読書メーター KADOKAWA Group

ひろゆきと考える 竹中平蔵はなぜ嫌われるのか? (日経テレ東大学BOOKS)

感想・レビュー
17

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ステビア
新着
ひろゆきの発言が意外にもまともな時もあって驚いた
0255文字
MioCastello
新着
お仲間の成田悠輔がUSAID問題で馬脚を現した。一枚の集合写真が全てを物語る。所詮は同じ穴の貉、金の匂いに敏感な便所蠅達だ。プロレスまでして更に稼ぎたいのか。優秀な頭脳は私腹を肥やす為ではなく、日本全体のために使われるべきだ。庶民の生活が豊かになればいくら金儲けしても文句はない。しかし竹中平蔵が権力を握って以降、日本は底なしの長期停滞に嵌ったままだ。だから売国野郎と言われ忌み嫌われる。  https://x.com/takahashi_ntu/status/1507013725580328963
0255文字
メタボン
新着
☆☆☆ 竹中平蔵の方がしっかりとしたバックボーンを持って話している気がした。歴史的に経済学者でお金儲けをした人は、ケインズとリカード。レーガンは歳出を削らず減税だけ行い、<財政赤字>増加→金利上昇→ドル建て資産の運用利益が高いということでドル買いによるドル高→<貿易赤字>すなわち<双子の赤字>。ポリティカリー・コレクトとポリティカリー・インコレクトの使い分け。官僚と既得権益団体と族議員の<鉄の三角形>。
メタボン

役所の硬直性という問題を指摘する場合でも、「役所はこの件についてもう少し柔軟に対応してもらいたい」というのがポリティカリー・コレクト、「役人はバカだ」というのがポリティカリー・インコレクト。

01/16 07:32
0255文字
JUN
新着
ひろゆきのベーシックインカムの案はなかなか面白いと思った。ただ財源が少し無謀な気もするが。
0255文字
Oki
新着
この二人がこういう会話を交わしていたというのは実に興味深い。
0255文字
隠居
新着
面白い組み合わせだが、思ったより話題の幅が狭く肝心な事は全然話さないような感じなので少し期待外れ。二人のアメリカ体験なども面白い話題だと思うが拍子抜けするほどサクッと終わる。もっと色々な事を掘り下げて議論して欲しかった。そもそも既存動画の文字化なので既視感がある。一番論争っぽく書名にも合っているのは一章。竹中の議論は周到だが寄付をアピールしつつ、どれくらいの寄付かは頑なに隠す辺りや自分はただの教授だから金持ちではないと言い続ける辺りは見苦しい。竹中はひろゆきを維新の代表にして自分は参謀になりたいらしい。
0255文字
海垣夜助
新着
竹中平蔵はなぜ嫌われるのか。嫌われるべくして嫌われているのかもしれないし、メディアの誘導かもしれないし、はたまた別の要因かもしれない。この本を読めば、竹中平蔵がこれほどまでに言われてるのかが少しでもわかるかもしれない。
0255文字
やこさん
新着
一部は動画で視聴済みだったが、日経テレ東大学が打ち切りということで高橋Pの偉業の1つを。経済理論と現実のギャップ、鉄の三角形と揶揄される官僚の癒着や労働者同士の搾取については完全に同調できる。私は日本のガラパゴス性と学校という「日本人洗脳」教育がこれらの改善を阻んでいる気がします。
0255文字
游
新着
「とにかく人に話しなさい」
0255文字
myaon
新着
Re:Hackから。ベーシックインカムについての考えを知りたくて。私はBIいいと思っているので、なんで批判されているのかずっと知りたかった。二人とも推進派なので、批判の方は正直深く知れなかったけど、制度設計がとても難しくて、経過期間が4、50年と時間がとてもかかるということがどうやら課題らしい。その他、医療制度や日本の低賃金についてなど。「竹中平蔵がなぜ嫌われているのか?」はあまりピンとこなかったけど、ひろゆきいわく「竹中平蔵はロマンチスト」らしい。
0255文字
惡い読書
新着
『ひろゆきと竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?』ではない。でも、そう思っていた。似たような主張のジャンルの人ではないのか。でも、最初から竹中さんを問い詰めている。喧々諤々やっている。もっと、どんどん聞いてくれ。でも、いつの間にかおんなじ方向を向いている二人。やっぱりそうなるのか、と思う。でも、言っていることは建設的で正しい気がする。要するに、今の日本の悪いところをなくせば、日本は良いところの多い国になって、スッキリする。なるほど。これを教えられるためにこの本を読んでも無駄ではないと思う人には無駄ではない本だ。
惡い読書

