読書メーター KADOKAWA Group

株式会社アメリカの日本解体計画

感想・レビュー
55

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ミミミ
新着
わかりやすい!恐い!
0255文字
dulce_zakka
新着
まったく…
0255文字
koiho
新着
アメリカに侵食されてると訴えた本。 まぁ実質日本はアメリカの子会社だからね、。 まずはアメリカが作った憲法を改正して、日本人の意思で変えたってことから始まるといいな。
0255文字
bibliotecario
新着
グローバリズムの荒波にもまれ絶望しかないような状況に見えますが、著者は希望はあるんだと言ってくれます。
0255文字
かず
新着
ゴールドマン・サックスのゼーリック氏は、竹中平蔵を後押しして郵政民営化の実現に貢献し、出世した。それまで安全な日本国債でお金を運用していたゆうちょ銀行は、ゴールドマン・サックスの勧めるリスク商品に投資するようになった。小泉進次郎議員は、「農協改革」を勧め、600兆円の農協の貯金を民営化する計画。厚生年金と国民年金、計130兆円の運用を行っているGRIFは、他の国の年金運用同様安全な国内債券で運用されてきたが、安倍政権下で、株式保有率の上限が撤廃され、国内株式が25%海外株が25%となってしまった。
かず

日本の土地が外資に買われていることが日本人の間で知られ土地を防衛する動きが出てくると、安倍政権が、農地法改正により、農業に関係ない外国企業も買えるようになった。世界中で外国人の土地購入に規制をかけていないのは日本だけ。

08/20 15:12
かず

モンサント社が販売していたグリホート系除草剤が原因で癌になったと、世界中で訴訟が起こされ、1兆円の支払いを承諾した。この除草剤は、日本の内閣府食品安全委員会が安全とお墨付きを与えた。日本では、「遺伝子組み換えでない」という表示をしにくくする法律が導入された。

08/20 15:46
5件のコメントを全て見る
0255文字
マイケル
新着
2020年実施の講演「ウォール街から見た世界」をベースに簡潔にまとまった内容で堤未果著書入門に最適。ここでやり玉に挙がっているのはウォール街で、特に「ゴールドマンサックス」の意向で動いている株式会社アメリカ。狙われている日本の水道、土地、年金など。ソフトバンクの投資リスク。イラクの石油、種子、水を略奪したアメリカがイラク戦争始めた目的を理解すべき。TV&新聞など大手メディアが報じない内容、法案にこそ注意が必要。デジタル断食のススメ。「今だけカネだけ自分だけ」価値観に飲み込まれないように。日本の良さ守る事。
0255文字
ikura190
新着
堤未果さんのお話は大学時代からしっかり読んで聴いている。
0255文字
つくしんぼ
新着
図書館で借りて読みました。恐くなりました。
0255文字
生島 治郎
新着
ウォール街というと、皆さんはどんなイメージをお持ちですか?私は米国に13年住んでいたのですが、初めて首都ワシントンをバスで訪問した際、運転手さんからこう言われたのを覚えています。「ホワイトハウスで記念写真を撮る時、ただの観光目的なら普通に写しなさい。でも、もし君がこの国の真の姿を知りたければ、目を細めてもう一度カメラのファインダーを覗いてごらん。ものすごい量の札束が降り注いでいるのが見えるからね」その後、大学・大学院を卒業して就職し、米国住民となった私は、あの時の言葉の意味を、嫌というほど知ることになり
生島 治郎

ました。ウォール街のあるニューヨークはもちろん、ホワイトハウスがあるワシントンの街に物凄い量の札束が降り注いでいる、というのは、決して冗談ではなかったのです。想像をはるかに超えた凄まじい世界でした。自らを「神だ」などと平気で豪語する人々がいる、狂った価値観が支配する場所だったのです。●米国の野村證券在職経験のあるジャーナリストだけあって、金融勢力の考え方を伝えるのがお上手。今回のコロナ騒動と10年ほど前のサーズ騒動の分析。それから日本の議員により外資有利に法改正される背景。芸能ネタの背景で重要法案通過。

