読書メーター KADOKAWA Group

マンガで「なるほど名画」 こやぎ先生が教える西洋絵画の7つのポイント

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ピカタ
新着
著者は『こやぎ先生の美術ちゃんねる』を運営している美術系YouTuber。西洋絵画の解説本の中で個人的に一番わかりやすかった。今まで何となく美術館や絵画展に行っていたのだと再認識してしまった。『ヴィーナスの誕生』なんて若かりし頃、フィレンツェまで行って観たのに、こういう絵だったとは!と。その絵が描かれた背景をしっかり押さえていないと、薄っぺらい感想しか自分に浮かばないわけだ…(苦笑)。厳めしい内容よりもこういうざっくばらんな方が自分には向いているみたい。有名な作品ばかりで、へぇ~!となった。面白かった
0255文字
まー
新着
絵画の描かれた背景を知ると、その面白さは何倍にもなる。絵画についての知識は全くと言っていいほどなくても、画家が描いた時代背景や作品の意図がとてもわかりやすかった。 ヴィーナス誕生秘話は予想の上をいく話で衝撃的。 美術史への入門編としてオススメできる一冊。
0255文字
惡い読書
新着
マキと先輩(この本の主な登場人物、20代くらいの美術好きOL)は「西洋絵画はキレイだけど、何が描いてあるのかわからない」と言う。突然あらわれた、こやぎ先生(この本の主な登場人物、中年のヤギ、だが牛だと思っていた)は言う「それは背景になる物語をしらないからです。例えばここに"鶴の恩返し"の絵画があったらどうでしょう?あなた達は即座に"ああ、これはコレコレの場面の絵だわ"と理解することでしょう。それと同じ事なのです」とOL二人を目くるめく西洋絵画のラビリンスに誘うのであった。…なるほど。思わず説得される。でも
惡い読書

例えば青木繁の『わだつみのいろこの宮』を見て、日本絵画だから今の日本人にも何が描かれているのか皆わかる、となるのだろうか。J.E.ミレーの『オフィーリア』はかろうじて万国共通に今でも理解できるとして、レンブラントの『バテシバ』は西洋人ならわかるだろうか、今でも。A.ジェンティレスキ『ユディト』の物語や、フェルメール『牛乳を注ぐ女』で隣に誰が訪れているのか、わかるだろうか。同時代の人なら「ああ」と理解したものが、もうどんどんわからない。そんなこんなを懇切丁寧に解説してくれる。⇒

08/18 22:38
惡い読書

似た傾向の本はそれこそいっぱいあるが、中でも本書は出色のわかりやすさ。漫画で導いてくれるので更に。この漫画を読んでいると、どいつもこいつもろくでもない(=われわれとそんなに変わらない)ことがよく分かる。フツーの世の中の移り変わりの中で、時々とても閃いた人々が、結果としてこれらの有名な画を遺してきた。そういう流れがよくわかって、とてもおもしろかった。

08/18 22:38
0255文字
Cha Cha Manbow
新着
絵画の解説をとても楽しく、分かりやすく説明してくれます♪ 絵の世界が、発展してきた順に紹介されており、時代背景も分かります🎵 スラスラ楽しく読み終えました♪ シリーズ化してくれるなら、是非読んでみたい!
0255文字
おいもちん
新着
ネタバレ前半はギリシャ神話がメインなので、ギリシャ神話好きな人には興味深いかも。 ゴッホが好きなので、じゃがいもを食べる人々の絵は知らなくてすごく良かった。 星月夜は学生の頃、模写をした作品で私にとって思い入れのある作品。耳を切り落とした後に、入院した病室で見上げた空の絵のようだ。 当時はそんな背景があったこともしらず、ただこの絵に魅了されたことでだけ覚えている。
0255文字
とみい
新着
⭐️⭐️
0255文字
クサバナリスト
新着
こやぎ先生のYouTube動画も書籍化かな?
0255文字
入江・ろばーと
新着
ゴッホって表現主義なの?ポスト印象派ではなくて?
0255文字
あに
新着
有名な絵画がさくっと簡単に説明するされていてとてもおもしろかった。YouTubeされているとのことで視聴したいと思う。
0255文字
のんき
新着
こやぎ先生のYouTubeは好きでよく見ています。YouTubeも良いですが、この本も負けず劣らず楽しかった。(こやぎ先生のマンガも面白い❗️)しかし、一枚の絵に、こんなにたくさんの意味が込められているとは。。知れば知るほど西洋絵画に興味が湧きます。…という事で、続編も期待しています❗️
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
マンガで「なるほど名画」 こやぎ先生が教える西洋絵画の7つのポイント評価54感想・レビュー10