読書メーター KADOKAWA Group

家族八景 下巻 (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-2)

感想・レビュー
44

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Fe
新着
https://note.com/fe1955/n/n40973aeb17ad 清原なつの(1956- )「家族八景 第八景 亡母渇仰」筒井康隆(1934- )原作 『コミックチャージ』14号~15号 2007年10月 『家族八景 下巻』角川書店 2008年3月刊 note覚書作成 Mal Waldron (1925-2002) John Coltrane (1926-1967) "The The Way You Look Tonight" (1957)  日記 2018年12月9日 新古今和歌集 616
Fe

君こずはひとりやねなんささの葉のみ山もそよにさやぐ霜夜を 清輔朝臣 崇徳院御時、百首歌たてまつりけるに 新古今和歌集 巻第六 冬歌 616 「あなたが来なければ唯ひとり寝ることであろう。笹の葉が一山そよそよと鳴るばかりに騒ぐ寂しいこの霜夜を。」『新日本古典文学大系 11』岩波書店 1992.1 p.185 久安六年(1150)、久安百首。藤原清輔(ふじわらのきよすけ 1104-1177)藤原顕輔(詞花集撰者)次男。 小倉百人一首 84「ながらへば又このごろやしのばれん憂しと見し世ぞ今は恋しき」

10/24 02:01
Fe

Mal Waldron (1925.8.16-2002.12.2)  John Coltrane (1926.9.23-1967.7.17) "The The Way You Look Tonight" (1957.5.17)  https://www.youtube.com/watch?v=yarpT9actVc   Mal Waldron - Mal-2 (1957)  https://en.wikipedia.org/wiki/Mal/2

10/24 02:02
0255文字
Fe
新着
https://note.com/fe1955/n/na59c00ccd828 清原なつの(1956- )「家族八景 第七景 日曜画家」『家族八景 下巻』角川書店 2008年3月刊 note覚書作成 Thelonious Monk (1917-1982) Sonny Rollins (1930- ) "The Way You Look Tonight" (1954)  日記 2018年12月8日 Antonio Carlos Jobim (1927.1.25-1994.12.8)  新古今和歌集 615
Fe

ささの葉はみ山もさやにうちそよぎこほれる霜を吹く嵐かな 摂政太政大臣[藤原良経] 百首歌たてまつりし時 新古今和歌集 巻第六 冬歌 615「笹の葉は一山をさやかに響かせてそよそよと鳴り、葉上の凍った霜を吹き払う山風よ。」『新日本古典文学大系 11』岩波書店 1992.1 p.185正治二年(1200)[後鳥羽]院初度百首 恋。 藤原良経(ふじわらのよしつね 1169-1206)摂政関白・藤原兼実二男。和歌所寄人筆頭。小倉百人一首 91「きりぎりすなくや霜夜のさむしろに衣かたしき独りかもねん」

10/23 01:36
Fe

Thelonious Monk (1917.10.10-1982.2.17) Sonny Rollins (1930.9.7- ) "The Way You Look Tonight" (1954.10.25) https://www.youtube.com/watch?v=V0fPYzyB2AQ  Tom Jobim & Banda Nova https://www.youtube.com/watch?v=EpphRnqhmL0 1986年8月3日 日比谷野外音楽堂

10/23 01:39
0255文字
Fe
新着
https://note.com/fe1955/n/n3b326e234bfb 清原なつの(1956- )「家族八景 第六景 芝生は緑」筒井康隆(1934- )原作『コミックチャージ』14号~15号 2007年10月 『家族八景 下巻』角川書店 2008年3月刊 note覚書作成  Clifford Brown (1930-1956) "The Way You Look Tonight" (1954.3.21)  日記 2018年12月6日 さよふけて声さへさむき葦鶴はいくへの霜か… 新古今和歌集 613
Fe

さよふけて声さへさむき葦鶴(あしたづ)はいくへの霜かおきまさるらん 道信朝臣 題しらず 新古今和歌集 巻第六 冬歌 613 「夜がふけて鳴く声まで冷え冷えと聞える鶴は、その身の上に幾重の霜が置きに置いていることであろう。」『新日本古典文学大系 11』岩波書店 1992.1 p.184 藤原道信(ふじわらのみちのぶ 972-994) 拾遺集初出。新古今九首。勅撰入集四十八首。小倉百人一首 52「明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな」

10/22 03:40
Fe

Clifford Brown (1930.10.30-1956.6.26) "The Way You Look Tonight" (1954.3.21)  https://www.youtube.com/watch?v=ywoTNhEn-iU   A Night at Birdland Vol.3 (1954)  https://en.wikipedia.org/wiki/A_Night_at_Birdland_Vol._3

