読書メーター KADOKAWA Group

図解 知ってるようで知らない食べ方の常識

感想・レビュー
48

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
らん
新着
食べ方テクニックやマナーが98通り紹介されています。ケンタッキーフライドチキンに聞いたオリジナルチキン5種類の部位別食べ方、世界の山ちゃんに聞いた手羽先の食べ方、吉野家に聞いたおいしい牛丼の食べ方等。ミルフィーユは最初に倒して切り分けると崩れにくくなるそう。寿司は逆さまにしてネタの先にしょうゆをつけてネタが最初に舌に触れるようにネタを下にしたままそのまま一口で食べる…試したらより美味しく感じました!人の家でとうもろこしを食べる時は一粒ずつ指でひねるように取って一列ずつ食べると書かれていたけど…かじりたい!
0255文字
なつき
新着
ネタバレまさかシュールストレミングの食べ方が「常識」本に入るとはw魚の食べ方、ケンタの食べ方は役に立ちそう。でもプリンはどうなんだ?少なくとも常識ではないしマナー的には悪そう。でも確かにカラメルと一緒に食べる方法はそうなるかなあ。
0255文字
ナイスネイチャ
新着
ネタバレ様々な食べ方を専門店やマニア、作法からなど紹介。特にケンタッキーや信玄餅、コンポタ缶はためになりました。ビッグマックやピザハットは食べ方としてはいいが美味しいかな?と疑問だが楽しめました。🅻
0255文字
こま
新着
マニアックでよかった。さっそく「半熟目玉焼きの食べ方」を実践したら皿を汚さずに済んだ。魚もやってみたい。
0255文字
今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン
新着
知人と食事を共にしたら、私のお皿は汚れまくりなのに向こうは微塵も汚れてないのに衝撃を受け、食べ方系の本を読むことに。これはマナーを説いたものではなかった。手羽先の食べ方を世界の山ちゃんに解説してもらう、そういう本でした。どこから手をつけていいかわかんない食べ物ってありますよね。ビッグマックの正しい食べ方に腹がよじれる。
0255文字
tamaki_fx_s
新着
さまざまな食べ方が紹介されており、こういった食べ方もあるんだとおもったりする
0255文字
わたし
新着
おもしろかった!わかりやすかった!
0255文字
ganesha
新着
上手に食べる・調理する方法が70ほど、わかりやすいイラスト付きで説明されていて、楽しくさくさく読了。ゆで卵の殻の剥き方が衝撃。シュールストレミングをウォッカで洗うとは知らなかった。
0255文字
瑪瑙(サードニックス)
新着
絵で図解してあってわかりやすいといえばわかりやすいが、なんかもっと違う内容を想像していたのでちょっと肩透かしを食らった感じ。知っている内容が多かったのもあるかもしれません。
0255文字
宇宙猫
新着
★ 常識からこじつけ的なものまで、あまり役には立たない。でもシュークリームの食べ方は初めて知った。
0255文字
しゅてふぁん
新着
全て図で説明されているので、とてもわかりやすかった。コーンポタージュ缶の飲み方は是非やってみよう。でも、今売ってるかな?信玄餅や笹団子、シュールストレミングの食べ方まで載ってて笑った!
0255文字
愛理ちゃん88
新着
見た目の美しい食べ方、同じ食べるのなら工夫するとおいしさが増す食べ方。なかなか興味深い
0255文字
夜兎
新着
自分の食べ方が汚いな、人前で食事するの苦手だな…と思っていたので、借りてみた。参考にはなったけど、本自体がわりとおバカ本。だから肩肘張らずに、ゆるゆる読めて良かったんだけどね。もう少し、日常的に食べるようなものの食べ方が載っていても良かったかも。余談だけど、この手の本が沢山出版されているということは、正しいマナーで食事をできない人が増えてきているのかな…。(自分も含めて)
0255文字
みつ
新着
元々こーいう食べ方してた!ってのもあり、こんな食べ方あったのか…と新発見もありました!図で解説されてるので分かりやすいです。
