読書メーター KADOKAWA Group

量子テレポーテーション―瞬間移動は可能なのか? (ブルーバックス)

感想・レビュー
34

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
しろくまZ
新着
量子テレポーテーションについて出来るだけ直観的に理解したくて本書を手に取ったが、却って分かりくいと感じた。ただ第2章のスピンで2値を取る場合の説明は参考になった。しかし、続く第3章で挫折した。横着せずに、同じ著者による「量子コンピューター入門」(日本評論社)などで勉強し直すことにする。
0255文字
まけどにあなっつ
新着
生きいきとした語り口に引き込まれた。分かったかというと依然分からない
0255文字
BIN
新着
第一線で量子テレポーテーションの研究をしている著者による解説書。下手に数式を使ってないせいで余計にわかりにくくなってる気がします。というかさっぱりわからない。量子力学の勉強しながら、何度も読まないと厳しそう。ちょっと挫折しました。
0255文字
kaizen@名古屋de朝活読書会
新着
説明歌 テレじゃなく位置と運動量同時伝達するには何が必要 p.s. 遠隔じゃなくていいって、意味わかんない。トンネルとの違いもわかりにくくなった。副題は単なる「釣り」?
0255文字
mft
新着
ただただもどかしい
0255文字
いりあ
新着
物理学者 古澤明氏による量子テレポーテーションについての解説書。タイトルには「瞬間移動」の言葉がありますが、残念ながらそのような話ではありません。量子もつれの効果を利用して離れた場所に量子状態を転送することです。内容が高度なため、読むには、ある程度物理的な知識が必要だと思います。特に前半の理論については辛さを感じます。ただし、世界で初めて無条件での量子テレポーテーションを成功させた学者なので、後半の光を用いた実験に関する部分は読み応えがあります。もう少し量子力学の本を読まないといけないと思いました。
0255文字
LvzaB
新着
難しかった。言葉で書くより式を多用した方が理解が進むかもしれない。
0255文字
椪
新着
普通にブラケット記号などを使って説明してたので一般向けにしては難しいのでは‥
0255文字
コウヘイ
新着
量子力学の勉強をしたくなった。
0255文字
AKRDykk
新着
ネタバレ本書で盛り上がるは4章。量子コンピュータについて触れられていて、ホンモノの「研究」が垣間見える。しかし、その原理になる事象を説明する1~3章までが、高校生向けにしているためか数式が少なく、とにかく理解しづらい。はっきり言って、量子力学をかじったことのある理系の人以外には、何を言っているかがチンプンカンプンで終わるつくりになっているのが惜しい。
0255文字
へくとぱすかる
新着
元々、難しい事柄なので理解は難しかったが、せめてもう少し、わかった気分にさせてほしかった。サブタイトルにもかかわらず、距離を隔てた収束の話はほとんどなく、量子もつれを複数利用しての情報伝達、量子コンピュータの原理にかかわる話に終始した感じ。理解できなければ、大学に進学して量子力学を勉強してほしいと何度も書いているが、ふつうの大人にはできない相談なのでは?
0255文字
Rachel
新着
今まで読んだブルーバックスの中で一番難しかった。。
0255文字
梧桐
新着
ブルーバックスとはいえ新書なのだから、もう少しわかりやすく書いてほしいと思う。数学の教科書かと思わされた。最初方に著者の写真で1ページ丸々使われていたり、参考図書は著者の本ばかりだったり、色々とふざけるなと思いました。 テレポーテーションのことよりは、量子状態などの説明がわかりやすかったのが唯一の救いだったかな。
0255文字
yoru
新着
行きつ戻りつしてやっと読了。計算式はごくわずかだが、式の横にある(1.1)という表記を式の番号ではなく座標を意味するのかと勘違いし、無駄に悩んでしまった。情報とノイズをのせた光を相手方に送って、ノイズを取り除くと元の情報が得ることが量子テレポーテションだと理解したつもり。言葉より数式の方が筆者も思うように説明出来るのだろう。
0255文字
スターマン
新着
3部構成。1部のみなんとなく理解できた。量子もつれ状態が量子テレポーテーションの核らしい。日本語の限界。いつか数式を使ってチャレンジしたい。
0255文字
as_bayesian
新着
3章の途中までは理解しやすいと思ったが、時間を置いて続きを読んだらよくわからなくなった。図が多く出てきて分かりやすさはあるものの、結局よくわからない感が残る。
0255文字
大阪の子
新着
ブルーバックスとしてはページ数が薄い方で、内容も実は薄い。同じことを何度も繰り返すし、同じ図もあちこちで出てくる。自著か研究室でもっと詳しいことは教えるということが度々出てきて閉口する。高校生向きに書いているのだろうが、読者はそれだけじゃないはず。研究者としては最先端の人なのだろうが、この人の研究室に入ると苦労するかもしれないと思った。 結局、ここで説明されたことが、量子コンピュータや量子通信などにどうつながるのかさっぱりわからない。全体にもう少し整理が必要な文章で、口述筆記なの?って思ってしまった。
