読書メーター KADOKAWA Group

かみなり (ふしぎいっぱい写真絵本 39)

感想・レビュー
77

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
一五
新着
雷写真といえば音羽 そこが協力となれば見たい! いい雷ばかり(嬉) もちろん学習できる絵本でした
0255文字
ポチ
新着
一瞬の稲妻を捉えた写真の数々。雷写真コンテストで入賞しただけあって迫力が凄いし怖くなるくらい綺麗。
0255文字
ぶんこ
新着
あっという間に読み終わってしまう短さですが、内容は素晴らしい!雷対策の会社が日本に1社だけ。しかも株式会社というのに驚く。その会社が毎年おこなっている「雷コンテスト」の入賞作なので、迫力が違います。実に美しい。雲と雲の間にも雷は進む。遠くのかみなりは「ゴロゴロ」近くの雷は「バリバリ」と音も違う。知らないことが多い雷。火山でも雷発生。怖いけど魅了される雷。しかし雷で写真絵本が出来るのが素晴らしい。音羽電気工業さん、ありがとう😊
ポチ

ぶんこさん、迫力があってとても綺麗ですよね♬紹介ありがとうございました(^^)

10/07 13:06
ぶんこ

ポチさん、共読になって嬉しいです。そういえば長く雷みてない。。

10/07 16:23
6件のコメントを全て見る
0255文字
縄文会議
新着
雷の写真がきれい!!巻末に「もっと知りたい!かみなりのふしぎ」ほか解説あり。面白い。絵本の言葉は優しく小さい子からいけそう。
0255文字
一葉
新着
雷の迫力はすごい。写真にしてもすごいね。
0255文字
Frederick
新着
1-5年生に。飛行機への落雷に「こわい〜」の声。うん、中の人達大丈夫だからねー。台風の影響かここ数日雷がよく聞こえた事もあり選書。怖いけれど、美しく、大切な神鳴りの素晴らしい写真の数々を楽しんだ。読み終えてから今回も巻末解説より「世界で最も多く雷に打たれた人は何回打たれたか」をクイズにし(数刻んで来るなあw)、でもこれは本当に奇跡なので真似しない事と外で雷が聞こえ出した時の対処法も話し合った。音読5分
0255文字
SETSUGE
新着
ネタバレかみなりについての科学絵本。読み聞かせにも良さそう。 なんだけど、写真の迫力がとにかくハンパじゃない。すべての写真が音羽電気興業(雷対策専門メーカー)の「雷写真コンテスト」入賞作品なので、一枚一枚の写真が、すべて決定的な瞬間をとらえたものばかり。表紙も凄いけど、「ラピュタの雷」と題した裏表紙が驚異的(脅威的?)で、お勧め。
0255文字
kira
新着
かみなりの印象的な写真を集め、自然現象を解説した一冊。インパクト激大。夕立の季節、ゴロゴロ言いはじめたら読みたい。
0255文字
キ♡リン☆か
新着
かみなりの写真集というべき本でしょうか?雷好きには素晴らしい本だと思います。化学やアートの領域かなと思います。かみなりのできる仕組みなどもしっかり描かれており、本当にまとまった素晴らしい本だと思います。
0255文字
くるた
新着
雷の写真絵本。見事な写真がいっぱいで、見てるだけで楽しいし綺麗です。巻末には雷のしくみや、危険を避けるための行動について説明もあります。4分半くらい。
0255文字
雨巫女。
新着
《本屋》雷好きな私は、大満足の絵本。
0255文字
mielikki
新着
読み聞かせ小2小6。写真がもう決定的瞬間だったり壮大で美しかったりで見ているだけでも楽しい。写真の協力が音羽電機工業(株)の「雷写真コンテスト」入賞作品との事。後半にかみなりのふしぎやはてな対応について解説あり。わかりやすくしっかり学べます。飛行機に落雷している写真を見て「飛行機乗らない!」と怖がっていた小2も、電気は金属部分を通って空気中に流されて中にいる人は安全、との解説で安心。
0255文字
食パン
新着
2
0255文字
とん
新着
子どもと一緒に読了。肉眼では一瞬の稲妻。その稲妻が写真になっているのでじっくりと堪能しました。先日首都圏で雷が。冬なのに珍しいなと思っていたら、日本海側では冬こそ雷が多いらしいです。火山の噴火でも雷が発生するそうです。(写真がナメック星爆発間近っぽかった。)
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

