読書メーター KADOKAWA Group

アンラーン戦略 「過去の成功」を手放すことでありえないほどの力を引き出す

感想・レビュー
16

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
gender
新着
奥さん本。「本当にこの本のとおりなのよ」と言っていたので、どうやら、内容的にだいぶ刺さったらしい。一定の成果をあげてきたビジネスマンがどうやって過去の自分の成功体験を「アンラーン」(手放す)するのかについて論じている。やっぱり、仕事が人生の一部になっているような中年男性にとっては、それを手放ていくのっていうのが、自分の体みたいなもので感情的にだいぶ厳しいんだろうなあ。要はプライドが高いんだろうなってことです。プライドは大切だけど、プライドだけじゃ食べていけないもんね。
0255文字
naname
新着
あなたをそこに連れてきたものは、これから行きたい場所には連れて行ってくれない。アンラーンとは、かつて役に立ったが、今は進化を阻害するようになった考え方・行動を手放し、新しいものに改めるプロセス。新しい知識を取り入れるには、まずは器を空にしなければならない。しかし、人はそう簡単に慣れ親しんだ習慣を変えられないし、コンフォートゾーンから抜け出すには痛みも伴う。そのため、大きな目標を掲げつつも、小さな一歩から始めることを勧めている。失敗とは何もせず行動を起こさないこと。新しいアプローチを好奇心をもって試したい。
0255文字
あつお
新着
リスキリングの真髄。 この本は「アンラーニング」の重要性を説く。古い知識を捨て新たな学びを受け入れるべきだと述べており、テスラの事例を通じて固定観念に囚われない学びの重要性を示している。また、企業が革新を達成するためには、マネジメントが新しいアイデアを積極的に取り入れ、アンラーニングの文化を醸成する必要があると強調している。余計なものを削ぎ落とす美学をビジネスに応用することが奨励されており、この本から得られる「捨てる勇気」が今の時代には特に必要だと感じる。
0255文字
kamata.t2006
新着
ネタバレこれから、大きく成長するには、過去の成功を追い求めるのではなく、手放す事で実現する。過去の成長を追い求めるのは、楽であるが汎用で成長が望めない。そこで、大きな目的などを明確化して、小さく初めて見て、失敗を経験して、経験から新たな事を始めていく。過去の成功から離れるには、実務から長期離れるなどして、目的のためには何をすべきかを考えるべきであり、会議などに時間を費やす事ではない。本書の後半になると、アジャイル開発に近い内容になっていると感じたが、アンラーン戦略とアジャイル開発は相性が良いのかもしれない。
0255文字
Morimoto
新着
脱学習(unlearn)とは「いまや成功の障害になっている考え方や身につけた行動様式を手放し、見直す」こと。脱学習することで再学習し、ブレイクスルーが生まれる。何を脱学習したいのかをはっきりさせ、大きく考えて次の小さなステップを踏み出し続ける。そして達成した結果をじっくり検討し、不確実でわからないことを受け入れ、もう一度、安心・安全よりも勇気を選ぶ。マネジメント、顧客、人材と組織、インセンティブ、ビジネスモデル、プロダクト・イノベーション、あらゆる対象を脱学習。そのために誰よりも先に自分が変わる、ですね。
Morimoto

チーズはどこへ消えた、仕事は楽しいかね?、イノベーションのジレンマなどの定番本や、経験主義、リーン思考やらティール組織とかと有機的に繋がる感じ。この手の本はたくさん斜め読むのがいいんだろうな。

01/08 16:48
0255文字
やましん
新着
トップポイントで概略だけ確認。成功するために既存の考え方や行動を見直し、成功に効果的な考えなどを再学習することを薦めた本。将来の成功のために「古くなった考えや行動を新しいものに置き換える」ことの大切さを説いていてあながち間違ってないとは思うのだが、「古い・過去」=悪、「新しい・将来」=良という図式で展開される論理構成にはよく注意しておきたい。それはあくまでこの本の前提であって、普遍的な法則ではないし、どんなに新しく見えるやり方も結局は過去の誰かが失敗した過去のやり方なのかもしれないのだから。
0255文字
あんじぇりーな
新着
ビジネス書をかなり読まれた方ならば既視感はあると思う。さくっと読んで終わり。
0255文字
永遠のロングスリーパー
新着
ネタバレアンラーンの意味と方法を正しく理解する事に役立ちました。過去の成功体験にすがる事なく、常に自分自身をアップデートしていくためにはアンラーンという考え方がとても大事だと思いました。
0255文字
向山 彰彦
新着
アンラーン戦略、ざっくりわかった
0255文字
okhiroyuki
新着
素晴らしい本だった。再学習するために問題を言語化し、仮説を立てそこから大胆に違うやり方を試す。そこには、勇気が必要。更には大きく考え、小さく行動することが大事。不確定な事象を扱い問題解決していくため、これからの時代には欠かせない考え方だと感じる。
0255文字
BOOBOOBOO
新着
脱学習は言葉から始まるものではない。行動から始まるもの。大きく考え望む結果に向けて小さな一歩を踏み出す。まずは自分が脱学習を始めチームや組織のメンバーが行動を変えるための手本を示すこと
0255文字
伊東 和哉
新着
アンラーンすることは成功体験が多ければ多いほど難しいと感じた。気づくための仕掛けを常に作っておくこと、企業側もインセンティブを準備しながら進めていくこと、うまく方向転換できる人が最後には成功する。 常に謙虚で余裕がなければそれはなし得ないのでそこを心がけていきたい。
0255文字
EY
新着
未来に不安があるから過去に執着する。過去の成功体験を手放すことは怖い。しかしながら知識や方法論は時の流れと共に陳腐化する。この事実を受け入れることから始まる。過去の成功を手放すことは過去を否定することではない。成功したという事実は経験として心に刻まれる。手放すことができる自信、変化を受け入れることができる自信、異なる方法でも成功させることができる自信、これらの自信を積み上げることで、未来の不安と向き合うことができる。過去にとらわれることなく、毎日を初日としたアンラーンの継続がブレークスルーへの近道と理解。
0255文字
こくう
新着
肩書きを引き算した貴方に残るものは何だ?/ 何をやめればいいのか?何を捨て去るか?/ ヨーダ…これまで覚えたことを全て忘れるじゃ/ ローマの繁栄…過去の戦で成功した方法に拘ることなく、より優れた戦法があれば直ぐにそちらを採用したことにある/ 今日の問題は、昨日の解決策に由来する/ 成功は罠になりえる/ 安全地帯を越える所まで自らを駆り立てる/ 行動→視点→マインドセット/ アンラーンのサイクルの最初の一歩は、脱学習すること/
こくう

脱学習→最学習→ブレークスルー/ 大きく考え、小さく始める/ 障害をチャンスに変えることを忘れるな/

01/10 13:46
0255文字
ぽむぽむ
新着
学んだものを手放すという発想を取り入れるのは良いかもしれない。
0255文字
TessanKU
新着
中竹さん監訳の良書。自分自身とチームの行動改善に活かすよう、行動に反映させていく。この本の中で一貫しているのは、小さな実験・振り返り・次の実験へのループを繰り返すことでのパフォーマンス強化。これは、別に最近聞いたダニエル・ピンクの話とも通じるところがあり、興味深い。
0255文字
全16件中 1-16 件を表示
アンラーン戦略 「過去の成功」を手放すことでありえないほどの力を引き出す評価64感想・レビュー16