10/22 03:41
0255文字
Fe
新着
https://note.com/fe1955/n/n59e057b18f41 清原なつの(1956- )「家族八景 第五景 紅蓮菩薩」筒井康隆(1934- )原作『コミックチャージ』11号~12号 2007年8月~9月 『家族八景 下巻』角川書店 2008年3月刊 note覚書作成  Dave Brubeck (1920-2012) "The Way You Look Tonight" (1953.12.14)  日記 2018年12月5日 夏刈りのをぎの古枝は枯れにけりむれゐし… 新古今和歌集 612
Fe

夏刈りのをぎの古枝(ふるえ)は枯れにけりむれゐし鳥は空にやあるらん 源重之 題しらず 新古今和歌集 巻第六 冬歌 612 「夏刈りの荻の古葉は霜に枯れてしまったな。そこに群れていた鳥は今は見えないが、空に上がっているのであろうか。」『新日本古典文学大系 11』岩波書店 1992.1 p.184 源重之(みなもとのしげゆき、?-1000?)平安時代中期の歌人。清和天皇の皇子貞元親王の孫。拾遺集初出。新古今十一首。勅撰入集六十八首。小倉百人一首 48「風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふ頃かな」

10/21 02:04
Fe

Dave Brubeck (1920.12.6-2012.12.5) "The Way You Look Tonight" (1953.12.14) https://www.youtube.com/watch?v=1vuYhrBmmDs  Jazz at the College of the Pacific, Vol. 2 (2002) https://en.wikipedia.org/wiki/Jazz_at_the_College_of_the_Pacific

10/21 02:07
0255文字
llll'
新着
.
0255文字
ぶんちょう
新着
ネタバレ七瀬は超能力を知られないために住み込みの家政婦をやっているのだけど、もっと良い仕事は他にありそうな気はするなぁ。結局人の裏の顔を見たいという好奇心があるのかも。 筒井康隆が解説を寄稿しているけど、自分はこの作品は文学的というより娯楽作品かなぁと思って読んでました。基準は人によって違うので、何が正しいかとかは無いですけど。
0255文字
KOU
新着
ネタバレ電子で読了。他の方の感想に巻末の解説に言及しているものがありましたが、電子版には含まれていませんでした。内容が気になる。 手元にあった原作(新潮文庫 平成13年6月5日70刷)と比べると、終わり方が『七瀬ふたたび』を暗示させるようになっている分、軽めな終わり方に見えるな。
KOU

原作の新潮文庫は、平成14年10月5日71刷改版で1ページ41文字17行から37文字15行に変更され、240ページから288ページに。70刷は文字が小さい版の最後だったのか(笑)。

06/10 20:47
0255文字
三毛太郎
新着
そんなに厭ならいっそ山にでも籠ったらいいんじゃないかという気もするのだが、それでも七瀬は人間社会の中に在ることを選ぶ。自分は人間なのだから、人間の中にいる権利があるのだ、と主張するように。
0255文字
akaesaki
新着
小説版の初読は、小5位だったと思われ。そこから、筒井康隆にどっぷりハマった訳です(笑)
0255文字
katabami
新着
原作者が最後に本作を文学的であるとして文学論を打っているのだが、人の心の醜悪さ云々にしても私はこの人の文学というやつは読みたくないわという感想。もちろん本作が好きという人がいてもそれはぜんぜん構わない。ただそう言いつつ、原作の文字で読んだ方が冷徹に処理し操作する七瀬を理解できたんじゃないかなとも思えた。こういったコミカライズのぎこちなさは、例えばブラッドベリを大和和紀さんがやったときだって私は感じてしまうのだからしょうがない。描かない方が良いこともあるのだ。
0255文字
Fe
新着
角川書店 2008年3月刊。160ページ。1956年8月8日岐阜県岐阜市生まれな清原なつのさんの第130-131作「家族八景 第八景 亡母渇仰 前編 後編」『コミックチャージ』5号~6号 2008年3月 p.117-155 を読みました。2007年3月連載開始から一年かかって最終話です。 「渇仰 かつごう 渇いた者が水を切望するように、仏を仰ぎ慕う意」(デジタル大辞泉) https://goo.gl/QYJPFQ 第一話で18歳だった主人公・火田七瀬は「もうすぐ20歳の誕生日 地味な髪形では もう体の →
Fe

