読書メーター KADOKAWA Group

歴史学者という病 (講談社現代新書)

感想・レビュー
112

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ユキヤ
新着
Audible
0255文字
ポポロ
新着
私も幼少期より歴史漫画の物語が好きで漫画の解説を書いているような歴史学者になりたいと思った。図書館の本や研究者の話によるとどうも思い描いていた雑学王とそれはまったく別モノと気付いたのだが、その逡巡が勿論別レベルとはいえ著者と同じで面白かった。人文科学の一角の歴史学でも世の趨勢やイデオロギーの影響を受けやすい、とくに否定されたはずの皇国史観の影響がいまだ残ってるという指摘には納得した。読みながらなんのために歴史学があるのか今更わからなくなりかけたが誰かのために都合のよい歴史でない歴史学があるのではと思えた
0255文字
がロ
新着
本郷和人が半生を反省と共に綴る本。ノーベル賞受賞者とか理系の人だと人生振り返りドキュメンタリーなんかあるけど歴史学者の半生ははじめて読んだ。浮世離れしてはいるが読者を楽しませようという気概を感じる面白さだった。歴史学の権威に対する感想やスタンスの変移なども楽しめた。資料は全部正しいと思えはおかしいのではないかというのは一般社会からしたら納得だが歴史学者は資料さえあれば真実としていたんだとすると史実ってのもあやしいもんだな。適当な妄想や落書きかも知れないじゃないか。
0255文字
石光 真
新着
わあ、この帯すごい。全部言っちゃうね、という。私は図書館で借りたので見てなかったのだが、業界批判、文科省批判、全部言っている。東大教授でも売れっ子執筆者でもないけど、科研費取ったことないところだけ共通している元モグリ教員が共感してます。 法学部至上主義が法制史至上主義を生んでいる。なるほど。史料って、文書はテンプレだし、それを緻密に読み込んだ実証主義が偉いのか、ももっとも。京都中心主義批判、学会のマル経の世界にもあったし、よく知らないけど近経の世界にもあるらしい。
0255文字
かずさの
新着
歴史と歴史学の面白さを知らしめる本。日本の歴史学の過程を説明している。皇国史観から唯物史観的へ移り、実証主義に戻ったと考える。著者の考える実証史学を説明する。歴史の色々な例を挙げて、様々な考え方を示しているのが解りやすい。1人の歴史学者の考えなので、他の意見も知りたいところだ。
0255文字
佐々木 一博
新着
歴史上の人物の「内面」を語り始めたらそれは「小説」になってしまうからそれは学者の世界ではご法度にしても、「実証」と「推論」に案配は悩ましい。以前読んだ日本史の新書で事実重視のものがあったが、「で、俺はこう思う。」の部分がないと何かつまらなかったことがある。一般人向けの本なら、推論はいいと思うのだが。但、人物の内面の推測ではなく、大きく引いて見た歴史の流れについての見解は語ってもらいたい。
0255文字
Akiro OUED
新着
推論の3品種:演繹、帰納、仮説検証。歴史学者は、演繹派と仮説検証派の2つの陣営に分かれてる。著者は前者から後者へ転向を遂げた。歴史学者という病を患っているわけじゃない。歴史とは過去と対話だとすれば、過去への新たな眼差しを持ち続けることこそ、歴史学者の使命だ。豚にも歴史はある。
0255文字
J.T.
新着
Audible
0255文字
みのくま
新着
あくまで著者視点ではあるが歴史学の歴史が少し理解できた。実証主義と物語主義の対立、そしてマルクス史学。最近では単純実証主義のような史料を読むだけの学者も出てきている様でどんどん歴史がつまらないものになっているというのはよく分かる。また著者の恩師は石井進というのも面白い。石井進や網野善彦の歴史学はホラなのかもしれないけど面白い。なぜ面白いのかといえば、何か納得させられる魅力が論に付与されているからだろう。納得できるという事は尤もらしいという事で、この尤もらしさが何であるか希求したい。自伝的要素も楽しく読んだ
