読書メーター KADOKAWA Group

日本の外からコロナを語る 海外で暮らす日本人が見た コロナと共存する世界各国の今

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
takao
新着
ふむ
0255文字
なん
新着
コロナショックに対する海外の対処の速さと較べて日本は…というだけの本かと思ったら違った。日本は対応も反応も慎重過ぎたという話。国柄や政治形態の違いがあるだけで、どこも自国のことで手一杯であるというのは変わらない。日本、とりあえず今のままで良いんじゃね?
0255文字
Sae
新着
東アジア諸国に住んでいる日本人からは、日本の遅れが指摘され、G7という先進国に住んでいる日本人からは日本政府の対応が日本的だと指摘されるというのが面白かった。
0255文字
なん
新着
2022年2月。新種オミクロン株の出現があり、コロナ禍終息の見通しははまだ立っていない。
0255文字
るぅ
新着
去年末に発刊された書籍で、2020年半ば前後の寄稿文となっていて新型コロナウイルスの情報としては古い。ただ、同じく海外で暮らす日本人として「あるある」だったり、各国の空気感や緊迫感、政府の対応や市民の反応等がリアルに感じられる。外から見る日本の同調圧力や自粛警察っぷりはいまだ強く感じられ、一時帰国の度に肩身が狭い状況は続いている。これから日本・日本人はどれだけパラダイムシフトをしていけるか。
0255文字
Yasutaka Nishimoto
新着
2020年、新型コロナが拡散され始めた頃の各国の様子と対応。と言ってもアジアが多く、ニューヨーク、パリが続く。在住の日本人の帰国の難しさ、家庭を持っているからこその苦労など。書くことを生業にしている人の文章もあるが、あとは聞き書きだろうか。ある程度感染拡大を抑え込んだ時期のものが多いが、その後の再拡大については、特に最近のアメリカなど聞いてみたい。
0255文字
bloom
新着
各国コロナへの最初の初動はどんなだったのだろう、と興味があり読んでみた。2020年の話のため、今の現状はまた変わってきていると思うので、また2021年の話も読めたらいいなと思う。どう対応していいか手探りな状況のなかで、どんな対応があったのか、効果があったのかを知っておきたい。
0255文字
かおりん
新着
2021年12月発行本なので半年以上前のコロナ禍の話。アメリカ、中国、台湾、カンボジア、フランスなど9カ国に住む日本人がコロナを語る。コロナの恐怖を感じ、国や政府が対策した中、日本の緩さを感じた人が多い。それぞれのお国柄もあるだろうけど、国のトップが決断できる所は安心して暮らせるのではないかと思った。フランスで医療従事者のために拍手をして感謝を表したことも随分前のことのように感じる。大変な状況がこんなに長引くとは思わなかった。今後もどうなるか憂う。
0255文字
qoop
新着
海外在住日本人たちの目から見た各国コロナ事情。著者らしく主にアジア地域に集中しているが、欧米諸国と比べて感染抑制に成功していると伝えられたアジア各国の状況が現地の目線でまとめられていて興味深い。抑制に成功している国は強い社会統制を実現できる政治体制だと再確認した。そうした上意下達の行動抑制が成功の決め手とすれば、容易に称揚できないな、と。出版から半年経って読むと、大きく状況が変わった国もあり、制御に成功し続けている国もあり、成功失敗を語るにはまだ早いのだと思い知らされる。
0255文字
Kenji  Ichiman
新着
コロナ禍、報道情報だけではなく現地の意見を聞きたいと思い、購入。 現地のリアルな状況をありのままに教えてくれた。 真っ先に感じたのは、当然のことながら、現地の人も我々と同じ普通の生活をしていたということ。そんななか、三日後からロックダウンします、などと政府から発表されたといった体験談が、日本に住む我々とは全く違うことを強く意識させられた。 ただ、政府の対応が国ごとに違っても、コロナ後に迎える世界はこれまでと全く違ったものになるという認識はどの人にも共通していた。 コロナ禍の世界の状況を知れる貴重な一冊。
0255文字
豚バラチャーシュー
新着
海外の状況がよくわかるが、少し前のことで、今はもっと悪くなってるだろうな。良くなることを日々祈るばかり。
0255文字
都人
新着
主にアジアに住んでいる日本人から、その国のコロナ対応を市民目線で感じた事を纏めたもの。政治の手法が異なるので一概に何処の国の対応が良いかは言えない。
0255文字
おかむら
新着
在外邦人によるコロナ下の暮らしのルポ。去年の11月現在の情報ですが、日本よりコロナ対策が成功しているアジアの国々が案外多いのに驚く。台湾は知ってたけど、韓国やベトナムやカンボジアやタイやフィリピンなど、へえーってなります。そして皆さん日本の対策に対しては、そんなにゆるく(甘く)て大丈夫なのかしらと心配しています。(そして今、案の定第4波が来ちゃってるような気がする…。)。
0255文字
noznoz
新着
日本の外で暮らすことを選んでいる人から見た居住国と日本の話。選んでいるからこそのひいき目もあるだろうが、居住国を批判する人はほぼいない。とにかく、日本はスピード感とデジタル化では圧倒的に後れをとっている。昭和の人だけじゃなく若者にもアジアの中で先進国と思い続けている人が多いが、かなりマズい状況だと気づいて行動しないと。
0255文字
spike
新着
諸外国の厳しいコロナ対策と日本の違いなどは報道でよく耳にするが、在外の日本人、とくに企業駐在員などのように守られているわけではない人たちがどのようにサバイブしているのか。それはこのような本を読みながら、さらに正しい想像力を持たないとちゃんと理解はできないと思う。十数年前に日本人が一万人弱住んでいる町に海外駐在していた時、企業駐在員や、それ以外の現地採用や企業以外の仕事をしている人、さまざまな人と親しくしたのを思い出す。皆どうしているだろう。
0255文字
むりかもまるがお
新着
海外に住む日本人がコロナを過ごす様子を綴っている。興味深い。
0255文字
Matoka
新着
海外に暮らす日本人のコロナレポート。あの時海外ではどうだったのかとても興味深く読んだ。なかなかニュースなどでは報じられない各国のリアルな様子を知ることができた。今回のコロナ禍でしみじみと感じたのはもはや日本は先進国ではないのだということ。IT技術の遅れも目立ちます。これからの時代もきっと厳しいものになるだろうな。コロナを封じ込めながら経済もまわした台湾はすごいな。
0255文字
かに
新着
海外在住者が現地(主にアジア)のコロナ対応や人々の暮らしについてレポートし、下川さんが編集したもの。生々しい現状が綴られていて、興味深く読みました。現時点で日本の対応がいいのか悪いのか、日本在住の私にはまだ判断できませんが、韓国やフィリピンよりはましかなあ、というのが率直な感想。ベトナム人って親日だったんですね。コロナが収束したら行ってみたいなと思いました。
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
日本の外からコロナを語る 海外で暮らす日本人が見た コロナと共存する世界各国の今評価100感想・レビュー18