成熟度や 容貌はかくせない 危険だわ   年頃の娘が それらを わずらわしく感じる なんてことが 他にありえるのだろうか   男たちの 賛美の視線を 恐れることが あるのだろうか   目立つことは危険 これっきりで お手伝い稼業は やめなければ」p.142 「お手伝いはやめる   それから?   若い美貌の女が 勤めていても 怪しまれない 身元を隠せる職業   どこへ行こう   目立つのは危険   完」p.155   筒井康隆「「家族八景」解説」 「この『家族八景』はわたしの小説、いわゆる七瀬三部作の第一

12/09 09:08
Fe

作を原作としているのだが、テレパシーなどという絵になりにくい主題を、本筋に忠実な展開で、みごとな作品に仕立てあげている。恋愛もなければアクションもない、どちらかといえば文学的な作品なのだが、絵になることによってさらに文学的になった。」p.157 「この作品で七瀬に共感してくださった読者は、わが七瀬三部作の第二作『七瀬ふたたび』[1975]、第三作『エディプスの恋人』[1977]も併せてお読みいただきたい。そこにはアクションも恋愛もふんだんに盛り込まれております。」p.159

12/09 09:09
0255文字
Fe
新着
1956年8月8日岐阜県岐阜市生まれな清原なつのさんの第128-129作「家族八景 第七景 日曜画家 前編 後編」『コミックチャージ』17号~18号 2007年11~12月 p.79-115 を読みました。筒井康隆(原作)ですから不満を言ったら木に縁りて魚を求むことになるのかな。 醜悪な登場人物が多く自分が望んだわけでもない超能力(テレパシー)を持つ主人公が気の毒で、読んでいて楽しくない物語です。「この家でも また ひどく 傷つけられ そして それ以上に深く 誰かを 傷つけることに なりそうだ」p.82
Fe

筒井康隆 「家族八景」解説 「この作品にはさまざまな、あまり好ましくない思い出が多い。「SFなのに、ここには科学がない」だの「暗い、いやな話ばかりだ」だのという、作品の文学性とは無関係な理由によって直木賞を落とされたこと、世田谷の祖母殺しの少年がこの作品を読んでいて、母親に本を捨てられてしまったのを恨んでいたこと、それゆえ殺人の動機のひとつとされ、「あなたのこの本は有害だと思うか」とマスコミに質問されたことなどである。読者諸兄諸姉はどう思われるだろうか。「多くの読書は有害である」と答えたわたしに賛成して

12/08 10:27
Fe

てくださるだろうか。」p.158 「テレパシーをテーマにした以上、ことが人間の本質にかかわってくるのはしかたのないことだ。この本を読んでくださったかたたちも、きっとその興味で読まれたのではないかと思う。いやな話も暗い話も、すべては人間の心の追究のためであり、ここまで書いていいのかと思いながら醜悪さを美的に昇華させてさらに書くこと、そこから先が文学になるのだとわたしは思っている。」p.169

12/08 10:28
0255文字
Fe
新着
角川書店 2008年3月刊。1956年8月8日岐阜県岐阜市生まれな清原なつのさんの第125-126作「家族八景 第六景 芝生は緑 前編 後編」『コミックチャージ』14号~15号 2007年10月 p.41-77 を読みました。「[マンション1階 高木クリニック] 401 高木 私は一生 結婚しないままで 終わるのかもしれない 超能力で 不潔さを 知りすぎた この高木邸では 夫[輝夫]も妻[直子]も 違う相手を 思いながら 夫婦生活をしている」p.42 「402 市川   市川省吾 私と同い年37歳 商店→
Fe

設計士 輝夫のように太っていない 輝夫のように怠惰ではない 私、会うと赤くなってしまう 年甲斐もなく」p.44 「幸せ   顔ぶたれてる DVだ それなのに 幸せだと 思っているなんて わからない   そんなのわからない!」p.77 https://plus.google.com/108037737030783809314/posts/dDx8TBxq3YD https://bookmeter.com/reviews/67744496 去年の11月8日に開始した、清原なつの作品リスト

12/06 09:06
Fe

http://www8.plala.or.jp/colo/natuno.htm 清原なつのコミックス一覧 http://www8.plala.or.jp/colo/natuno2.htm による全作品発表年月順読み直し 第126作まで進行中。    清原なつのの本棚 https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091278 の登録冊数は22冊です。 我が家の本棚にはまだ読んでいない積読が4冊あります。