0255文字
たぁ~ぼう(多忙なturbo)
新着
【図書館】新書程度の大きさであれば、ドンドン本を買ってしまうので、自戒をこめて図書館で借りたが、とてもためになる内容で、購入して手元に置こうと思う。 本郷先生の半生と、歴史という学問を取り巻く歴史と現状について書かれてあった。本郷先生はテレビなどでもよく見かけるし書籍も多いが、そこから受ける感じと、本人による説明では、だいぶ違う感じがした。 歴史学については、自分は素人なので「そうなのか」と、思う程度だった。
0255文字
白山手賀
新着
「物語」と思ってたら「実証」だった、て、それはそうでしょう。学問、名乗ってるんだから。それにしても、皇国史観の平泉澄とか、唯物史観の某とか、ひどい時はひどいのが出てくるんだな。 奥さんが、史料編纂所の所長とは知りませんでした。
0255文字
zag2
新着
本郷先生の楽しい歴史本か、と思ってなんとなく読み始めたら先生の自伝的な本でした。予想外だったものの、歴史学の現状について、とてもよく分かった感じがします。歴史学の実証主義には、素人ながら疑問を感じていたので、共感を覚えました。
0255文字
おい
新着
本郷先生の自叙伝。先生らしい面白い話が満載‥ではなくちょっと残念。歴史学者になりたい人は読んでみてもいいかも。 ★★★
0255文字
cricketsmoker
新着
著者の半世紀、歴史学者としての彼のポリシーを語った本。一般向けの歴史本作者としては有名な人だが、歴史学者としての考え方が多数派なのか異端なのか、業績がどうなのかは知らないので、その点はなんとも言えない。しかし少しのジョークを交えた文体は面白い
0255文字
masanari
新着
帯の胡散臭さの割に誠実な本。著者の体験を通して今日の歴史学の問題点と今後の展望を熱く語る良本だった。調べるだけで考えない学者はいつの時代もいるのだな。なまじ上手くレポートをまとめられるから自分の研究態度を正しいと感じてしまうのだろう。大事なのは実証性と想像力だ。
0255文字
じょん
新着
Audibleで。歴史学というのは時代によって異なる学問。戦前は皇国史観、戦後はマルクスの影響もあり唯物史観に。そして実証主義(資料第1主義)という科学的手法となっている流れがある。素直に面白い。筆者のユーモアあふれる記載と歴史学への熱感のある記載のバランスがちょうどよい。他の著作も読んでみようと思う。妻が東京大学史料編纂所所長で上司であるというのは驚き。
0255文字
HAYASHI Tatsuhiko
新着
著者の半生を語りつつ、日本史学の流れを振り返る記述を通じて、「歴史好き」が、「歴史研究好き」になれるとは限らなさそうと感じたところあたりも、ワタシ的には有用であった。実はワタシ、本気で史学科に行こうと思ってたんだけど、大学受験することすら叶わないまま社会に出て、働きながら法学部を出たわけで、ずっと史学科に憧れを抱いていたが、本書に触れ、「史学科行かずに、ただの歴史好きというポジションでいたままなのが、むしろ良かったのでは?」と思えた部分もあり、五十代半ばにしてスッキリしたものを感じた部分もこれあり。
0255文字
Oga
新着
本郷先生の熱さを感じた.人生を通しての思考の変遷が語られており,興味深く読むことができた.
0255文字
鬼山とんぼ
新着
書かれているのは等身大で人間臭いありのままの本郷氏であって、現在の『日本史』という分野が置かれたあまり芳しくない状況と、本人および周囲の人々のやや頑迷でユーモラスな姿を暴露することでこの分野への敷居を下げようとしている。後半で指摘されているように、史料を絶対視するアプローチに固執すると、分析や推察に広がりがなくなり、古い資料によくある誤報、誤解、誤記、勘違い、捏造なども鵜呑みにする危険を背負い込む。批判の対象となった若い研究者には後輩にあたる呉座勇一氏も含まれるのだろうな。史学者にも英語とAIが必要だな。
鬼山とんぼ

