読書メーター KADOKAWA Group

プチプラで「地震に強い部屋づくり」 (単行本)

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
にゃうぴょん
新着
いざという時死なない、「ケガしないための部屋づくり」とてもためになります。プチプラアイテムの合わせ技などすぐ取り入れられる方法がたくさん紹介されています。できる所から実践していこうと思います。
0255文字
コトラー
新着
「ものをしまうだけで生存確率は大幅に上がります」いざというとき、死なない部屋づくり。「片づけ」とプチプラ利用で、インテリアも犠牲にしない部屋づくりのヒントが満載でした。備蓄はほとんどしていないのでちょっと意識しよう。
0255文字
hiro
新着
『落ちる、倒れる、移動する、飛ぶ』に備える。モノが倒れてドアを塞いだりしないようにドア付近にモノを置かないこと。TV、炊飯器は飛ぶ。さい箸が首に!とりあえずS字フックと滑り止めシート。防災ポーチもしばらくは持ち歩いていたけどいつの間にか…ね。気を引き締めないといけないな。
0255文字
たまきら
新着
当然のようで意外と徹底されていない…それが高いところに危ないものを置いている、ということ。でも、日常の風景ではないでしょうか。ちょっとドキッとしました。3月11日の後は枕もとに靴を置いたりしていたのに…。二階の大量の本をどうすべきか悩むところです。あと、この本のおかげで最近よく聞く「プチプラ」という言葉が「プチプライス」だと知りました。遅いですね…。
0255文字
卓ちゃん
新着
あふれる物によって、災害時にいのちを落とすことになりかねない。「地震に強い部屋づくり」を目指すと、「片づけられた部屋」に行き着く。十分よく分かるが、なかなかそれができない。大地震が起きたら、我が家は目茶苦茶になりそう。
0255文字
さっちゃん
新着
ご自身も阪神・淡路大震災で被災した経験のある、災害専門のレスキューナースによる地震に強い部屋づくりのアドバイス。部屋で被災した時に生き延びるためにどうしておくと良いのか、地震後に在宅避難を続けるためにどんな準備が必要なのか。必要性はわかっているのになかなか本腰を入れて対策できていない我が家。まず滑り止めシートや配置替えなど出来るところから始めよう。あと、本棚もしっかり対策せねば。大好きな物で命を落としたりケガをするのは避けたい。
0255文字
nana
新着
ペットシーツが使えることが分かった。プチプラアイテムで使えそうなテクニックがたくさん。
nana

山猫さん→いいアイデアですね!参考にさせて頂きます^ ^

11/29 00:28
山猫

ぜひ、一度お試しを。なお、入浴中に吸湿・吸水しないよう、浴場ではジップロックなどに入れておくことをお忘れなく。

11/29 00:37
3件のコメントを全て見る
0255文字
Tomoko Miyagawa
新着
レスキューナースという肩書に引かれた。 見せる収納はしない、凶器になりうることがよくわかった。
0255文字
シュウヘイ
新着
被災した時のトイレの問題は考える必要がある 必要なものだけで過ごす
0255文字
takao
新着
きめ細かい対策が載っていて良い。
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
プチプラで「地震に強い部屋づくり」 (単行本)評価80感想・レビュー10