12/06 09:06
0255文字
Fe
新着
1956年8月8日岐阜県岐阜市生まれな清原なつのさんの第123-124作「家族八景 第五景 紅蓮菩薩 前編 後編」『コミックチャージ』11号~129号 2007年8月~9月 p.3-39 を読みました。「第四景 水蜜桃」は T.S.Eliot (1888-1965) の詩でしたが、今回は般若心経です。「根岸新三29歳 私立大学助教授 妻菊子も29歳 2人は心理学教室の同期   火田…聞き覚えのある姓だ」p.6 「君のお父さんは 武部製薬の総務部長をしていた火田精一郎さんだね お父さんはお元気?  私が→
Fe

高校を卒業する前 死にました」p.29 「かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃ はらみたじ しょうけんごうおん かいくうどいっさいくやく しゃりし   しきそくぜくう くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ しゃりし   しんむけいげ むけいげこ むうくふう おんりいっさい てんどうむそう くうきょうねはん さんぜしょうぶつ え」p.37 http://www.ne.jp/asahi/luna/murata/hannya/ 「観自在菩薩 悟りを得た菩薩は、 行深般若波羅蜜多時 深く真理を求めた時

12/05 09:09
Fe

照見五蘊皆空 全てはみな空(くう)であると見極め、 度一切苦厄 一切の苦厄を克服なされた。 舍利子 舍利子よ、 色即是空 空即是色 存在は即ち空であり、空は即ち存在である。 受想行識亦復如是 感じ想い行い知ることもかくの如し。 舍利子 舍利子よ、 心無罣礙 無罣礙故 真理(般若波羅蜜多)に従うゆえに、 無有恐怖 心に曇りがなく、曇りがないゆえに、 遠離一切顛倒夢想 恐れもない。 究竟涅槃 一切の迷いから遠く離れ、 三世諸仏 涅槃の境地に達する。」

