読書メーター KADOKAWA Group

ど素人が読める決算書の本 第2版: 経営分析がすらすらできる

感想・レビュー
13

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たかひー
新着
★★★ なかなか分かりやすく書かれている。大学時代に学んだことを思い出しながらというか、復習の感覚。概要を把握することを主目的としているのは良い。
0255文字
nishi
新着
ネタバレ簿記を少し勉強したことはあるが、決算書を読んだことはない!という私にとっては非常に良い本であった。 入門者として着目すべきポイントが、ちょうどいい分量で示されており、さらにはそれを生かすための例題も豊富に掲載されているので読みやすい。 これを足掛かりにすれば決算書なんて簡単に読めるじゃないかと錯覚してしまいそうなので、次はもう少し難しめのものを読みたい。
0255文字
わた
新着
理論が頭に入ってないと残らない知識ばかり。
0255文字
カナ
新着
よくわからないままにBS・PLを仕事で扱っているけれどそろそろ少しはわかりたいなと思い読みましたが、ふんわりと全体を掴む方法がわかって、ちょっとレベルアップできた気分です。
0255文字
だいすけ
新着
色々勉強した上で再読。基本を押さえるにはこの本はとてもわかりやすいと思う。入門書として金系が苦手な人には勧めたい。
0255文字
miwarin
新着
めっちゃ分かりやすい
0255文字
しんま
新着
ほんとわかりやすかった。これまで数字の説明はいくつかの本で読んだけど、こうすっと落ちてくる感じはこの本が初めてです。とはいえざっくり感があるのでやっぱり入門本です。
0255文字
miyukimono
新着
このての本はたくさんあるけど、今まで読んだ中で一番わかりやすいかも!? 巻頭のカラーページがとても見やすいし、ダメダメなヨシコさんのケーキ屋さんの例も良いです(  ̄▽ ̄)
0255文字
mattu
新着
わかりやすい!あとは、実践しながら調べて身につけていく事が必要です。
0255文字
手押し戦車
新着
経営分析をする時は会社の収益と安全性。家庭で家のローンや減価償却費や習い事、お小遣いは固定費になり、食費や光熱費、家族旅行や電話代などが変動費になる。売上から変動費を引いたのが貢献利益に成るので、収入から食費や光熱費を引いたのが貢献利益にあたる。季節や収入が増えると贅沢した食事や旅行などで動く。変動費を引いた残りから固定費を賄った分が損益分岐になる。家計は変動費と固定費を下げる様に日々活動してお金を貯蓄している。主婦のすごさは財務力に出る日々変動費を抑えるのに安売り店を回ったり相場が頭に入っている。
手押し戦車

主婦のすごさは意識的に変動費をいかに抑え、貢献利益で固定費を補いさらに利益を出してお金を残す努力をしていることに日々感謝できます。万が一、収入が減り変動費が変わらずに固定費を払えなく成ると企業で言う倒産に成る。毎日のご飯も変動費で家族の健康を気遣いさらに経費を抑える、凄い事をやっている!

11/14 22:03
0255文字
Meistersinger
新着
前に財務諸表や簿記2級の受験で勉強したことが、この本で一つにまとまった感じ。貸借対照表と損益計算書の「ざくっとした」読み方と、全体をストーリーにまとめる方法が書かれている感じ。けどキャッシュフロー計算書についてはイマイチ物足りない様な。
0255文字
Toshio Cookiesoul Sasakura
新着
大筋では理解できたかと・・ でも僕は株には手をだしません! 学校の春休み中に完璧に理解できるようにもっと勉強します!
0255文字
peugeo
新着
読むのは自由。実践するのも自由。 まずはやってみよう。
0255文字
全13件中 1-13 件を表示
ど素人が読める決算書の本 第2版: 経営分析がすらすらできる評価59感想・レビュー13