読書メーター KADOKAWA Group

7.5グラムの奇跡

感想・レビュー
1030

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
インディアン
新着
続編の「11ミリのふたつ星」を先に読んでしまったが…この本もよかった。これからの作品が待ち遠しい作家さんです。
0255文字
静 句
新着
「残念なイケメン」と家族から呼ばれている主人公野宮恭一は、視能訓練士の資格を持つ不器用でコミュ力低、加えて人の目を凝視する癖のある変わり者。就活も全くうまくいかず、就職浪人寸前で北見眼科の院長に拾われ、個性的な同僚や患者たちと関わりながら切磋琢磨し成長していく物語。目の病理について詳しく書かれており、作者がこの作品に真摯に取り組んだ形跡が文章の至る所に見受けられる。ただ「医療従事者」を言う表記が多用されていることが気になるところでは在る。
0255文字
北原悦子
新着
いいねえ
0255文字
モモ
新着
ネタバレ眼科医院の視能訓練士の仕事の内容が初めて分かった。眼に興味があり、また検査によって様々な可能性を見出す姿が良かった。新人の野宮は誠実に患者に向き合う。心因性で見えなくなった少女。眼が痛くなっているのに、カラーコンタクトレンズをすることをやめられない玉置。緑内障を受け入れられない、まだ若い門村。認知症の夫を支える葉子。祖父の死にショックを受けた少年など様々な人が出てくる。それらの人たちを、縁があるのか支えていく視能訓練士の人たち。これから眼科医院に行ったら、彼らを見る目が変わりそうです。良い話を読めました。
0255文字
まいける
新着
視能訓練士。初めて耳にする職業だった。新人の野宮視能訓練士をめぐる物語。 緑内障、心因性視覚障害、円錐角膜などを見極めていく描写から野宮の人となりが浮き彫りになってくる。 「野宮さんは、誰かの目をまっすぐ見てお話しされるのですね。まっすぐに言葉を受け取ってもらえるような、そんな気がするのです。私のように、中心視野しか残ってないような人間には、野宮さんのような人に出会えると、とても嬉しくなるんですよ。」 実直な人だ。 「見えるということは、この世で、最もありふれた奇跡なのだ」という言葉を胸に刻む。
0255文字
sena
新着
「線は僕を描く」の作者さん。静かな文体が好き。小さな眼科医院に勤め始めた視能訓練士が主人公。眼科でお世話になっているあの方たちは、視能訓練士さんと言うのですね
0255文字
ぷく
新着
定期的に通院している眼科で視力検査をしてくださるのは視能技能士という資格を持った方々と知った。見えなくなってしまう怖さが静かに繰り返して描かれて今当たり前の様に暮らしている有り難さを感じる。主人公は新卒でこの仕事に就き不器用を自任しながらも患者の気持ちを理解して手を差し伸べることが出来る人だった。30代で緑内障を発症して目薬が欠かせない同僚がいる、彼女も多分抱いてる不安がすぐ近くで感じられ病気を理解する機会を持てたことも良かった。(図)
0255文字
うーやま
新着
ネタバレ街の小さな眼科医院を舞台にした物語。数年前に私自身も眼を患った経験があるので当時を思い出しながら読みました。失礼ながら私も、当時親身になりケアしてくれた視能訓練士の方々を看護師さんだと一括りにしており認識不足でした、大変失礼致しました。砥上さんの作品は「線は、僕を描く」以来となる二作目。線は…では水墨画家の世界を、今作は視能訓練士という職業について丁寧に書かれていて興味深く面白く読めました。また違った職業の方々の本を書かれるとしたらどんな職業を本にされるのか楽しみですね。
うーやま

