読書メーター KADOKAWA Group

うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)

感想・レビュー
1054

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
えでぃあん
新着
たまに「ただひたすらにポジティブな文章」に触れたくなる。 「幸せとは、我を忘れて何かに没頭しているときの感情だ。(208)」 久しく何かに没頭する経験をしていない気がする。Nintendo Switch2を買おう。
0255文字
T. Masa
新着
毎朝読むのが自分のルーティンになってます!かれこれ3年。毎朝読んで元気をもらう。そして今日はこれをやってみよう!って感じで過ごしてます。感謝です!これからも読み続けます。ありがとうございます♪
0255文字
愛
新着
何をしたら正解か、どうしたらうまくいくのかをこの本から参考にしました。「自分の間違いは堂々と認める」「他人からどう評価されようと気にしない」「他人に期待しない」「批判は余裕を持って受け入れる」「人との出会いを楽しむ」私は一期一会でも、人との出会いを楽しむタイプです。そんな考え方があったんだと発見があるからです。間違ったら「すみません」と素直に言いたいものです。他人に期待すると、ガッカリすることもあります(笑)最初から期待しないのが楽です
0255文字
さわら
新着
この著書では心が豊かで幸せなひと=うまくいっている人と捉え、その人たちの思考を紹介している。 私は自己肯定感低めの人間で、容姿をはじめとした自分自身にまったくの自信がない。だから勉強や何かしらの賞を取るなどして、何とか自分の価値を見出そうとしていた。 でもこの本を読んで、自分を否定する自分自身がダメなのであって、見栄をいくら張ろうと自己肯定感は上がらないことに気づかされた。 自分くらい自分を褒めたほうがいい、完璧を求めすぎない、この言葉は今後の私の人生を豊かにしてくれそうな気がする。
0255文字
わ
新着
ネタバレ自尊心をどう高めるか、がテーマ。たくさん失敗して、たくさん学ぶ。失敗は学ぶために不可欠。自分の気分に責任を持つ。自分がどれだけ幸せかは、人生観しだいである。いつでも幸せな気分になれる。不平・不満を言わない。他人に期待しない、他人が自分と違う行動をとるのには、それなりの理由がある。完璧を求めない。他人を変えようとしない。どんな出来事も、いいほうに解釈する。いい・悪いという判断をしない。前向きに考える 。現在に意識を向ける。仕事に打ち込む。相手を大切にする。被害者意識を持たない。人生は不公平だと考えない。
0255文字
ǝsnɹɐu
新着
とにかく自尊心を高める。自分に自信を持てば、相手が認めてくれないことを恐れる気持ちは消える。自分の望み通りに他人は振る舞ってくれない。
0255文字
はるま
新着
初読作家 いや著述家という肩書きです アメリカ人なんですが、訳者のセンスなのか、日本人気質のような考え方というか表現力だなぁと素直に思った 僕自身も勘違いしていたんですが、「自尊心」は、自分を大切にしようということであって、決してプライドとは違うんだね 実際英語表現では、はっきり違うんだね 普段はこの手の自己啓発本はあまり手にしないんだけど、家に積読してあって。。。ん?おや?買ったっけ?記憶にないけど、もしや息子が娘が、学校の副読本として買ったんじゃないの?と思う とても素晴らしい素敵な内容でした 良書
0255文字
松子
新着
図書館で借りて読みました。 自分を否定しすぎないことも大切だと改めて思いました。
0255文字
yummy
新着
人生が上手くいっていないとか、悩みがある毎に読み返したい。自分が生きやすくなるためのことが書いてある。 どうやって生きていいか分からなくならない様に、道標になってくれる1冊。
0255文字
ひまりん
新着
誰にでも取り入れることのできる考え方。自分が主体でネガティブな考えを変えていきたい。
0255文字
Jesus@メモ魔
新着
ポジティブシンキング
0255文字
ポロロック
新着
自尊心を高める方法が100個載っている本。翻訳本のためか言い回りが分かりにくい個所があったり、読んでると過去の出来事がフラッシュバックしたりと辛い場面もありました。しかし気持ちの整理だったり気づきは得たのではないかと思います。訳者があとがきにて言っていたように他者との比較が一番よくないというのは確かになと思います。そこが自尊心を高める第一歩だと思うので意識していきたいと思います。
0255文字
t miya
新着