私は、『経済ってそういうことだったのか会議』を読んで竹中さんのファンになったので、世間の人が彼のことを悪く言うのがよく分からなかった。それで『市場と権力』を読んで、そうか、そういうことなのか、と批判的な立場に傾いた。う~ん、悪いんじゃないか。でも一方的になるのはよくない、と竹中さんを褒めている本や彼の本も読んでみた。なんだ、やっぱり、我々の益になることを言っているじゃないか。と、ファンに戻った。でも一方に傾くのはよくない、と(以下エンドレスに続く…)

10/20 22:38
0255文字
ハルサイ
新着
ネタバレ竹中平蔵はうさん臭くて、ひろゆきは上から目線で、すきではなかったけど、本対談はおもしろかった。自己責任、新自由主義の権化と思っていた竹中がベーシックインカムを強く支持していたのは意外。一番心に残ったのは「人生は意外と短い」。あっという間に終わる。人の目を気にして生きるのは本当につまらない。批判する人は批判するので考えても仕方がない。自分のやりたいようにやればいいじゃないか。少し好感が持てたとともに、ここだけはかくありたいと痛感。
0255文字
council
新着
そもそも何故この2人で対談なの?から始まってどっちも嫌われ者?同士で日本経済改革を語っている風だが途中までは(なんだかヤラセっぽい)口論になったりしつつ新自由主義的経済改革論を披露しているだけ。竹中平蔵は私も嫌い!だがその理由は多分に空気感的なものあるが弱肉強食的思想を隠さない事やそのために皆が現在より悪い境遇に陥ると考える事にあると思う。巻末近くに現在の政治行政体制を破壊する事を目的と明言している様じゃ嫌われ続けるだけでしょ?
0255文字
mm71
新着
異次元対決と思いきや、合理主義、忖度しないという点で噛み合っていて、とても面白いです。
0255文字
薬学やっくん
新着
★★★★☆ 企画で両者が対談することになり、その内容が盛り込まれた本。 無知なせいか、私自身は竹中さんにネガティブな印象はないが、ネット界隈では特に嫌われている印象がある。本書内では合理的な考えを持ちつつも、どのようにすれば日本が良くなっていくかを考えている方という印象を受けた。 竹中さんが小泉内閣のブレーンだったという背景が現れている個所も多くあり、特に郵政民営化を進めた際の、各論からではなく大原則を決めることで、戦略的アジェンダを期待していく部分は私自身の仕事においても大事な考えだと気付かされた。
0255文字
俊介
新着
ほぼYouTubeで公開されている内容。本当に10時間の対談だとしたら、カットしすぎでは!?  対談の方向性や考え方には共感するものの、一般の人がこれを読んで得られるものは無いのでは。動画音声のYouTubeを、わざわざ情報を落とし活字の本で読むことに価値を見出せる人は少ないのでは。ただチャンネルと対談者のファンとして(応援グッズとして)、個人的にはアリ。
0255文字
Masayuki
新着
個人的にあまり好きではない二人の対談本だったが、面白かった。マスコミによる偏向報道の影響もあるかもしれないと感じたので、フラットな視点で人物を観察するようにしたい。
0255文字
全17件中 1-17 件を表示
ひろゆきと考える 竹中平蔵はなぜ嫌われるのか? (日経テレ東大学BOOKS)評価61感想・レビュー17