先週ご本人の講演を生で聞いたばかり。渋沢栄一がテーマだったが本書の内容と2-3割被っていた。その時初めて自分と学部違いの同級生と知った。競馬と麻雀に溺れて多浪した私の方がずいぶん年上だが。

12/05 22:30
鬼山とんぼ

あまり格好のよくない自分の人生をわざわざ書いたのは、一種の弁解でもあろうが、自分が子供時代に制限の多かった経験から、親の世代の読者に、あまり子供に親の希望を押し付けず、少し自由な部分を作ってやって、という思いが込められていると感じました。「厳しい親の押し付けに、よくも耐えたな自分」という一面と、別のゆるーいパターンで育った方が楽しかったろうに、という思いの交錯、屈託が透けて見える。

12/06 07:54
0255文字
都人
新着
本郷氏は何故こんな本を書いたのだろう。自分の値打ちが下がるだけなのに。書くなら「高校生のための、歴史が面白くなる教科書、高校の先生方から大反対に会った」p185の抜粋でも書けば良いのに。正直練れてないというか、出来上がっていない人だなと思う。
0255文字
乱読家 護る会支持!
新着
著者が勤めておられる東大史料編纂所では、明治34年から「大日本史料」の編纂事業をおこなっており、中世がご専門の著者は主に承久の乱から鎌倉幕府滅亡を担当。だいたい一年分の史料を編纂するのに10年、単純計算だと著者が担当されている範囲だけで、あと800年かかるそうです。 ⚫︎日本の歴史学は、「皇国史観」に始まり、「マルクス主義的史観」で労働者の歴史にスポットを当て、「実証に基づく社会史」へと広がった。 ⚫︎歴史学は、人間の内面には立ち入れないし、軽々に立ち入ってはならない。物語と歴史学を切り分けて考える。
0255文字
訪問者
新着
「一つの国家としての日本」は本当か?「実証への疑念」、「唯物史観を超えていく」といった筆者の見解はとても面白い。それにしてもやはり、網野善彦の著作は読まなければという思いを改にする。まだ1冊も読んでいないのだが。
0255文字
於千代
新着
本郷氏の生涯をたどりながら歴史学を見ていく。4人組などは、もはや別格扱いされている感もあるが、リアルタイムを知る人が語る視点から見るとまた違った見方がある。そして度々出てくる奥様。本郷氏の話題を振られて、ため息をついて苦言混じりに回答していた姿を見たことがあるが、まさにその印象通りの記述。いちいち正論でよくも結婚したな、と思ってしまった。本郷氏は毀誉褒貶ある人物だと思うが、おわりにで述べられていた「ヒストリカル・コミュニケーター」の役割を果たすには適任な人だと思う。
0255文字
YUTAKA T
新着
歴史学者本郷和人の人生をたどりつつ、歴史学の発展、変遷、葛藤について考えていく本ですね。なんとなく楽しいです。ただ考える実証を重視して、大きなホラを吹くこと、大きな構図で歴史事象をつかまえることを重視しているんだったら、注意しつつ、歴史的な人物の内面にも踏み込んでほしいものだと思いました。もちろん人間の内面に踏み込むのは、はずれる可能性も高く危険性も大きいでしょうが、それでも可能性として、歴史的な人物の内面に切り込んでいく仕事を、本郷和人さんにお願いしたいものだと思ってしまいました。(^^)
0255文字
miho050
新着
cotenラジオのゲスト回を聴いて読んでみた。歴史学者って思ってたのと違うんだなぁと思いつつ、多角的な視点というか思い込まずにもしかして正しくないかも?と考えながら検証していくことって何にでも大切だよなぁと思えた。あとは、研究がただの業務に追われて何やってるかわからんくなってしまう仕組みとか、大学入試が求めてることによって歴史苦手意識が生み出されてることとか、個人では解決できそうにない悩みって深いよなぁ……
0255文字
ジェンツー
新着
歴史に関する各種メディアでお見かけする本郷先生に興味を持って。歴史学、歴史学者とは何かという論考を、その一例として著者自身の半生を曝け出しながら進めるという試みが面白い。偉人への憧れ、いわば物語としての歴史から親しみ始めたとのこと、歴史好きとして共感できる。それが科学としての歴史学、実証重視の研究に一度打ちのめされ、心酔し、さらに実証主義の先を考えるようになる。時々研究人生の中の諍いや嫉み、功名心等も率直に書いてあるのがよい。東大史料編纂所の役割や戦後日本の歴史学の流れ等初めて知ったことも多かった。
0255文字
だっしゅ
新着
「実証」のあり方についての記述は、まさに「自調自考」だなと思いながら読んだ。筆者の歴史に対する姿勢や思考、思いが、時に(内容の濃さに不釣り合いなくらい)ポップな筆捌きで書かれていて面白い。「おわりに」で筆者は「いわばヒストリカル・コミュニケーター的な仕事に捧げようと考えたのだった」と書いているが、まさに「ヒストリカル・コミュニケーター」かくあらんな本だった。
0255文字
ヒデキ
新着
「良い」実証と「悪い」実証。「調べる」実証と「考える」実証。実証主義への疑念を持つようになった著者は、かつては反論を持っていた石井進への尊敬を深めていく。著者の実証に対する、見方が以前と変わってきているのが印象的だった。歴史学は様々な意味で岐路に立たされているのかもしれない。
0255文字
ユウユウ
新着
“歴史の深さと半生(反省)記”
0255文字
じゃぶ
新着
面白かった。学食で先生が愚痴っているような語り口調。学問(歴史学)とは何ぞやと語ってくれる1冊。最近、日本史が面白いと感じる。それは本郷先生のおかげでもある。ヒストリカルコミュニケーターとしての活躍を期待しています。
0255文字
fseigojp
新着
皇国史観とマルクス史観を排して実証的に
0255文字
ROCKDOWN
新着
馴染みのない歴史学者の仕事や業界のことがよく分かった。特に著者が関わる『大日本史料』の編纂は途方もない資料集めの繰り返しで、完成までにあと800年もかかるそうだ。そこにロマンや感情を持ち込んではならず、ただひたすら事実を詰め込んでいく気の遠くなる作業だそうだ。史観は時代ごとに0皇国史観⇨①マルクス主義史観⇨②社会史四人組の時代⇨③現在へとブームのように変化して来たそうだが、私たちが常にアップデートされた歴史に触れることができるのは著者らの涙ぐましい研究のおかげだと思うと有り難く感じた。とても面白かった。
兵士O