03/19 09:25
0255文字
松本タカユキ
新着
マスコミの情報を鵜呑みにしない。デジタル断食して自分の頭で考える。
0255文字
おたまじゃくし
新着
ネットで書かれていて薄々思っていたことが、ズバリ書かれていて、思っていたよりも日本の将来が暗い
0255文字
ひろ
新着
ディープステートとか陰謀論系の本だと思って、斜に構えて読んでたけど、なかなかおもしろかった。お金の流れを見る・歴史を学ぶ・現代史を学ぶは大事だと思うので地政学の次に手をつけたいな。
0255文字
ちゃん太郎
新着
マスコミは個人にフォーカスし、受け手を情緒的に反応させる。それは為政者にとって最も理想的な状況を生み出す。その背景にある構造や相関図に目がいかなくなる。 政治は今やローリスクハイリターンの素晴らしい投資商品になった
0255文字
ブック
新着
日本という国が今、どのような状況に置かれているのかを知ることができる。危機感は大きくなるが、お人好しな日本人はアングロサクソンのいいカモにされながらも、不都合な情報には「陰謀論」のレッテルを貼るのだろう。恥の文化と罪の文化とはよく言うが、仕組み上、恥の文化は罪の文化に利用されやすい。このあと、この国はどうなっていくのだろう。日本人のDNAには、すでにお互い様の精神は残っていない気がする。そのことが何より気がかりなのだ。なんにせよ、自分で目を覚ますしかない。誰かが助けてはくれないのだから。
0255文字
toriton22
新着
ここに書いてあることは、そういえばそうだよなと思えることばかりだ。著者は長年アメリカのウォール街に勤務しており、説得力がある。参政党は、日本国民の「覚醒」を目指しているというが、一刻も早く、皆が目覚めてほしいものだ。ここ最近の、マスメディアの、「報道しない自由」は目を覆うばかりだ。このまま、日本国民が覚醒しないと、いつか日本は滅亡するだろう。
0255文字
クリスタル東京
新着
アメリカは建国の理念とはかけ離れた、多国籍企業が支配する国になってしまった。
0255文字
河野嗣寿
新着
読んでいて背筋が寒くなる内容。除草剤の話などは他でも聞いていたし、世界で製造、販売が中止されているネオニコチノイド系農薬がまだ日本で使われていたり、その他にもあの手この手でとにかくお金、お金のアメリカ政府、ウォール街は恐ろしい。日本人の必読書と思う。もちろん全て本当かどうかは分からないが読んで損はないと思う。
0255文字
mochizo
新着
ここに書いてある内容を実行することが、いまの日本に必要ですね。そう、マスコミが報道されていない事実こそ、日本にとって最も危ないという事実を、SNSなどを駆使して拡散することですね。あと、日本人にとって最も重要な「お互い様」の精神を大切にすることです。「今だけ、金だけ、自分だけ」のウォール街、いや今の日本の政治家も含めてその精神で来ているので、それに反発する考えを鍛えるのが必要なののでしょう。
0255文字
はじめ
新着
お借りした本。郵政民営化についての話はただただ呆れた。当時、世間知らずのアホだったので、郵政民営化についても何も考えてなかったし、まあ、きっといいことなんだろうな…なんて思ってたよ!この手の本を読むと、銀行家やらウォール街やらがほんとに嫌になってくる。テレビなんて見てないけど、ネットも興味のあることしか見ないから、ずーっと何も知らないままだ…。
0255文字
ピカタ
新着
ネタバレ図書館本。2020年初頭の著者の講演録をベースに加筆修正。この本を知ったのは送料のみで配布するというバナー広告。申込んでみようか迷ったがと2冊も蔵書ありで順番待ちで後にも順番待ちあり。でも2冊とも定位置は書庫(なぜ?)。期待に違わない、いつもの読後感。毎度の事ながらこれが全て事実なら恐ろしい。最早怒りよりも無力感。講演が基のため他の著作と重なる部分も。ゴールドマン・サックス(GS)の政治への深い闇に、「元」GS社員の著書を思い出し退職理由を勝手に想像。個人よりも「お金と人事の流れ」を見る事が重要との事
ピカタ

