新規登録(無料)
ログイン
Amazon和書
Amazon和書
Amazon洋書
Kindle
オリジナル
旧・Amazon和書
検索
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
鶴保 征城,駒谷 昇一
ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 1 増
2025年・本格ミステリのノミネート作品!作品のあらすじなどをご紹介
【サイン本のプレゼント】ホラー×ミステリの名手による戦慄の新シリーズを10名様に
ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 1 増
鶴保 征城,駒谷 昇一
twitter
facebook
形式:単行本
出版社:翔泳社
本の詳細
登録数
98
登録
ページ数
223
ページ
書店で詳細を見る
読
み
込
み
中
…
鶴保 征城,駒谷 昇一の関連本
ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 1
鶴保 征城,駒谷 昇一
登録
102
ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業(2)
鶴保 征城,駒谷 昇一
登録
70
ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 2 増
鶴保 征城,駒谷 昇一
登録
57
情報と社会 (IT Text)
駒谷 昇一
登録
2
情報と職業 (改訂2版) (IT Text)
駒谷 昇一,辰己 丈夫
登録
5
IT Text 情報と職業 改訂2版
駒谷昇一,辰己丈夫
登録
2
情報と職業 (IT Text)
駒谷 昇一,楠本 範明,辰己 丈夫
登録
2
IT Text(一般教育シリーズ) 情報ネットワーク (IT Text―一般教育シリーズ)
岡田 正,駒谷 昇一,西原 清一,水野 一徳
登録
2
もっと見る
この本を読んだ人がよく読む本
相対性理論の起原 他四篇 (岩波文庫 青953-1)
廣重 徹
登録
24
婚活マエストロ
宮島 未奈
登録
4893
ビブリア古書堂の事件手帖IV ~扉子たちと継がれる道~ (メディアワークス文庫)
三上 延
登録
2215
メダリスト(1) (アフタヌーンKC)
つるまいかだ
登録
1525
九条の大罪 (2) (ビッグコミックス)
真鍋 昌平
登録
489
佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間 宣行
登録
2360
Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
Brian W. Fitzpatrick,Ben Collins-Sussman
登録
839
裸の大将放浪記 (1979年)
登録
24
感想・レビュー
16
全て表示
ネタバレ
データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
新着
sab
産業としてのソフトウェアエンジニアリングから、実際の業務の進め方、必要なケイパビリティ・スキルセットの国家による標準化議論についても触れられている。10年以上前とかなり古く、最新の議論には触れられていないのだろうが、他の方の書評を読んでも、このような形でソフトウェア産業を語った類書がなく良書であることは間違いない。中でも、構造化/データ中心/オブジェクト指向の各分析手法の違いが面白く深彫したい内容だったし、PERTのようなフレームワークは訓練次第でオペレーションの棚卸に有用だと感じた。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2023/07/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Kimi
ソフトウェアエンジニアリングの基本、初歩なんてもう勉強しなくてもいいや、と思ってたけど、改めて初歩を学ぶとソフトウェアエンジニアリングの体系が固まっていなかったことに気づいた。 改めて足元の技術が大切なことがわかった。
ナイス
コメント(
0
)
2021/11/18
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
pino
ソフトウェアエンジニアリングと聞くと「プログラミング」や「コーディング」を思い浮かべるが、本書はそれ以前のプロセスや思考、設計手法についてまとめられている。 普段使用しているシステムやソフトウェアを違う目線で見直す機会になった。
ナイス
コメント(
0
)
2021/05/15
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
ホワイトベルグ
ソフトウェア開発の進め方、業界動向・課題など ソフトウェア開発に携わる人にとって知っておくべき一般的な知識が書かれている。学生やこれからこの業界でやって行こうと考えている人におすすめ。逆に、すでにこの業界で働いている人にとっては新しいものは特にないと思う。
ナイス
コメント(
0
)
2020/07/31
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Z
良書。昔プログラミングってどんな風にするんだろうと思い、個々のjava,cなどのプログラミングの本を読んだが、ほど言語の解説で自分の知りたいことはわからなかった。この本ではどのようなことを考え、あるいはどのような過程をへてプログラミングするか、プログラミングをする組織のマネジメントなどを解説。他の業種のビジネスパーソンが読んでも勉強になると思う。
ナイス
★10
コメント(
0
)
2019/06/01
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
jimano
ソフトウェア開発の全体像、ソフトウェア開発の進め方、設計やPMの道具というかエッセンスを書いたもの。スキルやキャリアの枠組み(IPAの共通フレームやITスキル標準)の概略もある。 こうした枠組みの背景というか、何を意図したものかなんとなくでも知っておくのは有効。新人の時に読んだが、あまり覚えていなかった。能力や経験がなさ過ぎた?
