読書メーター KADOKAWA Group

管理職はいらない AI時代のシン・キャリア (SB新書)

感想・レビュー
15

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たなけん
新着
・管理者が率先して勉強、行動して使いこなす
0255文字
danner trail
新着
これまでも新しい技術は従来の仕事のやり方を駆逐してきた。それがAIでも起こる、という問題提起から、どう対処すべきかを説く。この本ではAIの技術的なことを題材とするのではなく、特に新しい技術に背を向けがちな世代、これまで既存の方法で仕事をこなしてきた経験がある世代に新しい技術とどう関係していくべきかを説明。 AIネイティブ世代がこれから力を発揮するのは必然。従来の仕事の進め方に固執する管理職に課題あり。
0255文字
ごごごじ
新着
★★★AIと共存できない管理職はいらない、とのこと。 まぁ確かに書かれてる通り昔officeが使えないオジサンいっぱいいたもんなぁ。無理やりやり方を教えさせられたもんなぁ。。そうならないようにせねば。。
0255文字
kiichi
新着
0255文字
hiyu
新着
どうしてこのタイトルにしたのかは少々疑問がわかないわけではないが、AIはさっぱりわからないという言い訳が通用しない時代、時期であることは否定できない。この状況でどう思考するか、実行するかのきっかけにはなった。
0255文字
Masakazu Odawara
新着
ExcelのようにAIを使う時代が到来し、管理職としてAIとAIネイティブ人材とAI非ネイティブ人材を上手くマネジメントしないといけない時代が来るから、ビジネスパーソンはちゃんとAIに関するリテラシーを身につけておきなさいよ!という本。刺激になりました! 文系AI人材になろう!
0255文字
hiropon181
新着
これからの時代、管理職にはAIリテラシーは必須、さもなくば職場でいらない存在になりますよ・・というお話でした。肝心のAIについてはごくさわりしか書かれていなかったので、これから「文系AI人材になる」の方を読みます。。読む順番を間違えたかもしれません。
0255文字
Munedori
新着
AIやDXの前に進めるべきことがある。フローのマニュアル化だ。属人的要素の高さとAIやDXの参入壁の高さは比例するが、マニュアル化ができていないところにAIを持ち込んだところでグチャグチャになるだけ。マニュアル化を進められている管理職がどれだけいるだろう?
0255文字
smatsu
新着
ネタバレ再読。管理職はいらない、というのは若干刺激的なタイトルですが、これからはAIを勉強しないような怠惰な管理職はいらなくなるということであって、管理職が全員不要というわけではないです。かつて職場にPCが導入されて当たり前になったようにAIも当たり前に使う時代が来る。AIを使いこなすためのリテラシーを身に着けておくことが重要。少なくともPoCって何?とか言うレベルではまずい。ディープラーニングにできることとできないことを明確に理解しておく必要がある。またAIを活用するにはDXが大前提となる。
smatsu

ただこの著者は技術系の知見はあまりないようで、あくまでAIを使う側の会社組織のありかたやビジネス的視点から記述しています。なので技術的な関心から本書を読んでもあまり得るものはありません。ただ技術というものはそれを扱う組織と決して無縁ではないのでデータサイエンスだけ分かっていてもうまくいくわけではないと思います。そういう意味での視点としては、結構網羅的に整理してあってためになる本だと思いました。

11/07 22:41
0255文字
66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)
新着
よいかのか悪いのか、タイトルと中身がずいぶん違った。中身を正確にいうと「AIの知識がない管理職はもういらないから、AI人材基礎スキルを身に着けよう。当社でそういう講座やってますから」だった。もちろん読んで勉強にはなったので無駄ではなかったが、とにかくタイトルとの不一致が著しかった。なんとなく頭の中では「AIが発達して活用できれば、人は人じゃないとできない業務に集中できる」と理解はしているが、じゃあ具体的にAIってどんなのがあって何ができるの?と言われると言葉に詰まるレベルの私。勉強するかあ。図書館本
0255文字
shiroe_42
新着
AIを恐れず、共に働いていくこと。例えば現在では、Excelのすべての機能に精通する必要はないが、うまく使いこなしていくことで仕事が進む。この文で、「Excel」を「AI」に置き換えて考えるとよいだろうか。スキルをアップデートしていく必要性を再認識。
0255文字
ひろ
新着
[図書館本]恐らく第5章のところがポイントなんだろうが、この章の量、中身だけでは中途半端な感じ。そもそもの書籍名からの連動もイマイチで全体的に中途半端な感じ。
0255文字
ヤスダ
新着
★4 (50min) 一部前著と重なる部分もあったが、勉強になった。 これから求められる人材像が変わっていくことに焦りを覚える。
ヤスダ

・AIなどの新興技術が2024年までに、管理職のルーティンワークのほぼ69%を代行するようになる ・AI時代に減っていく職種と増えていく職種 ・高校生向けの「人工知能基礎」の教科書 ・「AI部下」はこうマネジメントする ・「AI人材スキルチャート」 ・「AI for Everyone」

07/03 07:13
0255文字
茶屋博紀
新着
ちょっとAIを買いかぶり過ぎ、と思う私は時代について行けてない?
0255文字
smatsu
新着
DX的なテーマを考えるのに参考になるかと思って読んでみました。今後AIが実用化され社会の様々なシーンに導入されていく中で、社会の変わるスピードがいよいよ速まってデジタルネイティブならぬAIネイティブな世代が台頭してくる。そうなったときにかつて職場でPCの使い方を覚える必要があったように、AIを使って仕事をすることを覚えていかなくてはならないという話です。知らない話は殆どなかったけど、全体の枠組みの捉え方は参考になる所がかなりありました。『世界一わかりやすいDX入門』よりはこちらの方が自分には良かったです。
0255文字
全15件中 1-15 件を表示
管理職はいらない AI時代のシン・キャリア (SB新書)評価68感想・レビュー15