私自身も眼に違和感を覚えた時には病状が進行しており不安にもなりましたが、病院の適切な処置のおかげで大事にならずに済みました。ありがとうございました。

03/31 11:37
0255文字
なな
新着
ネタバレ就職2年目を先に読んで1年目の本書を読む。全話すべて、職業選択や働くとは何か考えさせられる。『僕はなにもかも器用にこなすことはできない。だから、様々な可能性を残したまま普通の大学に行って、潰しのきく人生を選んでしまうと、一生なんにもなれなくなる気がしたんです』にドキッとした。 第4話面影の輝度は、せつない。どんな人も年をとり衰える。専門分野だけ見ていては分からないことがある。目の前の事象に気づけない怖さ。もどかしさ・理不尽さに触れるたびに、ジムでがむしゃらに汗をかく。負の感情を振り払うように。
0255文字
倫敦バス
新着
先にこのシリーズ二巻めを読んでしまったので、一冊めを。なるほどこういう流れだったか。視能訓練士が主人公の珍しい小説。この作者の小説はむちゃくちゃ盛り上がるわけではないのだが、しっかりとキャラの気持ちが描写されるので飽きない。殺人やら悪人の出てこない、嫌な思いをしない作品です。
0255文字
taro jirou
新着
以前、読み終えた著者の”線は、僕を描く”と同様にほのぼのとした読後感が得られました。目の事が良く分かり、大事さを痛感しました
0255文字
mari
新着
この小説を読んで初めて眼科で視力検査をしてくれる方々を視能訓練士と呼ぶと知りました。患者の気持ちに寄り添ってくれる野宮恭一の様な訓練士に視力検査してもらいたいなぁ。目が見える事の素晴らしさを感じた。改めて目を大切にしたいと思った。
0255文字
nono
新着
ネタバレ図書館本。街の小さな眼科医院に勤める新人視能訓練士・野宮が、様々な事情を抱えて医院に通う人々に寄り添う物語。視力に不安を抱えた患者の最初の拠り所となる視能訓練士として、聞き分けのない人や不安に怯える人も含めて力になりたいと工夫を凝らす彼等の真摯な想いに感服。まだまだ発展途上の彼の成長譚と、寄り添う暖かな気遣いを楽しみながら読了。続編いきます!
nono

個人的にも、そういうお年頃なのでw眼科は定期的に検査に通っていて、ある意味身近な世界でもあります。あの検査の意味に改めて納得する良い機会でもありました。

03/05 20:52
0255文字
てまり
新着
先に「11ミリの・・」を読んでいたので登場人物は了解済。皆暖かい。こんな眼科が近くにあればいいのに。野宮さんが、不器用でもたった一つのことを選んで真剣に向き合う姿には、教えられることが多い。選択肢は多いほどいいというわけではない、確かに。
0255文字
如月小町
新着
視能訓練士の野宮恭一が、就職した北見眼科医院のスタッフや患者との関わりで成長する物語。とても読みやすく、眼科に行ったことがある人なら、情景が浮かぶのではないだろうか。展開が予想しやすいのも読みやすさにつながっている。見えることは当たり前ではない。その奇跡を教えてくれる本だった。
0255文字
ryom
新着
ネタバレお気に入りの中の一節 ーーー 「自信と疑いとの間でバランスを取って」 ーーー
0255文字
アーキー
新着
★★★☆☆ 78    
0255文字
mayuge
新着
目を大切にしようと思った。絶対に擦らない!スラスラ読めた。私もムキムキになりたいとも思った。
0255文字
あこぶ~
新着
一気読み。「線は、」が良かったのなら「一線の湖」を借りるのが順当ですが、予約枠に余裕がなくて先に、もっと興味深い視能訓練士の話を読みたくて。大ビンゴでした。視覚障害の人と接する仕事をしているけれど、眼科の話題に深く触れることは少ない。利用者さんに最も多い網膜色素変性症の患者さんが出てこなかったのは、そーゆぅものなのかな。題名は「ブルーバード」だっけ? と思うくらい喫茶店やルリビタキが繋がっていて、三井さんも門村さんも木村君も、みんな幸せでいて欲しい。予約枠が空いたので「一線」と「11ミリ」を予約しました。
あこぶ~

文字数が足りなくて書ききれなかったけれど、持木夫妻は切なかった。母が先に他界しなければ、うちの両親もそーなっていたかも。福祉に関わり始めて間もないころの私が、口うるさく聴覚障害の認定申請を勧めたときに、抗わずに根気よく病院と区役所へ何度も足を運んでくれたのは、母がいてくれたおかげ。そして母が居なくなって視覚障害者にもなった父を

