形式:新書
出版社:幻冬舎
形式:Kindle版
動きを危惧する声が上がっている。~安楽死の容認は弱者の排除につながるということが懸念されている。p206.核保有国が互いに抑制し合うことで、世界の安全保障は維持されています。~持っていること自体に意味があるとされています。p223.今後、どの仕事がなくなり、どんな新しい仕事が出てくるかは誰にも予測できませんが、「考える力」や「探求する力」「問いを立てる力」がもっと必要になるのは確かです。p375.このように、選挙には、投票率が低いと永遠に政権与党が当選し続けるという性質があります。したがって、選挙を
つまらなくするというのは、政権与党にとってある意味では最高の選挙戦術なのです。
きっしょい下手クソな文章…クソつまんねーコメント…死ねよガイジ
残業しなければ食べていけない状況であれば、企業の在り方としておかしい/安楽死の容認は弱者の排除に繋がる可能性有/仕事との兼ね合いを考えなければ子供を産めない社会はおかしい/厚生年金は定年という特殊な慣習がある会社員のために作られた/政治家が主張する際、個別エピソードを基に話しているか、エビデンスを基に話しているか見極める/予防医療は医療費を先送りしているだけで、削減効果はない/高度成長期の年功序列・終身雇用を捨て切れなかった日本は労働生産性が低下/自由貿易か保護貿易かは、国の発展段階に応じた時間軸の問題
税金比率のみに着目するのはナンセンス、給付とセットで考える/国債の発行は、国債を大量購入する富裕層が得をする/相手によって意見や主張を変えるか否かを見て、その人が信頼に値する人か見極める
バタフライ効果(どっかの国で蝶々が羽ばたけば、地球の反対の国ではハリケーンになる)というくらい何が何に影響するかわからないらしいし、スマホばっかりしてないで、ら読書して、勉強して、選挙に行って、世界がよくやるために少しでも行動しよ。
また、冒頭で解説されているタテ・ヨコ・算数の考え方はナルホドと感じた。ちょっと試してみようと思う。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます