明日から時間の使い方を変えていこうと思う。
0255文字
rt
新着
時間とは人生そのものであり、万人に平等に与えられた最も貴重なもの。それ故に自分と他人の時間を尊重することが非常に大切になってくる。 動もすると怠惰になりがちなので、如何に時間を短縮できるかを常に考えるようにする。
0255文字
jupiter68
新着
得られるものがあった。金よりも時間が大切であることを理解。以前からやらないが、行列のできる店に並ぶようなことはやはり無駄であることが書かれている。改めて、自分の考え方が正しいと理解する。
0255文字
つんどく
新着
多くの時間術の本には時間をやりくりして得た時間で何をするか、が書いていない。空いた時間の使い方こそが大事だと著者は言う。著者は空いた時間をアンプロダクティブタイムと呼び、何もしない、もしくは無駄なことをすることを推奨している。興味のゆくまま、今までの自分からは考えられなかったような時間の使い方。そういう時間の使い方をしないと、未来は過去の延長線上の生き方になってしまう。それは人生100年時代の現代にはそぐわない。人生にやりたいことは必要ないが、バランスホイールを作って生き方はしっかりデザインしよう!
0255文字
ひさちゃん
新着
話すように書かれていて、まるで講演を聞いているかのようにスイスイ読めた。ただ、「これまで他の書物で示されていることとは違う」と筆者は何度も述べているが、一つひとつの事柄はどこかで読んだ内容だと感じた。これは、自分の理解力不足のせいか?読後、心に残り実践しようと思うことは、アンプロダクティブタイムを意識してもつということと、感謝日記を寝る前につけること。その他は既に取り組んでいる気がするので…。章ごとにそのまとめとコラムがあり、後で読み返す時にとても便利。最後のプレゼントも、とてもお得感。
0255文字
こくう
新着
どうすれば楽しく生きることができるかが大切/ コントロールできないことは全て無視/ 迷ったら未知のものを選択/ 新しい人と出会えたか/ 生活の中に余白を持つ/ 余白は偶然をもたらす/ ユニークな存在を目指す/ 挨拶す?/ スペースを空ける。環境を変える/ 散歩は頭に良い/ 感謝をする人ほど免疫力や痛みへの耐性が強い/ 寝る直前は怒らないほうがいい/ いつでも遊んでいるような存在になる/ 何もしない時間をたくさん持つ/
0255文字
Otmosuy
新着
★★★★★
0255文字
だいふくもち
新着
「やりたいことなんて、なくていい。」 時間は誰もが平等に持っている財産。 時間をうまく使うことからまず初めて、 能力→人脈→お金の順で増やしていくことを考える。 その上で、生産的な時間・非生産的な時間、に分けて考える。 生産的な時間はとことん、コスパにこだわる。必要ならお金を払ってでも時間を買うべき。 非生産的な時間は、いかにユニークに生きるかを最優先する。ユニークさが重宝されるカギだから。 すごく身の丈にあった本で読みやすかった。 まずは早起き&読書からかな。
0255文字
とろろ
新着
ネタバレ①スタート 人生をゲームとすると時間、能力、お金、人脈が大切だが、平等でコントロールできるのは時間だけ。時間→能力→人脈→お金の順に得るのが効率的だが、時間→お金で考えると騙され失敗しやすい。 ②特性 成功者は時間は貴重だと考え、時間をお金で買う。(家事代行、乾燥機付き洗濯機) ③生産性 1時間ごとに考えると、短時間の仕事でも1時間かかる。→1.5倍速の45分で区切る。また、1.5倍速で行動する(トイレ、食事、はや歩き)ことで、時間が増える。 慣れてきたら2倍速 30分行動5分休憩(ポモドーロテクニック)
0255文字
仁藤
新着
まず文庫本を持ち歩きます。73点
0255文字
Mike
新着
資産を「時間」「能力」「人脈」「お金」の順で増やすと言うのは抜けがちな視点で勉強になった。そして生産性を上げるためのプロダクティブタイムだけでなく、何もしないアンプロダクティブタイムの重要性も学べた。たしかに生産性だけを求める人生に疑問を持っていたのでとても参考になった。今忙しいけど心のゆとりを求める人にはとても合うと思う。
0255文字
Cozy
新着
いよいよ始まる人生100年時代。時間活用においてどんな変化が必要となるのか、そのために具体的にどのようなことに意識を向けて行動したらよいのかを紹介している本。とにかく分かりやすく読みやすい。世の中がどんどん変化していく中でこのような書籍から学び新しい視点をドンドン取り入れて実践していくことの大切さを強く感じた。
0255文字
しん
新着
4つの資産、つまり「時間」「能力」「人脈」「お金」をこの順番に増やすのが、「人生のルール」。コントロールできるのは、「時間」だけなので、「時間」をコントロールすることに集中するという論理です。確かに、「時間」を買うということやプロダクティブタイムは効率化することなど、頷けることが多々ありました。アンプロダクティブタイムこそが大事と言うこともです。効率化だけを求めて、限りある時間にやりたいことを詰め込むより、余白がある方が良さそうです。各論賛成なのですが、何となく総論はどうだろうって思いました。
0255文字
Go Extreme
新着
人生のルール:偶然は上げられる・人生≒旅行・ゴール<スタート・4つの資産・無駄なことほど意味 時間は買う:お金<時間・筋トレはムダ・人は過去に生きる動物・借金=タイムマシーン・クリエイティブ&ユニーク プロダクティブタイムは1.5倍で速で考える:時間のコスパ・25分単位・タスクをリスト化 アンプロダクティブタイム:人生にスペース・生産性のジレンマ・真面目は何も生まず 人間関係:相手の時間を大切に・コミュニケーションコスト 人生デザイン:ライフスタイル・ルーティン→成果・90日間 15のアクションプラン
0255文字
全55件中 1-40 件を表示
「やりたいこと」が見つかる時間編集術 「4つの資産」と「2つの時間」を使って人生を変える評価73感想・レビュー55