12/05 09:12
0255文字
erie
新着
ネタバレ上巻に引き続き。フィギュア(人形とスケート)が混同された本棚や、日曜画家の思考がカンディンスキーみたいだったりするのが面白い。七瀬のエゴに同意できないという感想も散見されるが、評者が十八歳で同じ立場だったら、おそらく七瀬のように振る舞うと思う。万人が共感するわけではない思考体系にシンパシーを感じるからこの物語をとても好きなのかな。七瀬ふたたびに繋がりそうなラストであった。超自然の能力を持つ美貌の少女として楳図かずおの「おろち」も近い存在だが、七瀬は傍観者ではなく深く主体また客体として生きている。
0255文字
neimu
新着
ネタバレ密林お取り寄せ、古本で注文したがこちらが先に届いた。自分の記憶の中の文章が、このように映像化されたことに衝撃を受けた。(ちなみに昔のTVドラマも知っているだけに)最近では超能力とはいわずに異能力と呼ぶ作品も人気だが、能力を持つ人間が幸せではなく世の中から自分が見つからないようにしなければならない皮肉、他人の意識に触れる中で、観察と感応が入り交じった経験値によって成熟・老成していく過程が何とも言えず物哀しい。原作者筒井康隆の後書きも往年のファンにとっては嬉しい。この年でこの作品を読むことになろうとは。
0255文字
おぎわら
新着
上巻に続いて下巻も読了。かなりあくの強い読み物だ。後味はよくないし、嫌味な話ばかりだが、怖いもの見たさ的関心でついつい読み進めてしまう。往年の清原なつのの作風とはずいぶん違うので、原作を忠実に翻訳しているのであろう。原作者のあとがきからもそのことが窺える。何となく原作の雰囲気が想像できる漫画の出来栄え。
0255文字
もっちー
新着
レンタルで上下巻読了。原作は昔読了。筒井康隆原作を清原なつのが漫画化という贅沢な一品。あっさりした作風で家族間のドロドロした本心が描写され、ベッドシーンなんかはコミカルにしか見えず、それがまた乾いた不気味さを演出していて面白かった。ゴミ屋敷の大家族ネタが一番怖かったな。人の悪意はどこでどう向かうかわからないものだ。
0255文字
ふじ
新着
描かれる心理にバリエーションが足りない気がした。話し言葉と内面の感情がフォントを変えて書かれているのは面白いんだけど、その内面の感情というのがちょっと類型的に感じてしまった。もっとこう、人の感情って複雑なもののような気がするなー。。とはいえ何だかんだで最後まで一気に読んでしまったので、面白かったのかも。また何年かしたら読み返してみようかな。
0255文字
くさてる
新着
上巻と感想はほぼ同じで、ただもうすごい、の一言なのだけど。清原なつのの清浄な絵柄で描かれる七瀬の美しさとひとでなさが、もうすべて。そしてなにより、テレパスという設定で誤魔化されがちだけど、七瀬が住まう家庭はどこの世界でも見つかってもおかしくない普通の人々の感情の揺れ動きを扱っている物語だということが、本当にすごくて怖い。文句なしのコミカライズです。
0255文字
shmk
新着
原作は未読。七瀬のイメージが別の作者の作品「NANASE」のイメージとずいぶん違うのでちょっと面食らったけども。
0255文字
cottontail
新着
再読
0255文字
norif
新着
上下巻を読み終わって、なかなかの傑作だと思った。原作の雰囲気を損なわずに、うまくマンガにしてあると思う。例えば「水蜜桃」は、原作以上に印象に残った。反対に「澱の呪縛」は、文章で読んだ方が想像力が刺激されるかも。外見上は少女マンガなので、娘が読みたそうにしているが、さすがに小学生にはまだ早いなあ。 収録作品:「紅蓮菩薩」、「芝生は緑」、「日曜画家」、「亡母渇仰」(各前後編)
0255文字
npf0402
新着
ネタバレ原作に忠実という感想もあったけれど、原作を読まずにマンガから読んでしまったのは大きな失敗だと(なんとなく)思う。原作読む…。マンガで読んでしまうと、人間のエゴや欲望や裏表よりも、七瀬の神様の様な視点や傲慢さが目に付いてしまって始終モヤモヤした。どんな人にだって裏表はあるし、360度清廉潔白でなくてもすり合わせて生活をしているのに、その努力すら無下にぶち壊して何様だ、と思ってしまい…。勿論直接被害をうけないようにするのは正当だけど。原作を読んだらもう少し、素直に七瀬が見た汚い部分を汚く受け取れるのかなあ。
0255文字
xtc1961ymo
新着
七瀬3部作の初めの作品、すべて原作に忠実に漫画化されていて、また原作を読みたくなったが、どれもどす黒い欲望の渦巻く、決してハッピーではない話ばかり、このように、人を暗い気分にさせるのもまた文学なのだ、あと味の良いお話が好きな方は、ハーレクインや携帯小説や泣けると評判のベストセラーだけ読んでなさい。「日曜画家」は漫画の方がある意味、分かり易いアプローチができましたね、ミロの影響大。
0255文字
たふふ
新着
マザコン親子、芸術家気質の夫の話が印象的。成熟して自らが性の対象になる事が増えてきた七瀬。家政婦を辞め夜の世界に消える‥。うまくテレパスを絵にしていると思う。筒井さん、やっぱり好きだ!
0255文字
きりだんご⭐️新潮部
新着
●ブックオフ
0255文字
メイ&まー
新着
借り本。筒井さんのシュールなお話が清原さんの可憐な絵で表現されると、却って気持ち悪さ倍増・・・!しかも、まったくのSFでもなくて、特に最後の亡くなったお母さんを信奉しすぎて葬式で号泣しまくる息子の様子なんてあり得そうでコワイ。巻末の筒井さんの解説も面白い。
0255文字
青椅子
新着
怖かった・・心拍数上がりっぱなし。清原なつのはやっぱりすごい。
0255文字
ぽぽりん
新着
下巻も相変わらずどろどろですw恐い恐い。と言いつつ最後までいっちゃうんだなぁ(爆。清原さんは絵柄可愛いけど内容はえぐいのが多いよね。ま、そういうところが好きなんだけど(^o^; 新作が減っているのが残念。ところでこれドラマ化なの?知らなかった〜。
0255文字
埋草甚一(U.J.)
新着
ドラマはまだ観ていないけど、この漫画は好いぞ!
0255文字
hayapa
新着
再読。
0255文字
ミリエ
新着
抽象画家の視点で描かれる世界がミロのようで面白い。
0255文字
そう
新着
上下巻を一気に読む。大変、凄い、凄いクオリティだと思うのだけど…これは、絶対、胎教に悪い(現在妊娠中)
0255文字
るっぴぃ
新着
こころを読む怖さと、こころを弄る好奇心。どろどろの感情が渦巻く様子がうまく表現されていて、あるいは七瀬には七瀬自身のこころが見えないのかなとも思う。
0255文字
fumi
新着
ツツイ御大の解説が豪華。「七瀬ふたたび」に繋がりそうなラストシーンにちょっとどきどき。続かなくても十分に満足なのだけども、あればきっとまた読んじゃう。『紅蓮菩薩』が絵になるとまた凄いなあ。
0255文字
秋*
新着
清原さんは少女の潔癖さを描くのが相変わらず上手いと思った。
0255文字
バルサミ子
新着
イマジネーション炸裂。
0255文字
全44件中 1-40 件を表示
家族八景 下巻 (KADOKAWA CHARGE COMICS 16-2)評価86感想・レビュー44