形式:新書
出版社:新潮社
言わんとしていることはまあ分かるのだけれども、なんだか言ってることがよく分からず結論づけが突飛な気がした。私の読解力がないだけかなあ。
否定はしてないんじゃないかな。例に挙げている言葉を見ると違う音に感じるのも分かる気がして、日本人にはBもVも"バ"に聞こえるくらいの話に受け取ったんだけど、浅く読み過ぎ?
ああ、そういうことか。書き分けてたのが、日本人か中国人かという違いね。
江戸時代に入ると印刷&出版が始まり、写本時代と違って未知の読者を想定しなければならなくなったため言葉をどう仮名表現するかの表記ゆれをまとめる動きがあったそうな。「ん」や濁点は外来由来で下品扱いだったそうなので『本陣殺人事件』が最高にカッコいいと思ってる当方は平安的にはアカンらしいですw
やっさん、100冊おめでとうございます🎉✨😆✨🎊 あいうえお読書も2周完走してすごいと思います❤️
≪ニャーさん≫ありがとうございます。『あいうえお読書』をしていたおかげで100冊に到達できたと思ってます(*´∀`)♪
ん!
それは驚き!空海、すごい!
とても興味が湧きました!本屋に行く時にチェックします!
アメさん 是非チェックしてみて下さい^o^
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
言わんとしていることはまあ分かるのだけれども、なんだか言ってることがよく分からず結論づけが突飛な気がした。私の読解力がないだけかなあ。