ナイス
コメント(
0
)
2018/12/09
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Takeya
ソフトウェア開発を初めて学ぶ学生や新入社員のバイブルとして幅広く支持されてきた定番書。多数のイラストほかやさしく判りやすい解説。第1巻ではソフトウェアエンジニアリングの全体像を重要な要素別に解説。
ナイス
★10
コメント(
0
)
2018/02/20
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
とらちえ
開発工程、プロジェクトマネジメントなどに関する本。開発者や2種を受ける人は、事前に読んだ方がいいかも。 ITスキル標準についても書かれており、技術者を多く抱える会社、外部の仕事を請け負う場合の工数計算などにも利用出来そう。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2017/09/22
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Hiroki
自分が現場でやっている仕事ってなんとなく教えてもらったけど、体系的に知っといたほうがいいかなぁ…と思って購入。 結論から言うと良書ではあったけど、ちゃんと吸収できなかった。 要件定義→納品までの流れはほぼ知っている通りだったし、逆にプロジェクト管理の手法であるPMBOKや巣ステムの処理の流れを表す図は、周りで使っているのを聞いたことがなくてあまり実感を伴った想像が出来なかった。 とはいえ、全くIT業界を知らない段階からとりあえず学びたい人には勧めれる一冊でした。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2017/08/29
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
masi
知識のおさらい。定期的にこういった本を読んで自分のスキルを確認することは大事かなと思う。メンテナンスっていうのかな。あれ?これ勘違いしてたな、あー、そうそうそうだよね、とか。IT業界にいる大半の人はこういった事って独自に学んできたと思うけど、認識を合わせる意味でもさらっと確認すべきだなと思う。そうしないと話のレベルが合わないの。つまりスキル不足で迷惑かける人が居るの。これはユーザー側もベンダー側もITに関わる人全てに当てはまるからね。そういう人は自覚が無いから何も響かないんだよね。平和だな日本は。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2017/02/03
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
さい
基本情報処理技術者試験の内容と被ることが非常に多く、あらためてあの試験の内容がソフトウェア開発において重要だという事を感じさせられた
ナイス
★1
コメント(
0
)
2014/02/23
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
gasparl
講義形式なのでとにかく読みやすかった。しかし、もう情報がかなり古い…というより新しい事が増え過ぎて掲載要素が少ない気もする。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2013/12/11
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
issy
「授業」というタイトル通り、ソフトウェアエンジニアリングとは?から始まり、開発プロセス、分析・設計手法、プロジェクトマネジメントまでを概論的にカバーしており、読みやすい。最終章のソフトウェア産業の課題として紹介されている多重下請け構造は生産性とコスト面で問題。インドや中国のIT人材(大学卒業人数)が日本の10~20倍もいる、という話は国の人口比を考えれば「さもありなん」だが、驚異なのは間違いない。人材育成と構造改革の両方が必要。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2012/12/16
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
Lapiele
実際の仕様書の事例が載っており理解しやすいです。 システム提案書を書く時は会計学の力も 身に付けていく必要があると感じました。
ナイス
★1
コメント(
0
)
2012/05/25
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
かのう
ソフトウェア開発における技術の説明としてプロセスとプロダクト、分析と設計、PMと順に述べられており、最後にソフトウェア産業の人材育成としてITスキル標準への言及がある点が類書と少し異なる。 業界への人材育成として体系的に若年層教育を行う上で役立つ一冊と思う。
ナイス
★2
コメント(
0
)
2012/05/02
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
新着
cham28
新人研修とかで学ぶような内容がまとめられた本。大学の授業でこんなのがあったらよかったのになぁとは思うが、大学生当時はきっとこんな授業があっても受講してなかったと思うw
ナイス
★2
コメント(
0
)
2011/03/26
読
み
込
み
中
…
コメントする
0
/
255文字
読
み
込
み
中
…
最初
前
1
次
最後
全16件中 1-16 件を表示
読
み
込
み
中
…
ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業 1 増
の
評価
53
%
感想・レビュー
16
件
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
全null件を表示
読
み
込
み
中
…
読み込み中です