0255文字
Kenji  Suzuya
新着
観測することで壊れてしまう量子情報を、いかにして伝達するか、ということが量子テレポーテーション。そのキモは、2つの量子がセットになった量子エンタングルメントを利用して、これをノイズとして用いることで目的の量子情報を直接に測定してしまう(=壊してしまう)ことを回避する、という手法にある。これを基礎として、量子コンピュータへと発展していく、らしい。平易な入門書なので内容はこの程度。
0255文字
うーさん
新着
筆者は高校生を想定してこの本を執筆したようであるが、おそらくこの内容を理解出来る高校生はほとんどいないと思う。量子テレポーテーション自体が理解しにくい概念であるので仕方ないのだろうけど。一月ほど前に量子テレポーテーションの成功報道が出ていたが、量子コンピュータの実現までは程遠い道のりなんだろうなという印象を受けた。
0255文字
sun
新着
星新一の本にテレポーテーションという言葉があり、ひさびさだったので、最近の動向を確認。2009年版で、筆者は実験屋さん。超高速な量子コンピュータや瞬間移動に期待。
0255文字
RiaMa
新着
3.0 ★★★☆☆ 瞬間移動しました!笑
0255文字
たぬき
新着
あーでもないこーでもない こーでもない あーでもない そういえば あれかこれかのキルケゴールがコペンハーゲン大学の先生だなぁ。 解釈しちゃうゾ
0255文字
calaf
新着
量子コンピュータの基礎になる部分の実験内容。何度も何度も同じ事をいろいろな方面から繰り返し説明している。理解が深まる書き方と思うか、またか...と呆れるかは、人それぞれかも。私自身の考えとしては、繰り返し書くのも一つの手ではあるとは思うけど、(出来れば時間をあけて)何度も繰り返して読む方が理解はしやすくなり、また深まると思う...
0255文字
TSUBASA
新着
量子力学をこねくり回す事で現れる「きもい」情報伝送の仕組みを解説する。式による解説が多く、かつ抽象性が高い議論ばかりであまり面白いものではなかった。最後にチラと実験装置が出て来ただけでその実験の実態がイマイチ掴めなかったし、「詳しく知りたい方は拙著『○○』を読んでいただきたい」とか「このあたりは難しいので大学で勉強していただきたい」とか言われると残念な感じ。うーん、気持ちはわかるがスピンと位置運動量の場合でそれぞれ説明するくらいならたとえを用いるとか具体性を持たせるとかあるような。また別の本をあたるかな。
0255文字
かんたろう
新着
「瞬間移動は可能なのか」というSFチックな副題につられて手に取ってみたが典型的な文系の私にはやはり難しかった(^_^;) とはいえ「量子テレポーテーション」とは「瞬間移動」のことではなく、ある量子の「位置」と「運動量」の情報を伝達して受け手側で再現することであり、その瞬間に元の量子は存在しなくなるのであたかも「テレポーテーション」したかのように見えるためそう名付けられたということだけはわかった。
0255文字
meganekuma
新着
実験を説明する本であるため、やはり初心者向けではないと感じた。著者は高校生等に興味を持ってもらおうと言葉を尽くしているのは分かるのだが、かつて理系の端くれであった私にもサッパリ掴めなかった。まあ、量子力学とはそんなもんだと言われればそれまでだが、それでも自分にも分かるように誰か説明してほしいと思うのはわがままなんだろうか?文中の専門用語と平易な表現の混在がかえって混乱する原因になっているような・・・
0255文字
Lian
新着
途中で挫折。下手な日本語で説明されるくらいなら、数式使われた方がよっぽどマシだと思った。研究者としては一流なのでしょうが、、、まぁ編集者しっかりしろと
0255文字
Omelette
新着
ブルーバックスでは編集者は仕事をしないのがしきたりなのだろうか?あいかわらずいつもの「わかっている人にはわかる。知らない人はわからないまま」。そもそも量子力学の説明に数学を使わずにすまそうとするのは――たとえば料理の本で、食材のかわりにプラスチックと重油で説明するようなもの。ならいっそ比喩的にやればいいものを、この本ではせいぜい「ほのめかす」ぐらいのことしかされてない。ラノベを書く際のネタぐらいにはなるか
kaizen@名古屋de朝活読書会

「ブルーバックスでは編集者は仕事をしないのがしきたりなのだろうか?」すごい。本質を捉えた感想。自分は著作権問題に遭遇して始めて感じました。https://www.kousakusha.co.jp/ISSUE/kesareta.html

07/26 09:02
0255文字
sirokumasann
新着
雲を掴むような量子関連の一般書に比べ、テーマを絞った分かなり詳しく書いてある。しかもイメージ重視なので分かり易い。理論だけでなく実験の方法まで書いてあるのでさらにイメージが湧く。少しややこしい話になると大学に行けとか拙著参照とかになるのはつらいが、もう少し突っ込んで勉強してみたくなる本。
0255文字
全34件中 1-34 件を表示
量子テレポーテーション―瞬間移動は可能なのか? (ブルーバックス)評価77感想・レビュー34