読書メーター KADOKAWA Group

月夜のでんしんばしら (日本の童話名作選)

感想・レビュー
30

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
火星人碧
新着
絵本だから、テキストだけでは語れない。表紙にイラストがなく、タイトルだけしかない。タイトルは、文字なのか、はたまたこれがイラストなのか、どちらでもあるような面白さ。ほぼ、でんしんばしらしか出てこない話なので、どんな絵をつけるのか思案のしどころ。恭一やじいさんの絵を効果的に挟み込んできて、結果としてでんしんばしらたちが際立つ。
0255文字
ツキノ
新着
ネタバレ【ドッテテドッテテドッテテド】1989年10月発行。遠山繁年・絵。宮沢賢治の作品はいくつかしか読んでおらず、これは初読。でんしんばしらの動きも凄いが、なんといっても「顔の黄色なじいさん」(電気総長)の描写が凄すぎる。でもよくよく見ると恭一もなんだか…。秋の夜長にぴったりだった。【194】
0255文字
のほほん
新着
はじめに絵だけを見ました。でんしんばしらのへいたいさんたちも黄色い顔と手のじいさんもこわい。次に文を通して読みました。宮沢賢治が生きていたころのでんしんばしらと今の電信柱は印象が違うのかもしれないと思いました。文と絵を比べながら読むとまた感じ方が違ってきます。何度か読み返して、日本でも電線にお弁当を結んだ人がいたことに気がつきました。賢治さんは電気が危険なものだから近づかない方がいいと皆に注意をしたかったのではないかな。賢治さんのお話は謎解きのようですが、なんだか興味がわいてきました。次は何を読もうかな。
yuppi

利用されている図書館に本がなくても『図書館間相互貸借』を結んでいる図書館であれば、読みたい本を全国の図書館から、利用している図書館に送ってもらって借りることが出来ますよ。費用はかかりませんが少し時間がかかると思います。一度図書館の方に聞かれるといいと思いますよ。私はよく利用しています。

06/19 21:07
のほほん

こんにちは。「図書館間相互貸借」は私はまだ利用したことがありませんが、私が利用している図書館にもあります。利用している図書館にもミキハウスの絵本はたくさんありました。少しずつ読んでみようと思います。ありがとうございました。

