読書メーター KADOKAWA Group

経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

感想・レビュー
321

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
maear
新着
Kindle Unlimited 章の最初にある仮想の対話がその後の内容を読むのに先立ち、導入としてわかりやすい。経営戦略の変遷を知ることができた。
0255文字
堂上郁
新着
★Audible
0255文字
__k
新着
(U)ヒトは結果に目が眩み過程を忘れる生き物/ブライトスポットアプローチ(よき偏差を生み出す要因を他に応用する)/過去に学ぶのではなく今の智慧を集め、予測推測するのではなく実際にやってみる-現代戦における戦略は現場での試行錯誤とそのフィードバックによってのみ成立する/戦略上の失敗要因-すべてにおける曖昧さと柔軟さの欠如/顧客に価値提供できないものはすべてムダ、検証できないもの学びにならないものはすべてムダ
0255文字
すあま
新着
100年の経営戦略の歴史を概観できる。結論、やってみないとわからないから臨機応変にいこう、というのも面白かった。
0255文字
さくれ
新着
経営戦略の歴史の流れがわかりやすかった。
0255文字
コリドラス・ステルバイ
新着
書かれたのは10年くらい前のようですが、最新のThinkers50を見る限り、今でもイノベーションやアダプティブ戦略がホットなトピックのようです。それにしても、SNSやギグワーカー、AI技術のような社会の変化が新興企業による高速の試行錯誤の結果生まれているとなると、それに法整備を追いつかせるのは大変というかほぼ無理ではと思いました。法制定を高速で試行錯誤なんてできないでしょうし。
0255文字
ねっそ
新着
キンドルアンリミテッド。結構好き。過去から現在までにどういう経営戦略が誰(とかコンサル)によって提唱されてきたか順を追って知れる。SWAT分析からアクションは導けないとか、色んな有名な方法論についてどういう経緯で出てきて、どういう課題があるから次の方法論が出たという概要が知れて良かった。仕事で考える時に多少の参考になりそう。(多少なのは自分が理解しきれていないから)
0255文字
ぺこの富士
新着
経営戦略(経営学)を歴史的視点から学べる一冊。経営学初学者やMBAコースに進学を検討している方にお勧め。
0255文字
ボナンザ
新着
活かしていきたい
0255文字
ももも
新着
時代の流れを解りやすく読めた。日本はあそこで止まって遅れてしまったんやろうかと自分の中で勝手に決めつけてみるが、どうなんだろう。そういう詳しい人に野暮な質問として聞いてみたい。
0255文字
へりお
新着
ネタバレ60年代のポジショニングの時代から、80年代以降よケイパビリティの時代まで事細かに整理してくれている。企業のレベルによって最適な状況は異なるので戦略を考えるべし。労働者は労働条件の改善と経済的インセンで動く。科学的な管理法では、タスク管理、作業研究、指、図表制度、段階的賃金制度、職能組織の検討あり。
0255文字
五十嵐
新着
Audibleで聴いた。
0255文字
yahiro
新着
ここ100年ほどの経営戦略の歴史について学べる本。正解はなく、どこまでいっても「流行り」でしかないのかな、とは思った。
0255文字
Joe
新着
有象無象の経営戦略理論に関する書籍を、学説の歴史的変遷の中に位置付けられる程度の俯瞰的視点を獲得できるという意味で有益
0255文字
Keikoh
新着
ポジショニング=「儲けられる市場」を選んで、かつ競合に対して「儲かる位置取り」をしていないと、どんなに努力してもムダ、究極自分たちは何で戦うのか、どんなポジションを目指すのかを明らかにせよ ケイパビリティ=登りやすい方法で登れ コア・コンピタンス=ケイパビリティが先、ポジショニングは後 環境があまりに苛酷=サバイバル戦略、環境が予測可能でも支配できない=クラシカル戦略、支配できる=ビジョナリー戦略、環境が予測困難でも支配できる=シェイピング戦略、支配もできない=アダプティブ戦略
0255文字
ただのがみお
新着
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
0255文字
かなかな
新着
2024年1月27日(土)audiobook 『経営戦略全史』 本質は同じで戦略や時代、状況もあると認識。 ケイパビリティーの向上で動向把握、認知、思考、行動による利益拡大と解釈しました。
0255文字
nyaoo
新着
面白かった!普遍的な流れ: 実行から始まる→理論が形成される→頭でっかちになった理論を実行派が破壊する→要はバランスおじさんの出現
0255文字
こくう
新着
労働意欲は労働条件より人間関係が決める/ 究極自分たちは何で戦うのか?どんなポジションを目指すのか?/ イノベーションとは人の行動原理を変えること/
0255文字
Lambda
新着
最初の1/3くらいが面白かった。テイラー、メイヨーの初期の経営管理からドラッガーなどが出てきて、ここ100年の経営史がざっくりと理解できた。 ここ最近よく聞くイノベーター、アーリーアダプターの概念やブルーオーシャン戦略、ランチェスター戦略などの戦略系も20世紀後半から出てきたこともわかる。 タイトル通り経営戦略の歴史をざっくり知るのにはとても良いと思う
0255文字
呑司 ゛クリケット“苅岡
新着
1910年代からの経営戦略を俯瞰してくれた本。ポジショニングからケイパビリティそして混沌として来た現在に至るまでの経緯は知らなかったことも多く興味深く読めた。定量的分析のテイラーと人間的議論のメイヨーは聞いたことのある名前だったが、多くの人々が関わり、理論を見出している。マズローやポーターは馴染みある名前だが初めて出会った名前もあり、彼らの著作にも当たりたいと思う。人類史の中ではほんの少しの時間だが深い話だと感じた。
0255文字
おさとう
新着
経営戦略の始まりと変遷の歴史が分かりやすくまとまっており、経営について全くの素人でもすんなり読むことができた。ポジショニングが重要視されていた時代にそれを無視した日本企業が頭角を表したことでケイパビリティの必要性が認められ、さらにはその日本企業の衰退も相まって結局どちらも状況に応じて使い分ける必要が認められてきた。さらに近年ではイノベーションの波が訪れており、こうした変化の大きい時代を生き抜くために最近のリーンスタートアップや試行錯誤型戦略といったところに繋がっていることがわかった。
0255文字
十一
新着
一冊で概観するのに程よい解像度
0255文字
まるち
新着
企業が利益をあげられる、必勝法は存在しない。これが、経営戦略の結局の結論ではないだろうか。そう感じてしまう。ただ、見つけようとする人々の努力は無駄ではないということでしょう。
0255文字
Sachi
新着
Unlimited.20 世紀初頭からの100年を概観し、そこで出現した 90 個余りの経営戦略コンセプトを紹介。バラバラだった知識が紐ついていく楽しさのある本で良かったです。著者との妄想対談も身近に感じられて面白かった。
Karak