02/25 00:47
あこぶ~

あら、途中で送信しちゃった(汗)。車椅子を押して通院に付き合うことを、ときどき重荷に感じてしまうことに罪悪感を抱いてしまうけれど、少しでも長く一緒に暮らしたいな、と思うのでありました。

02/25 00:51
0255文字
Lost
新着
新人視能訓練士・野宮恭一は北見眼科医院で働く物語。 主人公の成長と見えることが奇跡の連続であると改めて認識させられる。 心に沁みる暖かな連作短編集でした。 続刊も楽しみです。ありがとうございました。
0255文字
ブルーに焦がれた橙
新着
視能訓練士という仕事にスポットを当てたお話。読み始めは、「線は、僕を描く」と雰囲気や登場人物のキャラクターがよく似ていて、なんか被るなあと思った。静かな心で人と向き合い、丁寧に生きる人々。瞳を通して人の柔らかい部分にそっと触れて、大切に言葉を紡いでいく。読み進めていくうちに、ああこの著者はこういう世界観を大切に書く人なんだなあと感じるようになった。見えていることって、そういえば素晴らしいことだったと気付く。私はいつまで今を見られるんだろう。目を自然と気にかけたくなるし、人の瞳を見ていたくなった。
0255文字
♡mayumelo♡
新着
ストーリーの中に私自身が経験したことのある病名・検査方法等が描写されており、『目』に対する意識が高まった。
0255文字
颯
新着
視能訓練士という眼科の検査技師さんのお話でした。自信なさげな新米さんでしたが、丁寧に患者さんと接し、すくすくと成長していました。
0255文字
Storia
新着
眼科医院を舞台にした視能訓練士のお仕事小説。特別な才能もない青年が、患者と仕事と真摯に向き合って少しずつ成長していく。読みながら温かい気持ちになれる連作短編だったよ。 全く知らなかった眼科医の仕事を少しだけ知ることができた。見える、ということがいかに大切なことか。自分に新しい世界を広げてくれた作品。 続編が出たばかり。野宮くんの更なる成長が楽しみ。
0255文字
kitten
新着
図書館本。新米の視能訓練士のお仕事小説だけど、小説の雰囲気が、「線は僕を描く」に似すぎてるなぁ。同じ作者だからそりゃそうなんだけど、それにしてもな。この雰囲気が好きなのでいいんだけど、もうすこし読み味の違う話も読んでみたいと思う。単純に、眼科の話は知らないことも多くて、面白かった。コンタクトする人は、ちゃんと眼科受診しようね。評価、星3
0255文字
うめこ
新着
📚新人視能訓練士のお仕事小説。不器用だけど患者さん思いで心優しい主人公の野宮くんの成長がまぶしい。読了までいやな気持ちになることが1度もない、清らかな作品だった。
0255文字
まめもやし3
新着
おもしろかった。みんなわりと深刻な病状。眼科に行きたくなった。
0255文字
phxsunswin
新着
2025-20 ⭐️⭐️⭐️ どんなことでも、なにかを一生懸命に求めている人に、誰かは力を貸してくれるもんだよ  新米視能訓練士の言葉
0255文字
らなん
新着
初めての作家さん。2021年、連作短編集。眼科で検査をしてくれる人が、看護師ではなく、視能訓練士ということを初めて知った。働き始めてまだ短期間の野宮という人が主人公でした。機器が高額なことに驚き、目を大事にしないとと改めて思う。 目に負担になるとわかっていながら、カラコンを止められない女性、認知症の人などに、真摯に接する野村さんの優しさが感じられる一冊でした。
0255文字
りん
新着
まっすぐに見つめられ、「なぜ視能訓練士になろうと思ったの」と聞かれた主人公は「誰かの瞳を見つめていることが好き。瞳を見ているとそれまで気づけなかったことに気づけるような気がするから」と答える。 なぜ、と考えた時にでてきた言葉。今まで発したことのなかった内なる声が、自分の進むべき道標となっていく。言葉を発することで覚悟が決まるのかもしれない。瞳を通して人をしっかりと見つめる主人公の成長物語です。
0255文字
天体観測
新着
ネタバレ冒頭の鈍臭い書き出しや一話目の苦しみは、経験値の低さとして捉えれば許容範囲だろう。野宮くんの良さはそこじゃない。誰かの瞳を見つめているのが好きだから、それを愚直に行う事で他の人が気付けない事を見つけられるのは何より野宮くんにしか出来ない事なわけで。彼と向き合う事で捨て鉢にならずに、変わろうと一歩を踏み出せる人がいる。それにしても、心因性視覚障害なんてものがあるとはね。この先眼科にかかる時は、野宮くんみたいな人に会えるといいな。
0255文字
タスボ
新着
70点 個人的に広がらなかったので・・・ この間のお話が自分には良すぎたので、少し期待も大きかったのかも
なな

