読書メーター KADOKAWA Group

大人の文章術

感想・レビュー
20

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ゼロ投資大学
新着
上手な文章には型があるので、それに従って書くことで好感を持たれるTPOに合った文章を作ることができる。書く順番を意識することで、説得力を持たせた文章を作れる。基本の3ステップは以下の通りだ。①序論(話題提示・主張)②本論(主張の理由・根拠)③結論(まとめ・再主張)。また尊敬語と謙譲語の違いを理解して、適切に使い分けることで洗練された文章に仕上げることができる。
0255文字
十川×三(とがわばつぞう)
新着
文章の基本から学べた。メール、企画書、自己紹介、始末書などなど具体例を挙げて、ビフォア→アフターで分かりやすく解説。格段に読みやすくなるコツを伝授。▼「了解」は上長から部下へ使うもの。下から上へ使う場合は「承知しました」。▼名文紹介では、川端康成の作品が読みたくなった。清少納言はエッセイスト。谷崎名著「文章読本」。
レモングラス

宿泊したホテルでレターセットの補充がされていなかったので、ホテルマンの方にお願いしたら「了解」と言われ、思わず普段の言葉が出たんだなあって、笑っちゃいました。

03/26 13:26
0255文字
fuki
新着
5.5
0255文字
Morimoto
新着
「プレゼンは質問を投げかける」「報告は新聞に学ぶ」などビジネス寄りの指南もあり。古本購入なのでコスパはまずまず。 「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」はそうだよね、となる。これは意識していきたい。 書くことを支えるのは読むこと、も納得できる。 本書で紹介されていた、文章読本も読んでみたい。 ■ 「文章が下手で意見が伝わらない」のではありません。そもそも「意見が定まっていない」のです。/潜在的ニーズを汲み取ってコピーを作る。/感覚寄りには「シズル感」、理屈寄りには「数字」で訴える。
0255文字
青蓮
新着
ノラさんから頂いた本。小説やエッセイ、ブログから各種ビジネス文書まで、どのように書けば良いのか、具体例を示しながら解りやすく解説した指南本。著者曰く、文章は書く順番で9割決まるという。「てにをは」の使い方、一文の上限は60字、一段落の目安は100~250字にする、漢字を使いすぎない、シズル感を使いこなすなど、勉強になった。短文での表現力をあげるにはキャッチコピーや短歌・俳句を作ってみたり、読んでみるのもいい練習になりそう。起承転結を意識して小説を読むのも創作する上で役立ちそうです。
0255文字
toshi
新着
(190310)★★★☆☆文章を書くのは難しい。少しずついい文章を書けるようになりたい。
0255文字
なつ
新着
シズル感。引き算の美学。相手を動かす想像力。導入、比喩、構成、リズムを名文から学ぶ。
0255文字
  まーしゃ
新着
やはりしっかりとした報告書を書くためには小説読んでるだけじゃダメだと今更思い読んでみる。やはりビジネス文書は何度も何度も書いて確実に覚えねば… 発想や思い付きじゃダメなんですよネ(^^;;
カーミン

ビジネス文書は、特有の言い回しがありますもんね。私も毎日日記を付けてるけれど、ビジネス文書はやはり苦手です(;^ω^)

09/02 20:21
  まーしゃ

ビジネス文書はやはり慣れと言うか… 覚え込まないと逆に変な文書だったりしますからネ。 でも定型文的に覚えこんじゃえば楽な感じもしますが… たまに大和言葉など使って柔らかくしてみたいと思う今日この頃ですw

09/02 20:46
0255文字
多読多量連投が日課だった
新着
リーマン向けでした
0255文字
森下なづな
新着
浅く広く扱っている印象。 細かく直したいなら別の本の方がよさそう。 (「文章力の基本」とか) 手元に置いてパッと見返すような使い方かなぁ。
0255文字
きよりん
新着
もっときれいな文章を書けるようになりたいです。この文章が、おかしいのかもしれませんが……。
0255文字
Code
新着
文章の書き方の本。メールや論文だけでなく、エッセイや小説の書き方を例示で説明しています。書き方に説得力を持たせたい方にオススメの1冊です。
0255文字
つばさ
新着
「文章はどうやったら上手に書けるようになるか?」その基本は「型」にある、と著者。ビジネスメールや報告書の書き方の例などもあり、わかりやすい。◆3ステップの基本「序論、本論、結論」◆反論を封じ込める4ステップの法則「意見、理由、相手の反論予想、反論」◆導入で惹きつけるテクニック「読者に問いかけ、考えさせる」「意外な事実を知らせる」「セリフや情景描写からはじめる」「挑発的な言葉をつきつける」◆明快な文章「読む相手が知りたがっている情報から書く」「前半に大事な部分を持ってくる」
0255文字
つばさ
新着
「噴飯もの」とは「あまりのおかしさに、食べかけの飯をこらえきれずに噴き出して笑ってしまうこと」。この解説にフォーカスがあたる自分に対して笑いがこみ上げてくる。 基本編、実践編、応用編とわかれていて、文章の「型」、文章テクニック、惹きつけるテクニック、ビジネスメールの型まで、広く浅く学べる内容になっている。◆国語辞典との付き合い方で文章力は確実に伸びる「1冊もっているという方も、セカンドオピニオン用の1冊をもっておくとよいと思います」
0255文字
Kenji Nakamura
新着
苦手な分野なので勉強になりました。書く練習も苦手ですが、チョビットずつ頑張るわ(≧∇≦)
0255文字
great man kj
新着
文章を書くことが増え、いかに相手に伝わるようにするかが問われるようになったので、読んで見た。基礎の基礎であるが、分かりやすかった。
美少女ゲーム好き、社会を学び、説明できるようになりたい人

頭の中で書けそう。 この本をしっかり声に出したり すれば文章の型が身につく。 そうすれば考えたことを 決まりに当てはめて 書けるようになるだろうと思う。

01/08 01:40
0255文字
sanasana
新着
分かりやすく、実践的。もっと早くに読んでおけば良かったと思うところもある。
0255文字
おおまさ
新着
すっきりした文章を書くのはなかなか難しい。
0255文字
逸門
新着
「(私は)雨の音の底に沈み込んでしまった」・・・隠喩/目的をもって読めば、何かを発見できるかも。
0255文字
ゆかこ
新着
文章を読むのは好きだけど書くのは苦手。この本を読んだから文章力が上がるかといえばそんなに簡単ではなさそうだけど、使いたいエッセンスはいっぱい詰まってました。
美少女ゲーム好き、社会を学び、説明できるようになりたい人

俺も 安く、コンビ二で買える本 だからバカにしていたけど、 内容は応用的に要点を絞って いて 塾や(行ったことないけど) 学校の先生 さらには参考書よりも シンプルに教えてくれる わかりやすい。

01/05 04:23
美少女ゲーム好き、社会を学び、説明できるようになりたい人

俺も本を読むのが好きだけど 書けない、、が抜けていた。

01/05 04:24
0255文字
全20件中 1-20 件を表示
大人の文章術評価63感想・レビュー20