かなり前に花柄の限定プレミアムカバー版を見かけ、どんどん売れているので慌てて購入したものの、放置していたものをやっと読んだ。読み始めると項目ずつ短く書かれているのですぐに読めた。序盤はなんとなくピンとこなかったものの、後半にいくにつれて、この考えは取り入れてもいいかもしれないと思えた。目からウロコだったのは、幸せを感じるかは練習することで増やせるということ。どれも自分次第。些細な問題もつくり出しているのは自分の心。何度でも読み返せるので購入しておいてよかった。
0255文字
autumn_snow
新着
どれもありがちな内容だったし、重複している箇所もいくつかあった。アドラー心理学が基になっているのかと思うほど、それと通じるところがあり、アドラー心理学に触れたことのある人ならきっとどれもが納得できる内容だと思う。しかし、考え方が100もあるとどれもが大切なのは分かっても、どれもできないということになりかねないので、そこから選択して取り入れていくことが大切だと思う。
0255文字
あどけないこと
新着
氷河期世代のネガティブ思考なので、たまに読み返して見ると良いかも
0255文字
カツたん
新着
ネタバレ・自分を許す、自尊心を守る。 ・何かを手に入れたり実現したから幸せになるのではなく、今 幸せになる。 ・#59: 自分の解釈を加えるから良い悪いと思えてくる。出会った人や出来事について良い悪いを判断しない、良いか悪いかは見方により異なる。視点によって価値が変わる。 ・#60: 自分には思考の癖、思考のパターンがあることを意識する。 ・66: 物おじせずに質問する ・思考の質は人生の質に直結する、思考を改善すれば人生を改善する事ができる。 ・75:長期的な目標を立てる
0255文字
ぱち
新着
読んでいてこういう生き方をしたいなと思えた。今回は図書館本なので購入して手元に置いてあってもいいかも。
0255文字
くままる
新着
ネタバレわりとありがちな内容だったけど、教員のなり手が少なくなると「教師の質が下がる」(子どものいる親)と思う人と「教師になりやすくなる!」(教員志望の学生)と思う人がいて、全ての人に歓迎される事実は存在しない、考え方次第だというのはなるほどなと思った。
0255文字
Mentyu
新着
読んでておっと思ったのは、「毎日、自分にこんな予約をしよう。自分が心から楽しめることをするための質の高い時間を、少なくとも三十分は確保する」という生活習慣の提案と、「私たちはひんぱんに「タイムトラベル」をするあまり、現在の幸せを忘れている。未来のことを想像するのと過去のことを回想するのに忙殺されて、現在でしか手に入らない本当の幸せを見失っているのだ。」という指摘だった。もともと自己肯定感の高いタイプだと思っていたけど、他人との競争や優劣関係で生み出してきた自己肯定感は偽物だと判明してグサりと刺さった。
0255文字
esop
新着
ミスをすることは正常で誰でもミスはするのだ/失敗は学ぶために不可欠だ/自分が相手に与える印象を気にしないほうが、いい印象を与えられる/不平不満を言わない/他人に期待しない/自分を他人と比較しない/相手が期待していることではなく自分が本当に思っていることを言おう/理解することは許すこと/他人に悪い感情を抱くことは他人以上に自分を害する/感謝の気持ちをすぐに伝える習慣/長期的な目標を持ちそれを達成することで人間的に成長できる/相手を自分と同じように大切にする/幸せは自分で作り出せる感情だ/内面を充実させる努力
0255文字
藤大
新着
自尊心の重要性を説いている。自分との関係がうまくいってないと他人との関係もうまくいかない。自分を理解することができればうまくいくということか。
0255文字
つぶごま
新着
2回目ですが、考え方、具体的な対応等、シンプルに書かれていて気持ちが軽くなります。当たり前のことを当たり前に繰り返し続ける大切さを教えていただきました。
0255文字
カロライナタカハシ
新着
気分が良くなり、少し霧のかかった視界が開けた気がした。トレンド入りしてるか分からないが、よく聞く自尊心。自己の自尊心を高めるにはどうすればよいか、いまいちつかめていなかった。この本の序盤に明快に書かれている。自己啓発本の言葉は即効力があるように感じられるが持続性が少ないように思う。思考を変え、これからも自尊心を高める日々を過ごしていきたい。
0255文字
645TJC
新着
自分に優しくする。たとえ結果が良くなくても、その時点では最善の決断をしたのだから、自分に優しくする。過去から学び、未来に焦点を当て、未来に期待し、自分にできる事に集中する事で、より良い未来を切り拓く。
0255文字
つぶごま
新着
100の項目がそれぞれ理由と具体的行動が書かれており、わかりやすかった。何度も見直して、具体的かつ継続的に行動にうつしていこうと思いました。実践しやすいように優しく、押しつけ感のない文章になっており読みやすかったです。
0255文字
もず
新着