これ、結構よかったです

01/11 20:05
Sachi

Karakさん 良かったですよね^^それぞれの関係性もわかりやすくて読んで良かったです。

01/16 17:14
0255文字
K.T
新着
audibleにて。約100年間の経営戦略の歴史を紐解きながら説明してくれる、今までにあまり無いタイプの本。聞きながらなので図表なんかを見れないのが残念。プロローグで記載があったけど、結局の所経営戦略に於ける正解はまだ見つかっておらず、ポジショニング派とケイパビリティ派が対立しながら新たな戦略を考え出して行ってる最中という事が分かっただけでも凄く勉強になった。結局どちらの考え方も合ってるし間違ってる(それだけで全てが語れる訳では無い)って事なんだろうね。子会社の戦略マップを考えるヒントになった。★★★★☆
0255文字
J.T.
新着
Audible
0255文字
ずみさん♪
新着
ビジネススクールでの学びが整理できるし、ワクワクする。
0255文字
B-olivia
新着
5つの基本的な発見力(関連付ける力、質問力、観察力、ネットワーク力、実験力)に優れ、人より時間を費やしている。①関連付ける力、は認知的スキルだが、②〜⑤は行動である。行動を変えることで創造性は上がりうる。 経営戦略って色々ある。多様な事例を参考にしながら、取り組んでいく
0255文字
岩井 眞太朗
新着
一気通貫。
0255文字
ぎるっちょ
新着
経営戦略のどういう歴史から発生して進化していったか分かれていったかの流れが分かりやすかった。 これはもう一度じっくり精読したい一冊
0255文字
hiropon181
新着
じっくりと精読。約100年にわたる経営戦略の歴史がストーリーを持って俯瞰できる良い入門書。これまでバラバラと頭に飛び込んできていたポジショニング派とケイパビリティ派のコンセプトやその抗争、つい10年ぐらい前までのイノベーションや個別論の動きがとてもスッキリと頭に入ってきました。自分達の現在位置を正しく理解したい。
0255文字
mkt
新着
経営戦略史:60年代に始まったポジショニング派が80年代まで圧倒的で、それ以降はケイパビリティ(組織、ヒト、プロセスなど)派が優勢/大テイラー主義(定量的分析vs大メイヨー主義(人間的議論)/釈迦:欲求そのものを消せ。そのためには行動だと、説いた/フェイヨル不可欠な活動①技術②商業③財務④保全⑤会計/経営管理プロセス①計画②組織化③指令④調整⑤統制/フューチャーセンター:利害関係者を巻き込んだフラットで創造的な対話の場/イノベーション:人の行動原理を変えること/ 20220217読了 414P 41分
0255文字
さーふアザラシ
新着
あまりに手を広げすぎ。もう少し要領よくまとめてくれ。フォードの産業からコンサル会社、ポーター、ガルブレイス、デザイン思考扱いはたきに及ぶ。★4
0255文字
みやこ
新着
めちゃくちゃボリュームがすごかった…。読むのにすごい、時間が掛かりましたが、総復習用としてとても良かったです。特に時代の流れや考え方をまとめてくれていたのが分かりやすかった。
0255文字
ろぶくん
新着
400冊目は経営戦略の歴史を紐解いた本。おそらく専門家からみたら入門的な一冊だと思われる。私のような素人から見ると、それぞれの手法は使いこなすことも難しいものばかり。普段完成した商品しか見ないものにとっては、その裏にある戦略なんてとてもじゃないけど解明できるものではない。コンサルタントもここまでくると学者とかわらないなと思う。
0255文字
Mattover
新着
すんごい分厚い本なので、ややこしい本かと思っていたら、そんなことはなかった。一冊で経営戦略の歴史をカジュアルに学べる。手元に置いておくと便利そうな一冊。
0255文字
このこねこ@年間500冊の乱読家
新着
⭐⭐⭐⭐ ガチ目のビジネス書を読もうとしている人の入門書に最適! トップダウンの戦略が大事か、社員のやる気が大事か、なんてことは100年前から議論になっていて、ある程度の結論は出ている訳で。 まずはそれを知った上で、どっちに会社のステータスを振るかが大事ですね。
0255文字
天使
新着
経営戦略を学んで人生戦略を考えようと思った。
0255文字
全321件中 1-40 件を表示
経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)評価71感想・レビュー321