肉眼で一瞬だけど、怖いと思いながらあの一瞬を見たくなるよね。夏の入道雲の影響だと思ったら冬に多いんだね。

01/19 21:53
とん

そうそう、夏のイメージだったけど、日本海側の地域では冬に多いらしいよ。肉眼で一瞬線が走るのが見えるんだよね。安全な建物の中で窓ガラス越しに見ちゃう。

01/19 22:38
0255文字
紫陽花と雨
新着
雷が好きです、あの美しく瞬く無作為な光の筋、ゴロゴロと雷の音がするとどこかで見えないか探し、ワクワクする私です。いつも一瞬のことゆえ運良く見えても眺めるだけ、それが写真でじっくりと見られるというのはとても貴重であります。しかも雷写真コンテストの作品です、美し過ぎる稲妻&稲光の数々!スカイツリーや飛行機に落ちているところなんて必見です、火山雷もかっこいい。雷の不思議も解説されている素晴らしい本です、読友さんに教えていただきました、感謝。
p.ntsk

⚡畏怖とともに神々しさを感じる美しさですよね(レビュー書いてなかった😆)実際の雷は一瞬なのでこうして見れるのは本当貴重ですね。写真に撮るのも難しいと思うし。屋久島の落雷ヤバかったですね💦😅

11/05 17:18
紫陽花と雨

pさん、教えてくださってありがとうございます😆✨本当に神々しいですね⚡️たくさん雷を眺められて堪能しました✨屋久島のは、林業時代の線路にダーン!!とものすごい音で落ちて、感電していないのにビリッとしました😅(笑)

11/05 19:12
3件のコメントを全て見る
0255文字
芭茶
新着
93
0255文字
金魚
新着
2歳児が大ハマり💕綺麗だね〜!すごいね〜!と食いついて何度も何度も読んでいます✨
0255文字
ともち
新着
ネタバレすごい迫力の写真ばかり。日本で唯一の雷対策専門メーカーの音羽電機工業さんの雷写真コンテスト入賞作品が使われているそう。飛行機に落ちて、乗客はどうなるの?!と心配になったけど、車と同じように中の人は安全と書いてあって安心した。日本海側では冬でも雷が鳴るとか、地上から空にむかって稲妻が走るとか、火山雷とか、金星や木星でも雷があるとか、知らないことがたくさん。
0255文字
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
新着
ネタバレ雷についての科学絵本。使われている写真が「雷写真コンテスト」に入賞された作品なので、本当に圧倒される写真ばかりでした。美しくてうっとりする。巻末には雷についての解説あり。雷は防げないけれど、知識はその都度アップデートして気をつけよう。
とん

ベーグルちゃん、共読になったよ♪雷写真コンテスト、さすが!の写真ばかりだった!良い本をありがとう(*´▽`*)

01/19 19:39
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

とんちゃん、共読嬉しいです(*^-^*)迫力あったし、あんなに上手く雷写真が撮れるなんて羨ましいね。あんな写真の腕が欲しい(^^)

01/19 21:52
16件のコメントを全て見る
0255文字
アサナン
新着
ネタバレ蒸し暑い夏に入道雲から雷雲になりピカッゴロゴロとなるかみなり。どこに落ちるのか、なんでかみなりが鳴るのかわかりやすい。そのまま読み聞かせに使える文章運びで、写真も見やすい。協力が雷対策メーカーなので巻末の解説も役に立ちそう。(451カ)
0255文字
コーラ
新着
7歳/5歳。さすがコンテストに入賞した作品たち。美しさ、ユーモアさ、力強さと、様々なカミナリを味わえます。カミナリって、何でしょうね、こう、魅了されてしまいますね。みんなが知ってるカミナリの知識を覆すような衝撃の写真もあります。絵本としてではなく、写真集として手元に置く方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。老若男女楽しめる本です。
0255文字
せんむ
新着
ここには登録してなかったけど、これ読んでた(笑)色々なシーンで捉えた稲妻の写真と、そこに添えられた雷の原理を子ども向けに書かれた写真化学絵本。写真を見るだけでも楽しいです。あと地面からも雷が発生するのには驚きました。
0255文字
momonga
新着
絵本定義のようですが、この本はかみなりの写真集です!素晴らしい⚡️✨日本で唯一の雷対策専門メーカー音羽電機工業が、「雷写真コンテスト」を毎年行っています。受賞作がずらり。恐ろしいほどの美しさ。特撮映画か?!という大迫力。中でも飛行機好きの私としては、飛行機への落雷写真が衝撃でした。狙って撮るなんて不可能でしょう。鳥肌が立ちました。
momonga

muraさん、高さ20mが雷が当たるように出っ張っている目安なんですね😆建物ではなく確かに機器の保護も必要ですね。飛行機の落雷写真は、↑のリンクの第13回受賞作品の中にあるので、ぜひご覧になってみてください。コメントも付いていて、まさに奇跡の一枚だったようです。中の乗客は落雷の瞬間にどう感じるのでしょうね(˙˘˙*)?

