読書メーター KADOKAWA Group

人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~欧米のモノマネをしようとして全く違うものになり続けた日本の人事制度

感想・レビュー
40

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
地に足をつけて生きたい
新着
人事制度の基本から、「なぜ日本人の労働時間は海外諸国に比べて異常に長いのか(欧州のバリキャリ勢よりも年間200〜300時間長い)」「日本でストライキが起きない理由」といった誰もが気になるトピックを平易に説明してくれていて非常にタメになりました。 人事制度は会社運営の基盤であり、社会に出ればみんな必ず関係してくることなのに(新卒採用・人員配置・異動、人事評価etc)意外と分からないままにしておく人が多いと思うので、こういった本で勉強しておくと今後のキャリアプラン設計にも活きてくるのではないでしょうか。
0255文字
ちなまい
新着
海外で生活をする知人と話していて働き方の違いがよく論点に挙がる。その理由が、この本によって人事制度の特徴上のものであったり、労働組合の仕組みのおかげであったり、いろいろと構造的に解明できた。 自分のキャリアへの悩みが実は日本独自の人事制度面から来るものなのでは、と新たな切り口の解決策を見いだせた気がする。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
終身雇用制度の維持が困難になりつつあることが大企業の経営者から頻繁に語られるようになった。一括採用・年功序列・終身雇用の日本型の働き方が時代にそぐわなくなっている。"ジョブ型雇用"で求められる職責に合ったスキルを身につけて、生産性の高い仕事に転職することで、自身の市場価値を高めるとともにより多くの付加価値を創出することができる。
0255文字
タロウ
新着
欧米と日本企業のそもそもの人事制度の違いを紐解くことで、欧米企業の部分的な良いとこどりをしたところで日本企業の課題解決にはつながらないことを解き明かしている。そもそものところで知らないことが多かったし、人事を科学するとはこういうことなのだろうと思った。人事部門で働くことがあったら是非再読したい。
0255文字
akirasira
新着
最近流行りのジョブ型雇用について大きく誤解をしていたようだ。本書は欧米と日本の雇用の仕組みの違いをしっかりと解説している。ジョブディスクリプションを作ればジョブ型になる訳では無い。欧米のジョブディスクリプションも曖昧なのだ。ジョブ型とはポストであり、ポストの数が決まっている。後半は日本型雇用の問題と脱日本型雇用の解について書かれている。とても参考になった。
0255文字
オフィス助け舟
新着
ほんとうのジョブ型とは「ポスト型」/ポストは定員が決まっていて本人同意なしに変えられない/「欧米ではWLBは取れている」は幻想。エリートはモーレツに働く。WLBが取れるのは給料もやる気も上がらないノンエリート/日本でブラック労働が減らないのは「お客様」と「上司」の2神教のせい/日本では「誰もが階段を上がれる」から評価して引き上げる上司の命令に背けない/育成のキモは「成長の階段を設計すること(本人のやる気に任せない)」/育成の「精緻」「一律」はやめるべき……等々、日本の人事問題にファクトを元に切り込んだ良書
0255文字
トビケ
新着
この本を踏まえた上で、目の前の現実を材料として個社の制度設計を考える。難しい。書かれているほどには、人々のライフプランは柔軟に変わったりしない。社会の変化も確実に来ているが、5年10年単位だ。しかしまぁ、社会の変化は不可逆的で、大きなうねりのようだ。だし抜ければ、波に乗れれば、競争力にすらなると感じた。
0255文字
Toshi
新着
ジョブ型や欧米人事構造の誤解や幻想が良くわかる良書だ。昨今日本もワークライフバランス重視の風潮があるが、今後ジョブ型シフトと給与連動を強めるのなら欧米同様に正社員でも生涯同一ジョブに留まりキャリアUPを選択しない層が拡大するかもしれない。 多くの平々凡々な経歴の人々は今後どの層を選択する/できるのだろう。自社に固執せず他社含めた異なるジョブ型の兼業等、複数キャリアの掛け算やリスク分散を図る方向性も良さそうだ。在宅勤務の日常化もあるし、5年前には想像出来なかった働き方シフトの加速に期待と不安が混在する。
0255文字
べんちーに
新着
雇用ジャーナリストの著者が、日本型雇用の現状や課題について、欧米型雇用と比較しながら解説した本。 印象的だったのは、日本型雇用を等級による人事管理、欧米型をポストによる人事管理と整理したうえで、それぞれのメリットやデメリットを対比しながら説明しているところ。ジョブ型雇用を日本に導入すればいいという簡単な問題ではないことが理解できました。 日本型雇用について学び、人事制度の根幹について考え直したいときに読みたい一冊。
0255文字
kusomatsu
新着
ジョブ型とはポスト型のこと。 日本の雇用体系に対する提言として、入社後の最初は職能型で、途中からポスト型に移行し出世階段を下りるコースを用意すべき、と言う内容。 全くその通りと思う。担当課長とかいう謎の肩書きがあることに今まで違和感しかなかった。ポスト数は固定にすべき。
0255文字
sheep book
新着
西欧型と言うけれど、日本の西欧型は西欧型ではありません。なので、脱日本型というのは西欧型ではありません。人事に対する発想が違うので、そのままもってきても脱してみても理想型になるわけではありません。そして、悩みは続きます。
0255文字
言いたい放題
新着
図書館にない
0255文字
アガル
新着
ジョブ型雇用の説明、日本の雇用の課題は、どれも「そうそう」と納得できるものばかり。その答えは「なるほど」と唸らせる。つまり良書。 著者のセミナーを受けてさらに詳しく知りたい。
0255文字
Sena
新着
ジョブ型はポストに人がつき、ポストが無断で変わることはない(=企業に人事権がない)。一方日本は、ポストなど恣意的に作り出せてしまう点が大きく異なる。日本型階段を降りる選択肢を作ることで、半数は管理職になれないのに「成長しつづけなければならない」という現状の制度を見直すこと。 日本型、欧米型と言われる昨今の議論、また現在日本が抱える課題もよくわかる一冊だった。 著者の他のサイトも見てより理解を深めたい。
0255文字
miohaha
新着
お仕事関連本。さすがベストセラー。日本の人事制度の課題がわかりやすくまとめられていて、人事担当でなくてもよく理解できました。自分の会社に当てはめてもう一度読み返そうと思います。
0255文字
白ワイシャツ
新着
ジョブ型雇用とは何なのかが、非常によくわかる一冊。単なる職種別ということではなく、決められたポストに対して仕事や給与が決められているというもの。そして、ジョブ型雇用のメリットデメリットを踏まえた上で、筆者なりの今後の日本社会の組織の在り方が提言されている。組織もタイプ別に分類されており、自分の会社に当てはめて考えることができて分かりやすい。
0255文字
おにぎり
新着
近年よく耳にする「日本型/欧米型雇用」とか「ジョブ型雇用」について、多くの人が持ってしまっている誤解を解いて、歴史的背景も含めてそれぞれがどういうものなのか、どういうメリット・デメリットがあるのかを解説した本。最近読んだ本の中では1番感銘を受けたというか、めちゃくちゃ勉強になりました!!海外の人事の仕事もかじったことがある身としては、過去の色んな経験が理論的に繋がった気がしています。 自分の仕事に直接的に役立つかどうかは横に置いて、人事労務業務に携わる全ての人に読んでほしいな、と思える書籍です。
0255文字
Sakie
新着
熱くて理解の進む人事本。私は日本型雇用制度が悪いとは思っていない。むしろ、日米欧の制度を客観視することで、中途半端に輸入した概念を切り分けて、日本の中小企業に最適化したシステムを見通せないかという読みは当たった。わかりやすい。職能vs職務の理解と、企業の持つ性質によるキャリアのタイプ分けで、ずいぶんすっきりした。大企業を念頭におく解説だが、零細企業にもじゅうぶん解釈流用可能だ。年功序列万歳。この考え方があれば、世間の流行りメソッドに振り回される無駄は無くなるだろう。役所の押し付けに惑わされる無駄もまた。
Sakie