続編11ミリのふたつ星はパワーアップしていますので、よろしかったらお手に取ってみてください。同じ星の下にを高評価されているので、おすすめかとおもいます

04/06 22:26
0255文字
あけぴー
新着
面白かった。わりと話が区切られていて読みやすい。この本を読むまで眼科に看護師さんとか医者以外の人がいるなんて思っていなかったし、人の瞳について考えることもなかったと思う。私は人の目を見てまっすぐ話すことは苦手だけど、人の目をしっかり見て話してみたいと思った。私の7.5gの瞳からは何が読み取れるんだろうか、そんなことを考えてしまった。でも個人的には「僕は、線を描く」の方が好み。
0255文字
ponta
新着
なりたての視能訓練士・野宮が眼科で様々な患者と触れ合いながら成長していく。院長の北見先生をはじめ、周りの人はいい人ばかりで安心して読めるが、少し物足りなさも感じた。とはいえ、この本を読まなければ「見えるということはこの世で最もありふれた奇跡なのだ」ということに、自分は気づかなかっただろう。
0255文字
さーくる・けー
新着
ネタバレ新作の続篇を読むために再読しました。3年以上たっているので、ほとんど覚えていませんでした。新人視能訓練士が成長していくお仕事小説です。また、目が問題なく見えることの大切さも教えてくれます。このまま新作へ続きます。
0255文字
きむち
新着
視能訓練士が日々の検査を通して様々な患者と向き合い、成長していく物語で読み進めていくごとに主人公が視能訓練士として成長していくところが見られる小説だった。 「見える」はほとんどの人間の中で生まれた時から当たり前にある現象だが、他人からはその人が毎日どんな景色を見ているのか知ることは難しい。「見える」とはこんなに抽象的なものだったのかと改めて考えさせられ、「見えている」ことは奇跡に近いことであると思わされる一冊だった。 当たり前と思っている日常がいかに大切でかけがえのないものか考えるきっかけになった本。
0255文字
suntalk
新着
著者の本、『線は、僕を描く』、『一線の湖』に続いて読む。第5話を読みながら、小6で近視になった頃のことを思い出した。当時クラスの中で近視になったのは私だけだったので、何で自分だけが、・・・と悲しかった。卒業式目前で、父の転勤のため仲の良かった級友達とも別れ、転校先での卒業式も辛く寂しいものだった。思春期の少年がブドウ膜炎で入院中、大好きな祖父が一緒に見ようと約束していた青い鳥を探している途中に急死してしまったという話はとても切ない。著者の描く視能訓練士の話もまたとても優しい目線で描かれていて心が洗われる。
0255文字
ススキ
新着
★★★
0255文字
やまさん
新着
前口径約24ミリ、重量約7.5グラム、容積約6.5ミリリットルの瞳を観察し視機能に関する訓練を担当する視能訓練士・野宮恭一。働き学びながら成長する野宮の姿を描く。我々が読書し読書メーターに投稿する事が当たり前のように考えていますが「目が光が当たり前のようにみえることは奇跡」って言葉は嚙み締める必要ありますね!健康な目に生んでくれた母親、還暦過ぎまで無事に目を支えてくれた自らの身体に感謝ですね!
0255文字
おさと
新着
自然の風景と「目」を重ねた表現が美しかった。視能訓練士という職業を初めて知りました…
0255文字
全1030件中 1-40 件を表示
7.5グラムの奇跡評価78感想・レビュー1030