06/20 13:11
4件のコメントを全て見る
0255文字
yuppi
新着
以前読んだ宮沢賢治のシグナルの絵本は『シグナルとシグナレス』という題名だった。この絵本では、月夜にシグナルの合図で、幻想的な世界が出現します。線路の横に整列していた電信柱が行進を始めます。電気の総長も登場します。幕引きは機関車の登場。『ドッテテドッテテ ドッテテド』のフレーズが読了後、頭に残ります。『おもちゃのチャチャチャ』のイメージが頭に浮かんできてしまう童話でした。『遠山 繁年』氏の個性的な絵もいい。
0255文字
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 
新着
6年生 ブックトーク授業(夏休みのお勧め本) 国語で『川とノリオ』 https://bookmeter.com/books/107504 の学習があったので、いぬいとみこさんの紹介は朝読書でし、ブックトークは文学作品の絵本版と、長めの児童書を紹介、作者の説明もしています。「ドッテテ ドッテテ ドッテテドー」の響きが面白い。
0255文字
azuki@コメント禁止
新着
線路に立っている電信柱達が歩きだすという摩訶不思議なお話。宮沢賢治の想像力はなんと無限なことだろう。抽象的な絵が物語に合っていた。
0255文字
もこもこ
新着
宮沢賢治の面白さはオノマトペだと思う。思い付かない言葉でしっくりくるのかな?不思議、自分の感覚で思ったとおり表しているのでしょうか、子どもの感覚なのか?いいですね。好きです。
0255文字
ネジとサビ
新着
でんしんばしらの行進という着眼点が何より面白い!電気総長のじいさんとのビリビリ握手を頂点に、大きなうねりのある物語だった。これ、好きだわ~。
0255文字
river1031
新着
ドッテテドッテテ、ドッテテド。 リズムの楽しい絵本。
0255文字
マツユキ
新着
絵本で、宮沢賢治。男の子が線路脇を歩いていると、電信柱が動き出し、行進を始めた…。メルヘンのようでいて、怖い。ちゃんと届く所の届いたら、良いのだけど。絵本で色々宮沢賢治を読んで、印象が変わりました。攻めるな。
0255文字
プリン
新着
よくわからない話だった。
0255文字
agtk
新着
宮沢賢治童話。話は前にも読んだことがあった。賢治らしい独特の表現が随所に使われている。それに加えて、この絵本は、話に負けないぐらい絵が強烈に迫ってくる。
0255文字
樹
新着
不思議な物語。絵が不気味で怖いです。寝る前に読み聞かせしていると、よく分からず途中で止めてしまったのですが、朝改めて読むと、物語をどうとらえていいかわらないのは変わらずですが、繰り返される軍隊の歌「ドッテテドッテテ ドッテテド~」のフレーズがずっと頭に残っていて繰り返されます。宮沢賢治氏の文は後からじわじわくるものがあります。
0255文字
あおい
新着
月夜の晩ドッテテドッテテと電信柱の軍隊が進んでいく。内容はよくわからなかったけど絵の迫力がすごい。
0255文字
なると
新着
停車場近くの線路で電信柱の列が兵隊になり「ドッテテドッテテ、ドッテテド」と軍歌を歌いながら歩き出す。電気総長が号令をかける。そして汽車が来ると電信柱に戻る。という電気と鉄道の童話。途中、エングランド、ロンドンがどうたらこうたら…と話しているが何だか意味がよく解らなかったので調べてみたら…なんとシベリア出兵の日本軍、特に花巻で演習をした盛岡駐屯の工兵隊などの出動を素材に、シベリア出兵を批判した童話らしい。えばった電気総長もモデルがいるとのこと。宮沢童話は生半可な気持ちで読めません。
0255文字
ochatomo
新着
童話集『注文の多い料理店』所収 絵は遠山繁年さん 電気を送るもの (偕成社)1989刊
0255文字
ぽんつく(まんじゅう)
新着
う、うーん、この絵はちょっとアクが強すぎじゃないかしら…。
0255文字
nago
新着
9月の話だったんですね。列車の電信柱がずらっと並んでいるのを見ると、こんな風に見えてくることもあるかもしれないなあ。「ドッテテ ドッテテ」は、歌があり、リズミカルです♪やっぱり独特な賢治ワールドでした(笑)17分
0255文字
sakari
新着
宮沢賢治は童話作家だったと思い出しました。
0255文字
yuco.
新着
子供と二日にわけて読みました。 歌も交えて楽しく読むことができました。
0255文字
まみむめもーめんと
新着
宮沢賢治の世界はすごいです。
0255文字
り   こ   む   ん
新着
力強いでんしんばしらの行軍が、よく表現されている絵だと思う。月夜の晩に見慣れた世界が、幻想世界に変わる時。宮沢賢治の世界が広がってゆく。宮沢賢治の作品は、何度、読んでも、独特の表現や言葉は飽きないな。
0255文字
Naomi
新着
「ドッテテドッテテ、ドッテテド・・・」でんしんばしらたちの歌が頭に残ります。言葉のリズムがよくて、宮沢賢治さんが使う擬態語って魅力的だなぁって思いました。丁寧に読んで、自分なりのイメージができれば、絵はなくてもいいのかもしれません。
0255文字
卯月
新着
遊学館。電気総長は自慢したがりで偉そうだが、きちんと仕事はする。躍動感のある電信柱たちが楽しく、この絵でアニメーションで動くところを見たい感じ。
0255文字
ゆにす
新着
竹内道雅さんのほうを読みたかったけど、とりあえずこちらが先に手に入った。賢治の生きてた時代の電柱は木造なんだね。私も子供のころかろうじて見た記憶がある。
0255文字
こどもふみちゃん 
新着
竹内道雅氏の絵の『月夜・・・』のほうが、絵が分かりやすかった。しかし、これも相当迫力のある絵だ。4・5・6・7・8・9歳向け。
0255文字
ヒラP@ehon.gohon
新着
線路に沿った夜道を歩いていたら、恭一の前で不思議な出来事が…。 電信柱の行進が始まります。 躍動的で権威的で力強さと存在感のある電信柱。 電気総長だという不思議なおじいさんが現れます。 遠山さんは宮沢賢治の世界を見事に演出しています。 なんだかクラシック音楽にピッタリの交響曲もあったような。 今風ではない不思議な世界です。 やがて汽車が通りかかります。 電信柱は汽車のためにあるのではなかったようです。 重厚な作品だと思います。
0255文字
ゆき
新着
電信柱はどこにいくのかしら? テンポが面白いお話し。でも、よくわかんないお話し。プププ♪(´ε` )宮沢賢治ワールド
0255文字
moe
新着
声を出して読みたい本。リズミカル
こどもふみちゃん 

竹内道雅氏の絵の『月夜・・・』を読みましたが、絵が中々怖いけどよかったです。この本には絵は付いていますか?

09/23 05:45
moe

絵はあります。本当はこどもふみちゃんさん(!?)のコメントを読んで、竹内 通雅さんの本を探したのですが、図書館には見つからなかったのです。そちらの方が楽しそうですよね!

09/23 14:05
0255文字
2020neko
新着
☆☆☆★★3/学図。季節の本(つき)展示9/1~。(宮沢賢治)
0255文字
全30件中 1-30 件を表示
月夜のでんしんばしら (日本の童話名作選)評価100感想・レビュー30