読書メーター KADOKAWA Group

感想・レビュー
5

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
はるわか
新着
[トランプが権力に返り咲けば-アメリカ・ファーストが導く無秩序]ウクライナや侵略に弱い国にとって致命的なものになるかもしれない。リベラルな秩序が崩壊すればアメリカも無秩序な世界で苦しむことになる。[同盟国との連携強化を]アメリカは現在、ヨーロッパでウクライナ戦争、中東でイスラエルの戦争に関わっており、今後、東アジアで台湾や韓国をめぐって三つ目の戦争に直面する可能性がある。たとえ世界最強の国であっても、主要な戦争を単独で戦かうことはできない。
はるわか

[右派の台頭とヨーロッパの未来]独仏で極右政党・中道右派が台頭し、マクロンもショルツもヨーロッパでこれまでのようなリーダーシップを発揮できなくなるかもしれない。[アメリカはアラブ世界の信頼を失いつつある]アラブ世界で反米感情が急激に高まっている。アラブ市民のアメリカへの信頼を取り戻さない限り、アラブの指導者たちは対米協調を避け、中国を含むアクターがこの地域で台頭してくるだろう。

09/13 14:34
はるわか

[米イスラエル関係の未来-特別な関係の終わり]ガザ戦争の前から米イスラエル間の関係を支えてきた「価値の共有」は揺らいでおり、今回の戦争を機にさらに反目が高まっている。今後、これまで互いに信頼してきた「特別な関係」は失われるのかもしれない。

09/13 14:37
0255文字
紅茶.
新着
初フォーリン・アフェアーズ。試し読みのため購入したが内容が良かったので購読開始。公式サイトから過去のレポートをすべて日本語で読めるのはありがたい。
0255文字
鮫島英一
新着
「アメリカはアラブ世界を失いつつある」は興味深かった。失いつつあるとは甘い認識に思えるが、突破口としてモロッコの調査結果を挙げている点は興味を惹いた。日本人には馴染みが薄いがモロッコは西サハラ問題という爆弾を抱えている。世界のリン鉱石埋蔵量全体の約 75%を占めるモロッコはある意味世界の命運を握っている。米国が支持するのは当然と思うが、政府国民共に親米なのは長年の尽力の賜物だろう。このような丁寧な政策をとれば突破口があるとしているが果たして上手くいくだろうか? 僕はそう思わないが記憶に残す価値はあるだろう
0255文字
molysk
新着
「東アジアのイノベーションモデルに学べ――大企業とスタートアップの関係」イノベーションはどのように引き起こされるか。アメリカは、スタートアップが大企業に取って代わる、破壊型のイノベーションを理想としてきた。これに対して、日本や韓国では、スタートアップと大企業の間を政府が仲介して競争力を強化するという、協調型のイノベーションを実践してきた、と本論は説く。米国は協調型へと舵を切るべきと筆者は主張するが、政府と大企業の間の不信は根深い。OpenAIの躍進を見ると、まだ破壊型イノベーションは健在とも思えるが。
0255文字
tokko
新着
ちょうどこの論文を読んでいるのと並行して、イギリスの下院選挙とフランスの議会選挙があった。イギリスは労働党が最多数の議席を獲得して勝利。フランスでは左派連合が最大勢力になり勝利という結果に終わった。これらの国で右派が縮小したときに、アメリカでトランプが大統領になった場合…いったい何が起こるのか想像できない。けれど、これは起こりうる現実なので、日本もアジアでの立ち位置を考えなければいけないかもしれない。そういう日本でも都知事選がありましたが、あんなお祭り騒ぎをやっていて大丈夫でしょうか。
0255文字
全5件中 1-5 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

積読中の読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

読みたい本に登録した読書家全1件中 新着1件

フォーリン・アフェアーズ・リポート 2024年7月号評価100感想・レビュー5