09/11 07:52
momonga

pさん、リンク先を見てくれてありがとう😊海外にはハリケーンを追いかける人もいて、その写真集も読んだことがあります。人間は自然を恐れつつも美しいと思っているのですよね(*ˊᵕˋ*)雷は空をカンヴァスとした一瞬の芸術ですね。

09/11 07:56
7件のコメントを全て見る
0255文字
こゆ
新着
ネタバレ小4に読み聞かせ。雷の写真科学絵本。「ぼく雷好きやねん~」と興味津々に読み始めたのに、"昔の人は雷は神様が怒って鳴らすものだと考えてきた"のところで「昔の人アホやな」と馬鹿にしたのが大人げなく頭にきて、初日は中断。二日かかって読みました(;'∀')写真はコンテストに投稿されたもので、どうやって撮ったんだろう?というものも。雷の大体の仕組みは知っていたけど、噴火による火山雷や日本海側で起きる冬季雷があるなんて知らなかった。8月の終わりは大気が不安定で毎日のように大雨警報が出て雷が鳴っていたのでタイムリー。
aiaimo`olelo

頭にきて中断して、でも次の日には続きを読んだり。そんなこゆさんの人間くさい感想、いつも楽しく読ませてもらっています😊飛行機に雷が落ちた瞬間の写真は凄かったですよね〜😲

09/07 12:53
こゆ

aiさん 中断しただけじゃなくて怒って思いっきり機嫌も悪くしました…。自分で解明した訳でもないのに昔の人を馬鹿にするな!って(^^;)でも結局私が読みたかったので、翌日には私が誘って読み聞かせさせてもらうといういい加減すぎる母です(;'∀')飛行機に落ちた瞬間の写真、凄いですよね!どうやって撮ったん??中の人たちは無事なの?と。

09/07 15:17
3件のコメントを全て見る
0255文字
みちあ
新着
かみなりの様々な瞬間をとらえた雷絵本。飛行機に落ちる雷の印象が強くて良かった。2年生に読み聞かせ。大人もへぇとなる絵本だった。
0255文字
blue xx
新着
息子と一緒に読む。 凄まじい雷、雲から雲へジグザグに生える様な稲妻。植物の根っこの様にも見えた。迫力ある稲妻には衝撃的。息子「雲がなかったらいいのに」って、雲がなかったら雨が降らないし、植物も動物も生きれないよ。 話しの弾む写真絵本でした。
blue xx

お気に入りの方のご紹介、ありがとうございました。😌

08/25 08:53
0255文字
aiaimo`olelo
新着
雷対策専門メーカーである音羽電機工業が開催する「雷写真コンテスト」に寄せられた写真をもとに作られた、雷のことがよくわかる科学写真絵本。どの写真も迫力満点!飛んでいる飛行機に落ちた雷とか、火口から出る火山雷とか、ラピュタのような雷とか…よく撮れたなぁ素晴らしい。巻末の雷知識はどれもためになったが、世界で最も雷に撃たれたのはアメリカのロイ・サリバンさんで7回撃たれ7回とも奇跡的に助かったとか…凄すぎる💦 息子はターミネーター登場シーンのような雷が多くて興奮して見入っていた。8歳
0255文字
やすらぎ
新着
お昼なのにどんどん辺りは暗くなって、苦手なものが少しずつ近づいてくる。望んでもいないのにゴロゴロバリバリ。大空が光ってから耳を押さえる暇もなく雷鳴が響く。早く去ってほしい、みんなそう思っている。家や車の中は安全だっていうけど、雷の光は地上や海に落ちるだけではなく、雲と雲の間を行き交ったり、真横に進んだり、木の根みたいに細かく広がったり、飛行機に落ちることもあるんだ。夜が明けると大木を切り裂いていたりする。昔の人はこの景色を恐れていたのかな。地球が怒ってしまったと。夏休みに最適な不思議だらけの自然科学絵本。
0255文字
てふてふ
新着
怖いものって、やっぱり美しいのかな。稲妻って綺麗だよね。こんな写真どうやって撮るんだろう…。最後避難方法が載ってるけど、なんか、結局運だなって思ってしまったよ。。。
0255文字
しぃ
新着
写真が!!すごい!!圧倒されます。自然の怖さと美しさですね。飛行機に落ちたらどうなっちゃうの??火山の雷もすごい。どの写真もとても美しいです。
0255文字
わんしぇん
新着
Twitterで紹介してもらった本。書名の通り、雷が起こる仕組み、種類、被害などを写真を交えて紹介している。本に掲載されている雷の写真は、どれも迫力があった。特に衝撃的だったのは、飛行機に雷が落ちた写真だ。遥か上空を航行中の飛行機の機首から機尾を太く大きな稲妻が貫き、主翼と尾翼にまで枝分かれした稲妻が走っているのを見て、「搭乗している乗員・乗客は、大丈夫だろうか?」と心配したが、乗車時に落雷した時と同じ現象が起きるため問題ないと解説されており、安心した。巻末には雷に関する解説もあり、とても親切な写真絵本。
0255文字
ぷーたろう
新着
3歳次男に読み聞かせ。雷の写真が神秘的なので3歳児も興味津津。飛行機にぶち当たっている写真には「え“っ」と思わず声をあげてしまいましたが、外側は金属なので中にいる乗客は安全とのこと。解説と豆知識が充実しているので、小6長男が受験勉強の合間に読むのに丁度良さそうです。
0255文字
さくら@絵本記録
新着
【6歳3ヶ月】読み聞かせ。『雷写真コンテスト』の入賞写真を使用しているとのことで、とにかく写真が美しい。美しすぎて怖い。娘の琴線に触れたようで、『コピーしてもいい?』と数枚の写真を印刷し、一緒に借りているにゅうどうぐもの絵本も並べ、何やら冊子?を作り始めました。雷のことがよくわかる、『ドキドキワクワクかみなりブック』だそうです(笑)もう20時半だけどなーと思いつつ…。休前日なので多めにみましょう。何ができあがるのか楽しみ。
さくら@絵本記録