「役職の階段を上がらない正規」は働き方の多様化に向けての一つの解だろう。まあ、零細企業ではそれほど理詰めでなくてもそんな感じになってしまうのだけれど、これを意識化かつ容認する意味は大きいと思う。かつ若くても給料を上げられる、いやむしろ若いうちに給料を上げて生活を設計できる給与体系に変えていくつもりだ。言葉を借りれば『若者に階段を上がらせると、企業が自ずから儲かる』システムづくり。それにはボトムアップ期間と内容、定昇の上限の見定めが重要になってくる。そうすると、どんな年功カーブになるだろうか?

11/27 17:50
0255文字
tom
新着
大変分かりやすい。人ランクかポジションのランクの違い。
0255文字
お抹茶
新着
ジョブ型がはやりだが,欧米のジョブ型と日本で考えられているジョブ型は似て非なるもの。日本の賃金制度とキャリア論への理解を深めるのに適した本。日本よりヨーロッパの男性の育休が長いのはジョブ型の有無が一因という指摘に唸った。欧米エリートはマルチ・ジョブでマルチ・リージョンだが,年収300~400万円のジョブ型労働者は同じ仕事をずっとし続け,人事の介入余地は小さい。同じ仕事なので給与も変わらず,倦怠感も高まるので労働時間は短くなる。出世も大きな昇給もないので,男性が育休で休んでも後輩に抜かされることはない。
0255文字
nao
新着
人に仕事をつける日本と、仕事に人をつける海外。両者のメリット、デメリットが非常に良く分かった。日本流のやり方でメリットを享受しながらも、海外流のメリットを上手く取り入れて選択肢を増やせたら、多様化する世の中にマッチはしそうだとは思う。そのための課題や整えていくべきことはたくさんありそう。 今まで何となく理解していた組織・人事の構造。そもそもどうしてこの形になっているのかを考えたことはなかっかけれど、それがしっかり掴める内容でした。
0255文字
Yamashin
新着
ネタバレ4.5 脱日本型の議論は数十年前から変わっていない 職務主義と職能主義、ポストか個人か、給与と定員 新卒一括採用は空席を末端に寄せる魔法の仕組み できそうな仕事をやらせ、慣れてきたら少しずつ難しい仕事に入れ替えていくorその仕事さえできればいい ワークライフチョイス、籠の鳥労働者 5つの問題:WLB、ブラック、非正規、女性、働かない管理職 ニ信教:顧客と上司 いい加減なほうが生産性は伸びる アプリとOSどちらが重要な仕事か 成長の階段を作る、上司の力量や部下のやる気のせいにしない 財務マーケ金融外交政治
0255文字
ハヤト
新着
話題のジョブ型雇用について深い人事の見地から解説してくれている。 自分の理解が誤っていたことを痛感。 多くの方に読んで理解してもらいたい。
0255文字
shinko0925
新着
「人に仕事が紐付く人事管理」と「強力な人事権」、そして「誰もが階段を上るキャリア」。なぜ昔の人が転勤を拒否しないのかが分かりました…。就業人口の減少、女性・シニア等多様な人材活用を鑑みれば、「階段を上らないキャリア」が必要になる。著者が提案する「欧米型と日本型の結節点」は、ひとつのモデルになるのでは、と期待しています。
0255文字
本を読む日々
新着
日本企業にしか務めた経験がない私からすると、JOB型雇用を称賛してしまいがちになるが、それらが社会の在り方の違いからくるものであることがよくわかった。誰もが階段を上り続ける必要のない制度、というのは絶対に必要だ。
0255文字
ゆきすぎ@人事データマニア
新着
ジョブ型とは、ポスト型。 人別にジョブディスクリプションを書こうとする愚行に対して警鐘を鳴らしている。 人に仕事をつける日本と、仕事に人をつける欧米。こうした認識の仕方を真逆に転換することが、求められている。 本書の解は、キャリアタイプを見極め、成長段階の年次では日本型の育成システムを適応し、成長がとまる年次にはポスト型で処遇するように、ハイブリッド型を導入すること。
0255文字
MEGUMI
新着
・ジョブ型=ポスト ・ジョブ型の行き着く先は、キャリアアップを目指さずに、同じ仕事で年収650万円をキープできる働き方 →非正規雇用の待遇改善、長時間労働の是正にもつながる ・WLBを取るのか、キャリアを取るのか ・キャリアを取るのであれば、時短勤務は悪手。 ・人事は栄養士、上司は調理師 ・汎用的なスキル=OS 特定の業界での知識=アプリ と考えると、会社によってOSに寄っているのかアプリに寄っているのかが異なる。成長スピードの違いもそれに依存する。