この本は別な方のレビューで気になり、読みたい本に登録しているのですが、ROCKDOWNさんのレビューでまた新たに読みたくなりました。特に『大日本史料』というのが、その概要だけでも、本郷さんの執筆で知りたいです。

04/14 21:00
ROCKDOWN

大日本史についてはさほど掘り下げられていませんが(閉鎖的な)歴史学会の裏話や、著者の日本史に込める思いなんかが面白いですよ。兵士Oさんのお好きな網野善彦さんの話もかなり出てきますので、お勧めですよー。

04/17 12:50
0255文字
No. renkon  No. life
新着
「歴史学者」❓️さて、何をしてるの? そんな疑問に答える一冊・・・・なのか? とにかく、歴史学の歩みがかいまみえ面白かった。しかも著書らしい切り口で大学入試や研究にも言及されていて良かったです。 たぶん歴史学に限らず、アカデミックな世界には同じような病が顕在しているのだろうなぁ~🤔 しかし、その時代時代の社会性が学問にも影響してるのが面白かった
0255文字
はぎはぎ
新着
良くテレビでお見かけしますが、本郷先生の著書を読むのは初めて。今までの恩師の良いところ、意見の合わないところを正直に述べ、自分の進んできた道を冷静に分析することができて凄いなあと思い読んでました。
0255文字
takao
新着
ふむ
0255文字
かずー
新着
なんかすげえなあ。考えてることが桁外れな東大の世界。厳しー歴史学の世界。俺も頑張ろう。今、俺がいる、ここで。
0255文字
Tomoko Ohta(もこ)
新着
ポッドキャスト「a scope」にゲスト出演されていた本郷先生の本をaudibleで。歴史好きだからこその歴史学での苦悩があるのですね。面白かった!
0255文字
UDM
新着
書き手が前面/全面に出てくるアクの強い本。奥様を含む同業者のこと、歴史学のあり方、実際の研究などが、病というよりこじらせ全開で語られる。恩師の石井進をはじめ、平泉澄、網野善彦らについても、その功罪両面を率直に描く。それ言っちゃう? という話もあってハラハラ。著者は歴史学では人物の内面に立ち入るのは控えるべきとする(「怨恨で云々」等は証明できない)。一方で、実証をもとに頭で考えて歴史像を提示しないと仕方がないとも。最後に「コテンラジオ」深井氏へのシンパシーも。著者を通して歴史学の現場を垣間見ることができた。
0255文字
zuisei
新着
歴史学者とは何か。歴史学者として生きるとはどういうことか。筆者は生生しく教えてくれる。その真実を。筆者の学者としての成長の軌跡を通して。学者としての人生もなかなか難しい。単に良い論文を書けば良いというものではない。仲間づくりが重要だ。仲間うちで褒め合うことで評価は高まっていく。また恩師との関係も複雑だ。そんな本当のことを教えてくれる。面白かった。評価5
0255文字
K
新着
ネタバレ歴史学者の半生を振り返りつつ、歴史学の流れと今後の展開について分かりやすく、読みやすい文体で書かれている。自分を歴史好きにした物語と歴史学は違うのだという話が面白かった。また、史料をただ読むだけでなく、それらを関連づけ、構造化することが大事という話が刺さった。調べると考えるの違いという話は研究だけでなく、さまざまな面でも大事なことだと感じた。
0255文字
全112件中 1-40 件を表示
歴史学者という病 (講談社現代新書)評価66感想・レビュー112