Softbankの赤字の原因が書かれていたので、今日のニュースを見て、あぁ…と

08/09 05:22
0255文字
どん
新着
ネタバレ日本の水源地が中国に買われたり、外国の太陽光発電のために森林を切り開いて土砂災害リスクを増やしたり本当に日本はやばいなと感じる。 ラウンドアップのことは知ってたけど添加物も含め日本は世界のゴミ箱だし、郵政民営化とかウォール街に無茶苦茶されてるんだなと改めて実感した。 メディアに洗脳されて平和ボケの人も多いし媚中・媚韓議員だらけの中でみんなが目覚めて日本を守れる日が来るんだろうか。 日本の未来が心配。
0255文字
森里健一
新着
米国の政策にイニシアティブはグローバル企業、国際金融企業がもっていることを分かりやすく説明している
0255文字
読特
新着
マスコミ信じるランキング世界一位。そこさえ抑えれば日本人は誘導できる。都合の悪い事実も隠せる。報道しない自由の行使。スピン報道。他の事件に注目させればよい。日本を貶める重要法案も騒がれずに通せる。芸能人のスキャンダルが騒がれている間に。操っているのは「アメリカ」。最早国ではない、「株式会社」。国旗の50の州を表した星もグローバル企業のロゴに置き換わっている。金儲だけが目的となった国・・恐ろしくなる話も最終章で希望を持たせる。「デジタル断食のススメ」「自分の直観を信じる」は「スマホ脳」ともつながる。
0255文字
Daisuke Yagi
新着
ウォール街の視点でモノを見る、これ、大切。今からでも遅くないので、自分らしさ、日本人らしさ、そして、自分の直感を磨いていこう☝️
0255文字
寺さん
新着
著者のどこかでの講演を本にした。 ・今のメディアは大衆を大事なことから目を逸らす、便利なツール。 ・人事と金の流れで先の傾向が読める。 ・海外資本が日本を侵略中。 ・小泉内閣時代のした事による大罪と深い傷跡 などなど。 目に入れる情報はまず疑ってかかり、思考しながら自分なりの考えを持ち、解釈しないと偏向になる。 マスメディアは広告主の意向でいくらでも情報を操作できるから、もっともっとひとり一人が賢明にならなくては。
0255文字
one more rep
新着
偽の情報から離れることが大事。そのために、お金の流れを読む、歴史を見る。特に現代史が大切。最後に法律の動きを見ることの3つ。 大事にすべき日本独特の精神性→お互いさま。今だけ金だけ自分のだけ、の真逆の考え。これがお金では買えない精神性と伝統。
0255文字
Kyo
新着
日本人としての必読書。 読むとアメリカや政治家、カネに群がる人たちに腹立つこと請け合いです。 ただ、ここで政治家が、マスコミが、教育が、悪い!となって終わるのでなく、 自分が勉強して、自分が正しい/良いと考えるアイデアを表現することが1番大切と感じます。 与えられるモノ/情報は、すべて加工(誰かの主観/思惑)されたもの。 やはり、反対方向の2つ、できれば3つか4つの情報源から学び、理解する、というのが近道。 未来は自分の1つの理解と決断の結果として迎える景色。
0255文字
snow
新着
いままでさまざまなところで知ってきたバラバラの情報がきれいに繋がりました。世界の情勢はお金の流れを見ればわかる。経済こそ最高の道徳であれ、と言ったのは渋沢栄一ですが、まさにいまの資本主義は倫理のかけらもない。戦争が最も儲かる公共事業とは…。イラク戦争の詳しい話が書いてあるが、これはいまロシア・ウクライナで現在進行形で起こっている。そして、郵政民営化や水道事業、日本の土地。次々に売られていく日本の資産。ウクライナは他国事ではない。他国のことより自国に目を向けないと!
0255文字
おおたん
新着
日本の経済や環境が狙われているという視点の話。ウォール街から見た世界を知ることができます。正しい情報の選択や収集方法なども知ることができます。世の中をどう読むのか?という点では、投資本だと思います。◆今だけ、金だけ、自分だけ→ウォール街、グローバル企業、アメリカ政府◆スピン報道を疑うこと◆政府と政策をお金で買うのは、ウォール街では優良投資◆郵便350兆、農協600兆、年金140兆◆投資商品→未来、命、奪い合いになるもの◆大事な視点→お金の流れ、歴史「現代史」、法律◆戦争は何より儲かる公共事業
0255文字
カバラン
新着