ぶんこさんありがとうございます!ドキドキワクワクかみなりブック、果たして完成したのか記憶にありません(笑)この本は写真がとにかく美しいですよね!

10/08 15:30
ぶんこ

さくら@絵本記録さん、記憶にありません・・あらら、ドキドキワクワクが。私が代わりに見たかったです。素敵な本を教えていただき、ありがとうございます♪

10/08 19:12
3件のコメントを全て見る
0255文字
奏
新着
どれも稲光の一瞬を捉えた美しい写真ばかり。 雷がくると、ざぁっと一雨きて暑さが和らいでというのは一昔前のことなのか?大雨の被害が年々多くなって、本当に空の神様が怒っているのではと思えてくる。2年生に雷がなったらどうしたら良いか?と聞くと、「おへそをおさえる!」と。うんうん、それも大事だよね。最後のページのどこに避難したら良いかまでを一緒に紹介。
0255文字
のん@絵本童話専門
新着
雷写真コンテストで入賞した写真を使っているので、どれもとびきり雷が綺麗に写っていて惚れ惚れ。雷の仕組み、種類、被害と予防、言い伝えについての解説が後ろ数ページに書かれている。
0255文字
ほのぼの
新着
飛行機に落ちた雷の写真を初めてみた。理科好きはもちろん、アートブックとしても楽しめる。唯一無二の雷の光の形の美しさに見惚れます。
0255文字
chiaki
新着
あまりの迫力と美しさ、一瞬をとらえた様々な雷の姿に、息を飲んだりため息がもれたり…。写真は、日本で唯一の雷対策専門家メーカー音羽電機工業が毎年開催する「雷写真コンテスト」の入賞作品。裏表紙にもなっている『ラピュタの雷(いかづち)』に感動。ホンマにラピュタやーん!!火山噴火と共に発生する火山雷など、雷にもいろんな種類があることを初めて知りました。巻末の解説も面白い。稲妻という字の如く、かみなりと稲には深い関係があるのだとか!
chiaki

ヨシさんかわいい♡

06/27 07:35
ヨシ

😁

06/27 15:19
3件のコメントを全て見る
0255文字
ありんこ
新着
ネタバレ雷が鳴っていると怖いけれど、安全な場所から眺めてみたくなります。アートめいたその美しさと自然の神秘をみたいという気持ちがあるからです。写真が美しく、いろいろな人の協力があってできた絵本です。雷に関するたくさんの知識を得ることができ、繰り返し読めば、雷博士になれます!
0255文字
pisipini-srs
新着
2y3m ☆☆☆
0255文字
へへろ~本舗
新着
怖くて美しい雷の写真絵本。
0255文字
全77件中 1-40 件を表示
かみなり (ふしぎいっぱい写真絵本 39)評価100感想・レビュー77