0255文字
まる
新着
テレビで紹介されていたので図書館で借りる。 おもしろいけど、イラストなのが残念。いや、そこがいいのか?とうもろこしは子供の頃からそうやって食べてるし!
0255文字
ひめありす@灯れ松明の火
新着
なんで上手に食べられないんだろう……って思うもの結構ある。常識と言うよりは裏技なのかな?正式な手順であるかと言えば多分そうでもない。使えそうなのと使わないだろうって言うのとどっちもありました。前に一冊読んでるせいもありますが。面白かったのは笹団子の食べ方。バナナみたいに食べるんですって。納豆の食べ方は知らなかった。試してみよう。甘栗も。いつも反対向きに爪を立ててました。卵かけごはん。十五分待てるか。それが一番の問題である。シュールストレミング。人生で御厄介になる事はそうそうないと思うが、これぞ知識として。
0255文字
まんぷく
新着
う、う~ん。目からウロコ…みたいのは載っていなかったなぁ。美味しく残さず、好きに食べればいいや。
0255文字
TakaUP48
新着
ネタバレテレビで紹介されていたので、飛びついてみたら割とまともな本でした(笑)半熟目玉焼きの正しい食べ方には。へ~え。卵かけご飯の卵は、黄身抜きだったんだっけ?たこ焼きの火傷をしない食べ方。吉野家のおいしい牛丼の食べ方2パターン。ミルフィーユをナイフとフォークで食べるときには、バタンと倒すんだあ~。少し賢くなったかな?
0255文字
ナポリタンに牛乳
新着
信玄餅の”上手い”食べ方を初めて知った!。昔、会社にお土産で持っていったら、嫌がらせかと言われたなぁ~。パソコンに囲まれた中で食べるのは厳しいよね♪。パラパラ眺めるには楽しい本。
0255文字
yuko-4u
新着
ネタバレものの食べ方を作法として知っておきたいと思って読んでみた。 「白浜荘」のむきむきみっちゃんのかに脚のむき方はTVで観たことがあり記憶に残っていたので、本の中で再会できて嬉しかった。 知識として軽く読むという力加減がちょうどよさそうだと思います。
0255文字
D  【一日一氷菓】
新着
茹できびの根本は消化に悪いので表面をムシャムシャ食べろと農家さんに言われたD氏である。
0255文字
ぽけっとふくろう
新着
 食べ方は人それぞれで、普段あまり意識しない分楽しく読めました。たまごかけごはんは黄身に醤油をたらして置いてからご飯にかけると美味しいようでした。
0255文字
はしぞう
新着
「食べ方の常識」との名であるが、常識ばかりではない。アイデア的な食べ方や、一生使わないであろう奇抜な食べ方まで幅広い内容。信玄餅の食べ方は参考になったが、シュールストレミングの食べ方は不要であった。
0255文字
あおりんご
新着
全て簡単なイラストと簡単な説明でわかりやすい。堅苦しいマナー本とは違い、フライドチキンやわんこそばの食べ方など、楽しい。
0255文字
里
新着
よくある食べ方のマナー本とはちょっと違う感じの内容。ケンタッキーの部位別食べ方とか、広島風お好み焼きの作り方とかが載ってます。イラストもシンプルでいいけど、カラー写真で解説してほしかったなぁ。
0255文字
ゆきんこ
新着
ふ~んと思う程度の食べ方で、「これはすごい」というのはなかった上に、自分がほとんど食べたことのない、今は食べない食べ物も多かった。 例えばわんこそば、お茶漬け、牛丼、もんじゃ焼き、マクドナルドのビッグマック、ひつまぶしなどほとんど食べたことがない。シュールストレミングに至っては見たことも聞いたこともない。 きれいに合理的においしく食べる方法が「食べ方の常識」のようだ。知っているといいだろう。 期待していたほどの内容でなかったけど、食べ方を違う角度から見られて、「常識」に触れられてよかったかな。
0255文字
もりねずみ
新着
本屋で立ち読み。おもしろかった。 鮎や鶏もまさかこんな食べ方されてるとは思わなんだろう。 だがしかし、いずれにしろ丁寧にきれいに食べるということは、私たちの血肉となってくれている命に敬意を持ち、感謝していることだと思う。
0255文字