0255文字
僕です
新着
プロダクト側だったり業務側だったりのDXだ。デジタル化だ。カスタマーサクセスだ。アジャイルだ。みたいな流行ワードの取り入れの失敗事例はよく聞いていたが、人事側も同じことが起きているんだなと確認。知らないままふんわりしゃべる人にならないためにあらゆる知識と止まらない思考が大事。
0255文字
さとる
新着
昨今謳われているジョブ型雇用について、欧米諸国の職務給・日本型の職能給の考え方と比較し、紐解いていく。(著者はジョブ型とはポスト主義であるとしている。)企業の人事担当者必読の書。
0255文字
ペンねーむ
新着
日本の新卒一括採用はなぜ廃止されないのだろうと常に疑問であったが、本書でスッキリ解決した。日本の会社は自由に社員を異動させることができるので、欠員が出たら別の事業所の同じポストの人で埋めるか、一つ下の役職の人を昇進させて穴埋めができる。このように社員をヨコ、タテに異動していくと最終的にヒラに欠員が出る。ヒラに最適なのは給与ご安くて、スキルの乏しい人。欧米はポストに対して人を採るから新卒一括採用をしたいのではなく、できない。非常に腑に落ちた解説でした。
0255文字
しゅー
新着
★★★各国比較のデータや図表が充実していて、ここまでの著者の集大成と言えよう。「ジョブ型」の議論が盛んだが、「ポスト」の数が厳格な欧米型の雇用と日本のそれではジョブの概念が異なる。日本には「JD神話」が根強いが、実は欧米の職務記述書なんて曖昧な記載だらけなのだ。そもそも強力な人事権は手放さずに、ジョブ型への移行を考える日本企業はナンセンスである。欧米の「二つの世界」をごっちゃにして、あちらの非エリートの働き方を全員が「階段を上る」日本人に当てはめるから苦しくなる。「帰宅を阻む『二神教』」は身につまされた。
0255文字
mrasd212
新着
ジョブ型雇用でうまくいく単なる幻。欧米はジョブ型ではなく、ポスト型雇用。エリートとその他が分断している雇用形態。会社の特性に適した人事制度の設計が必要。
0255文字
longscale
新着
フラットな立場で語る2章までは出色。人事の領域ではこういう当たり前のことが語られない。大企業の担当者は自社の制度しか知らないし、研究者は所詮、実務を広く知る機会を持てない。その他の言説は、みな商売のためのものであると肝に銘じるべき……。ヘッドハンター目線の3章は余計。日本企業の大半は連中の世話になどならないわけで、一気に視野の狭さを露呈している印象が拭えず。圧倒的多数を占める中小企業はもっと渋いし、彼らを何とかしない限り大勢は変わらない。中小ではとっくに年功的賃金上昇なんて望めないが、階段登れ!のまま。
0255文字
調“本”薬局問悶堂
新着
「登り続けなければいけない」モヤモヤが晴れたかんじ。 仕事にやりがいを「感じなければならない」働くなら「成長しなければならない」 いや、仕事の比重はそれぞれでいいよね。 これを実現したいな。 行き着くところはやっぱり「己の価値基準」
0255文字
masa
新着
面白かったです。 分かりやすく、あーそういうことだったのか、とスッキリしました。
0255文字
句点読点
新着
★★★★
0255文字
KAZUE
新着
所謂、古き良き日本の会社で、ジョブ型云々と騒がれていることにどうも違和感を感じていて、帯に惹かれて、読んでみた。目から鱗というか、自分の違和感に納得したというか。読んでよかった。
0255文字
tkokon
新着
【ジョブ型なるもの】ジョブ・ディスクリプションを作って、社員の「役割」定めて、「役割」毎の給与を定めたら、社員の役割と責任が明確になる。と無邪気に考えている「昭和のおじさま」が何と多いことか。ジョブ型に移行するとは「何を得て、何を手放すか」を突き詰めるということ。日本企業は、社員のロイヤリティや、社員を会社都合で異動させることや、それを通じて社員が育つこと等、今の制度のメリットを本当に手放すのか?それが本当に正しい事か?制度設計・運用の常として「良いとこ取り」は破綻する。本書はそのことに気づかせてくれる。
kasumi