1.他人に期待しない 8.自分の気分に責任を持つ 13.あるがままの自分を受け入れる 19.不平・不満を言わない 27.自分の決断に自信を持つ 33.他人を変えようとしない 52.感謝の言葉やほめ言葉はすぐに口にする 59.「いい」「悪い」という判断をしない 68.友人を慎重に選ぶ 84.被害者意識を持たない 90.自分らしく生きる 98.自分の価値観を大切にする
0255文字
ちえこ
新着
同僚が貸してくれて読了。20代前半に自己啓発盆を読み漁ったので結構実行していることが多かった。
0255文字
羊男
新着
★★★Kindle
0255文字
おすし
新着
自分の感情、機嫌に責任を持つ。幸せとは何かいいことがあったから気分がいいということではなく、あくまでも自発的に生み出される心の状態。出来事が先行して感情が生まれるのだと思い込んでいたけど、感情が先行することでコントロールできるのだと知った。人は自分を基準にして他人を判断する。自分のルーツに影響を受けることから正確に人を判断するのはむずかしい。従って他人からの評価は正しくない。物事のポジティブな面 を見つける。
0255文字
まる
新着
ネタバレ自尊心を高める考え方について書かれていました。特に印象的だったのは、ときに懸命でない判断をすることがあるが、愚かな間違いをしても自分自身は価値のある人間であるという話と、長期的な関係を築く上で大切なことは外見ではなく、性格、知性、ユーモア感覚、会話能力であるという話です。【Audible】
0255文字
ゆら
新着
自己啓発書の最大公約数だと感じる人が現代なら多いと思う。色々な言い方ができる本だろうが、純粋にこの100の項目を淡々と守れている人は、間違いなく仕事の現場では優秀でタフな人格者だと思う。
0255文字
こけこ
新着
会社の人間関係に躓いたので、再読。忘れていたことも多かった。「好かれるために」ではなく、切り捨てることも大事。覚えておかなければ。
0255文字
0910
新着
2024年/13冊目》ひとつひとつの文章が短いのですらすら読めるし、どれも大切なこと、考え方などを説いているけれどもなぜかまったく心に響かなかった。唯一こころに残ったのは「他人の思いどおりにはならない」「自分でできることは自分でする」「人生を改善したいなら、つねに行動すること」くらいだった。
0255文字
キ♡リン☆か
新着
自尊心、自己肯定感を高める、これは本当に大事なことですね。ネガティブに物事を考えず、まずは自分に優しく、そして、人に優しくしていくことが本当に大事なことだと思いました。自己押しがちょっと強めかなと思いましたが、何事もネガティブに考える人もいるので、これぐらいでないとダメなんだろうなと思いました。
0255文字
トリィ
新着
あれこれ一々指摘されると、いかに自分が他人の価値観を基準に生きているか思い知らされる。オーディオブックで定期的に再読したい。
0255文字
タク
新着
①自尊心を高める →自分を好きになる。毎日自分のための時間を確保する。 ②感謝の言葉や褒め言葉はすぐに口にする → 感謝の言葉や褒め言葉は、相手だけではなく自分も前向きな気分になる ③ 幸せ指数(自分で作り出せる感情)を高める → 相手にどう思われるかよりも 相手のことをどう思うか を自問する
0255文字
ポチポチ
新着
【Audiobook聴き放題】聴くと安心する本。自分を責めない、他人と比べないといった自分を大切にするためのコツがたくさん書いてあって それこそがうまくいってる人の考え方なのでしょうね
0255文字
Rina N
新着
簡潔にまとめると、自尊心を高めて、他者と比較しない。柔軟に生きつつ根底には自分の意見をしっかり持つことが大切だと書かれていた。どんな状況下でもポジティブマインドを持つことを自分の中に取り入れたいなあ。
0255文字
natasha
新着
悩んだ時に何度も読む本。だがしかし頭では分かっていても自尊心を高めることって難しいよね〜。
0255文字
ちくわ
新着
のっけから非の打ち所のない事が書き連ねられ、全部出来れば聖人君子だなと感じる。脳裏を襲うこの違和感は何だろうか?100個の考え方が示されているが、被りや反対の内容も多く、取り留めの無さを覚えたからか? 否、おそらく何処か人間味が薄いからだ…通読中はずっと新興宗教の教祖と対峙している心持だった。 自分は会社の顧問が好きである。無茶苦茶でゴルフばかりしてるお爺ちゃんだが、一緒に仕事をしてとにかく楽しい!本人も常々どう楽しくしてやろうか?と考え行動している(笑)。苦労も多いが笑いも絶えない。自分はこうありたい。
0255文字
全1054件中 1-40 件を表示
うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書)評価59感想・レビュー1054