rebanira_itame_man
新着
信玄餅は、風呂敷に全部出して、黒蜜を上からかける。
0255文字
たぬき@休日引きこもり最高
新着
正しいパスタの食べ方、納豆の食べ方、知らなかった。
0255文字
Humbaba
新着
食べられるという結果は変わらないとしても、食べ方によってそれがどれだけ簡単にできるかは大きく変化する。一人で食事をしている時ならそこまで外観に気を使わなくても良いが、人と一緒に食事を摂る時には、その部分似まで木を配れるようになると良い印象を与えられる。
0255文字
まろまろ
新着
食べ方ひとつにもちょっとした工夫をすることで、人間としての品位もぐーんとアップしますね。口の回りやお皿の汚れが無くなりイライラも解消することでしょう。ただハンバーガーにナイフを入れる等は面倒かも。店側で最初から切り分けてもらえないものでしょうか。ちなみに、人に自慢したくなる食べ方「卵かけご飯」編をご紹介。卵の黄身だけを割り入れる⇒醤油をひと回しかけて10~15分おく⇒ご飯にそっとのせてかき混ぜて食べる・・・超濃厚デス。
0255文字
みんと
新着
くず餅やお茶漬け、納豆など、誰もがわかっているだろうなという記事もあれば、宅配ピザを耳からクルクルと撒いて食べるなんていう斬新だと思うものもあった。 魚のきれいな食べ方も、特に若い方など知らない人も多いのではないだろうか。 人から聞いても、割と直ぐに忘れてしまうので、手元に1冊あると便利かな。 ちらし寿司は上から醤油をかけてしまうとネタの美味しさを損なうとのこと。 食を大切に思う気持ちも忘れないように気をつけよう。
0255文字
あきら
新着
食べ方マナーの本ではありません。だって、シュールストレミングの食べ方とか、一生のうちに一度でもシュールストレミングを食べる機会が果たして訪れるのだろうか?!熱心に読んでしまったのが信玄餅のきなこをこぼさないで食べる方法。これはなるほど!コンポタの最後の一粒まで飲める方法とか、しじみの味噌汁の美しい頂きかたとか。お恥ずかしい話ですが、ものすごい不器用な私は30過ぎまで自分で蟹を解したりサザエのつぼ焼きから貝を出したりしたことありませんでした。すべて母親や友達がやってくれていました!でももうこれで無敵だ!
0255文字
どっち
新着
マナー本ではない。おいしく食べるため、無駄なく食べるための知識というか…。 缶ジュース売り場のコーンスープは、飲み口の少し下を凹ましてから一気に飲むとコーン粒を残さず飲めるらしい。
0255文字
sawa
新着
★☆☆☆☆ マナーの本だと思い、「半熟目玉焼きの正しい食べ方って??」と気になって読んだ。その答えが「黄身を破り、切り取った白身に付けて食べる」。それはただの「美味しい食べ方」だわい!つーかもうやっとるわい!!つーかもうやっとるわい!!な放り投げ本だった。他にも「もつ鍋の後にちゃんぽんを入れると美味しい」とか「ワンコそばはつゆを残すとたくさん食べられる」だとか、知ってるしどうでもいい情報ばかり。タイトル詐欺。(図)
UN

お怒りごもっとも。

06/20 07:23
0255文字
しょ
新着
たこ焼きのつまようじ、確かに二本付いてくるよね、中の熱逃がしか! 題名でテーブルマナーかとおもいきや、アイデア食べ方紹介って感じ。後半のみマナーに則った食べ方。プリンはどうかな〜。表紙買いする人が多そう、という点では評価。
0255文字
やまてる
新着
雑学感をくすぐる本。吉野家に聞く牛丼の食べ方、ビッグマックの食べ方などちょっと実践したくなる。人に自慢したくなる食べ方編では、秋刀魚、あ鯵の開き、鮎の塩焼きなど、こんな風にキレイに身がとれたら、気持ちいいだろうなぁ。ゆでとうもろこしのキレイな食べ方は、う~ん、やっぱりかぶりつきたい。亀田の柿の種は、ピーナッツ1個に対して柿の種5個の割合で食べるのが黄金比率らしい。マニアックな食材の食べ方のような続編が出るといいなぁ。
0255文字
全48件中 1-40 件を表示
図解 知ってるようで知らない食べ方の常識評価96感想・レビュー48