どこかのお方に聞かせてあげてください。

05/11 20:00
tkokon

>kasumiさん はっはっは。

05/15 08:26
0255文字
ゆとりのなべはる
新着
ジョブ型雇用の整理のために読みました。海老原先生がバッサリ斬ってくれてスッキリ。以下メモ。 「人に払うかポストに払うか」「ジョブというよりポスト」「キャリア観も人事制度で規定される」「ポイントは異動人事権の有無。人事権があるから容易に解雇できない」 Kindle版が読みづらくてしんどかったです。
0255文字
ゆうき
新着
1章で「ジョブ型はポストに人を紐づけ」、「メンバーシップ型は人に仕事を紐づける」という基本的な違いから、雇用管理の違いがどのように生じるのか分かり易く書かれています。その後、最近流行りの「日本型のジョブ型雇用」について異論を述べつつ、日本にあった人事体系の在り方を提言されています。いわゆる「日本型のジョブ型」提唱は、本質を分かっておらず、これまで通り、流行りものに国内の企業が手を出して失敗を繰り返すのではないかという点に著者は危惧を抱いています。細部は?に感じるものの良書なのでの繰り返し読んでいきたい。
0255文字
全40件中 1-40 件を表示
人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~欧米のモノマネをしようとして全く違うものになり続けた日本の人事制度評価74感想・レビュー40