ネタバレ戦争は「何より儲かる公共事業」の一節が響く。 「お金」と「人事」で世界が見える。フェイクニュースやスピン(偏った)報道だらけのこの時代に真実を見抜くために、何よりも大切なのが「目先の情報を追いかけない」ことと書かれている。「スマホを見て情報をたくさん入れるよりも、自分の直感、自分の五感、それらが鈍らないように磨く訓練をした方がいい。 立ち上がって外に出て、自分の足で歩き、心と身体と魂で世界に触れてください」いいこと書いてる。
0255文字
今日のホームラン
新着
真実を知りたければお金の流れを見極めること。言い得て妙だと感じた。 アメリカウォール街の現状や政界の動きがとてもわかりやすかった。 まさしくマネー主義で動いていると実感する。そんなアメリカや外国から一般国民が与り知らぬあいだにどんどんと搾取され続ける日本。資産が土地が大切な水まで外国人のものへと・・ 報道しない自由を謳歌するテレビや新聞、歯痒さや腹立たしさが拭えません。 最後に著者が伝えたお金では買えない日本人の素晴らしさ「お互いさま」の精神にとても共感を覚えた。
0255文字
静岡茶
新着
やっぱ資本主義社会なんだな(つまり、なんでも金)と再認識した本。世界のルールを身につけ、適応していかないといけない。
0255文字
肉尊
新着
ネタバレ「金で買えないものはない」と豪語するウォール街を体当たり取材してきた著者が株式会社アメリカによる日本買収計画を暴露!国民のライフラインに関わるインフラは絶対に外国資本に売ってはならないと主張するが、現状は水道法改正や除草剤販売などウォール街の魔の手は既に日本の組織にしっかりと根を張っている。「マスコミは個人にフォーカスする」という言葉通り、大統領の発言のみ焦点が当てられ本質が掴み辛い現代社会。しっかりと真相を見極める力を養いたいと思った。
0255文字
葵
新着
ネタバレニュースになったことではなく、ニュースになってないことを考える。お互い様の精神を忘れない…など、大変勉強になりました。
0255文字
chiro
新着
世界情勢に疎い私にとって、人には聞けない謎が解けた良本。知っておくべき現実が分かりやすく書かれている。知らぬ間にコントロールされているリスクを意識して生きようと思う。
0255文字
しんさん
新着
日本はグローバリズムの「草刈り場」という林千勝の言と符合する。国際金融機関=ディープステートが金融・司法・メディアを支配し、世界の政治も支配する構図。「金の流れと人事」で権力構造が見える…まさに!!
0255文字
鉄人28号
新着
☆☆ わが国の水や土地が外資によってひそかに買い取られている。そしてこのことをメディアは報道しない。また、経済財政諮問会議をはじめとする有識者会議の中に外資の息がかかった財界メンバーが入っていて、わが国の法律が改正されたり新たな法律が作られたりしている。こういう現実にしっかりと目を向け、わが国の水や土地などのインフラ、農林水産業や中小企業の優れた技術を守っていかなければならない。立法や政策立案に当たっては、先人たちから受け継がれてきた「お互いさま」の精神を念頭に置いて行い、宝物を失わないようにして欲しい。
0255文字
masa502
新着
今だけ、金だけ、自分だけの反対側を生きていこう。
0255文字
sekkey
新着
すっかり”株式会社”と化したアメリカ政府の思惑を見るなら大統領等の個人ではなく、「お金の流れ」と「人事の動き」をチェックすること。 ウォール街にとっての日本の四大VIP顧客は、ゆうちょ銀行、農林中金、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、そしてソフトバンク。アメリカからの年次改革要望書と規制緩和の動きは連動している。竹中氏が黒幕だった郵政民営化などもその一環。現在は「水」や農業「種子」などが狙われている。「有識者会議」に人を送り込んで都合のよい法律を作るのは常套手段。メディアが何を報道しないかに注視
0255文字
たらお
新着
これから一番有望な投資商品は、未来に関するもの、命に関わるもの、世界中で奪い合いになるもの・・・水、種子、薬。政治家をいくら変えてもダメで、それより大事なのは法律。法律決定のプロセスに誰が入っているのかが重要。有識者会議のメンバーに日本人は興味をもたない。報道されるものより報道されないものが大事。報道されないものに知られたくない情報がある。ネットの国会中継と報道を見比べるとそれが分かる。ゴールドマン・サックスの動きにアンテナをはる。
0255文字
全55件中 1-40 件を表示
株式会社アメリカの日本解体計画評価81感想・レビュー55