読書メーター KADOKAWA Group

人は、なぜさみしさに苦しむのか?

感想・レビュー
10

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ギルダーツ
新着
人がさみしいと思う気持ちは、長い狩猟民族時代に集団でいることで安全安心な気持ちを確保できていたことによる脳の名残りによる、ごく自然なもの。さみしさは人が生き延びるための仕組み、1人でいること=不安全であり、そのアラートとして人はさみしさはを感じてしまう。そのように考えるとさみしいことは悪いことではなく克服する必要はない。人はそういう生物だから仕方ないと割り切って、それでもいい人生を生きていけると前向きに捉えることが大事。
0255文字
xyz
新着
ネタバレみんな孤独の苦しさ怖さに苦しんでいる
0255文字
umi
新着
「人は誰かの期待に応えるために生きているのではない。自分の心地いい環境で、自分のために自分の人生を生きればいい。」 元気がある時にはそうだ!と思うけど、元気がない時は自分のために生きるってしんどいなと思ってしまう。寂しさへの処方箋があっても、結果自分でどうしたらhappyになれるのか?考えて行動するするしか道はないんだよなぁ。 ゆるいつながりをたくさん持っていなくては…。本と読書メーターもその一つかもね? 趣味コミュニティ、行きつけのお店、ポッドキャスト、漫画
0255文字
moopy
新着
さみしくっていいんだ、だって人間だもの とみつを的に語りたくなる本
0255文字
mionne
新着
寂しいとは何かについて考えられる本。アタッチメントらへんは心理学者ではないのでふわっとした記載
0255文字
栞
新着
書籍にて。人は本能的にさみしい•孤独だと感じる生き物だ。生後3ヶ月からこの感情は生じるらしい。さみしいと感じるだけでなく、死亡リスクを上げ健康に重大な悪影響を及ぼすと言うから厄介だ。しかし、その感情が人間の行動や進歩の大きな動因になるのも事実だとか。さみしさは面倒な本能であるが、仕方がないそれでも自分はいい人生を生きていけると捉え、上手に利用して豊かな人生を歩いていきたい。
0255文字
らんらん
新着
ちょうど寂しさで辛かった時に読んだ本。寂しいことは生きるための本能で仕方がないことだとわかり、少し心が安らいだ。寂しいと感じることは当たり前で、人に頼ることも大切だけど、自分でできる趣味を持ったり打ち込めることを見つけたりすることが大切。SNS見すぎには気をつけようと思った。もっと自分を大切に。
0255文字
しずか
新着
本旨とあまり関係ないところだけど 「本を読んでいるときは一人ではない。バーチャル空間において筆者と読者は一緒にいるからだ」という部分には妙に納得というか共感した。 子供の頃家で1人本や漫画を読んでるとその世界に包み込まれているような気持ちになり何となく安心できたことを思い出した。
0255文字
雲
新着
初、中野信子 さみしさは本能によるもの。社会的動物である人間は、集団からはずれることを危険とみなす。生き延びるため、さみしさを感じるようになっているのだそう。だから、さみしさが良いとか悪いとか、なくそうとするとかはナンセンスだ。というのが本の内容で、あとは頁を割いて説明があるが流し読み。説明は割とありきたり。わざわざ買うほどではなかったが、なるほどーと思う箇所はいくつかあった。
0255文字
カチ
新着
さみしいときに「話を聞いてくれる人」を簡単に信用してはいけない、のはその通りだと思った。人の話を真剣に聞くことは脳に負担もかかり「そもそも人というのは、人の話をなかなか聞かないものだ」は、参考になった。悪徳商法や、カルト宗教、詐欺など騙されないようにしたい。
0255文字
全10件中 1-10 件を表示
人は、なぜさみしさに苦しむのか?評価91感想・レビュー10