読書メーター KADOKAWA Group

東京の図書館で働いて: カウンターの内から外へ

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
KappaB
新着
東京の図書館で32年働いた著者のエッセイ。「ある個人的な視点」から書いた、あくまでも一つの側面と断られているけれど、図書館の歴史がイメージできました。 旅先で出会った海外の図書館も、読みやすい語り口で紹介されている。
0255文字
あられ
新着
司書の経歴を題材にされている一冊と思い手に取った  読みやすい文体でさらさらと読み終わったが、なんとなく読後感が悪い なんでだろうと考えた で、思い当たったのは、どうもこれはいわゆる“自分史”なんだということ 著者のひととなりをいくらかでも知っていればそうかと十分に楽しめたのだろうが、いかんせんただの読者 文章を書く人達のすごさを思った そうではあるが、司書時代の仕事内容など楽しく読みました
0255文字
きよきよ
新着
著者が働いてた司書時代・語学学校留学した時代・ その他のこと について書かれた読みやすい1冊でした。 本やそれにまつわることなど、興味津々で読めました。
0255文字
Mie
新着
読みやすい文体なので、さらさらと読める。 定年退職してから語学留学とは…!娘さんが海外にいらして、ハードルは低めだったかもしれないけど、それでもすごい。 図書館の中身も外見も、色々言われてるけど、どれが良いのかどれが正しいのかなんてないのかもしれないなあ
0255文字
はち
新着
図書館を歩いていて目に留まり借りました。昔の貸し出しのしくみに懐かしさを感じ、また、近所の図書館で司書さんにラテン語の解説書探しでプロを感じたことを思いだしながら読みました。カウンター業務が委託されることへの嘆きはどういったことからなのか、あと一歩踏み込んで書いてほしかったように思いました。舟橋村が駅に図書館を作って成功した例がチラッと出てたのが嬉しかったが漢字が違ってたのが残念。
0255文字
bibliophage
新着
前半は、新宿図書館、深川図書館、江東図書館と32年間図書館に務めた筆者の記録。後半は定年後のエッセイ。図書館をどんどん増やしていた全盛期。けど、図書館の役割とか難しいところに入り込むことはありません。定年後に過去を振り返って本を出版できるなんて素敵だと思います。
0255文字
kum
新着
著者なかじまさんの図書館で働いた32年と定年後の日々が書かれた本。東京の図書館の変遷や今後のあり方についての考察も興味深い。語り口はとても素朴だけれど、定年後の語学留学などなかなかなチャレンジもされている。一方で好きなことがあれこれ出来るはずなのになんだか戸惑いもある定年後の「毎日が日曜日」の生活は、今の自分にもとても共感できるものだった。
0255文字
紺
新着
著者が働いていた時代の司書の仕事、語学留学での話、最後に本にまつわる話が少しある。 司書の仕事経験がある方や、話に出てくる図書館利用者の方、著者と同じように定年退職後何しよう?と考えている方が読まれると特におもしろそう。
0255文字
ハッピーフィールド
新着
著者も断っているとおり、本書は、“32年という長い図書館(司書)時代を振り返った個人的な体験談〟。たまたま図書館の棚に見つけて借りた。本好き、図書館好きの人間にとっては、著者の思い出話に懐かしさを覚えるところもあったが、約半分は「定年後の歩み」や過去に著した「ブック・レビュー」に費やされており、全体としてまとまりに欠ける印象を受けた。カウンターの内側から眺めた図書館の移り変わりをもう少し掘り下げて書いてもらうとおもしろかったかな、と思った。
0255文字
あーやちゃん
新着
図書館で働きたいがまだまだ無知な私にとって、たいへん為になる内容でした。ありがとうございます。
0255文字
west32
新着
うん、図書館で働いていたおばちゃん、そうだなぁ、こんなっ感じだったなぁ。
0255文字
okkii
新着
★★☆☆☆ 前半読んだ。楽しく働けるかどうかはその時の職場の人間関係次第なのだなと思った。
0255文字
ぶんこ
新着
深川図書館を利用しているので興味津々で読みました。 我が区には3館ですが、江東区は館数も多く、一度に借りられる冊数も多いので重宝しています。 選書だけで多くの時間がとられているとは驚きでした。 期待していた程は詳細ではなくて、自費出版本のようで、ちょっと寄り道が多いかな。
0255文字
ふみえ
新着
少し前はみなよく本を読んでいたんだな。図書館は利用しないので、まさか23区に移動図書館があったなんて知りませんでした。最近は話題になる図書館もチラホラあるので一度のぞいてみよう!定年後の章はいらない気がします。
0255文字
ありんこ
新着
図書館で働いていた方が定年退職されて出版された本。図書館で働いて、自分で書いた本を出版できるなんて、こんなに素晴らしいことはないでしょう。うらやましい気持ちで読みました。いくつか本を勧められているので、ぜひ読んでみたいです。
0255文字
スプリント
新着
図書館の仕組みについて興味があったので前半の内容は満足できるものでした。後半は著者が定年を迎え第2の人生を歩みだしたあとの生活が綴られています。生活の中での図書館とのかかわりが書かれており、こちらも興味深い内容でした。貸し出し件数が現象している背景は様々な要因があると思います。少子化で人口が減っている。不況で余暇が少ない。読書習慣が廃れている。電子書籍やスマートフォンの普及。などなど。図書館のあり方について考えさせられる本でした。図書館はそのうち博物館・資料館的なポジションになってしまうのかもしれませんね
0255文字
大和桜289
新着
いつもお世話になっている図書館なので、そこで働く人のお話一度聞いてみたいなと言う思いと、先日有川さんの「図書館シリーズ」を読んだこともありで興味しんしんで読んだ。ちょっと僕が予想していた感じではなかったが、32年間も図書館実務に携わった方の個人史から一つの時代を読み解く手掛かりには充分。定年後の語学留学に関する第二部は生活を楽しんでおられる様子がいきいき。第三部の「本との出会いあれこれ」は江東区図書館友の会「LT通信」からの転載となっていて、本や図書館に関する思いがコンパクトに述べられていて興味深い。
ぶんこ

読む本がなくなったので、お気に入りさんの感想を読み直しています。 数冊予約本に入れました。 ありがとうございます。

08/28 08:46
0255文字
jun-ko
新着
図書館と。本と。共にある人生。羨ましいです。
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
東京の図書館で働いて: カウンターの内から外へ評価100感想・レビュー18