3児の父。こだわりガラケー使い(スマホによる読書量減、時間浪費を危惧)。ネットは自宅PC。
【 近 況 】2021年1月
今年の新しい挑戦は、肉体改造。
自分が思う「カッコいい身体」を目指します。
- - - - - - - -
■ 読 書
外出時は本必携。待ち時間が「苦」でなくなったのは、本による恩恵。時間は有限、しっかり選書。読みたい本が沢山控えている。幸せな事。
■ 自分のレビュー
推敲し「160文字以内」でまとめます。⇒「160文字あれば、まとまった意味を伝えることが可能」(Friedhelm Hillebrand氏)
■ 皆様のレビュー
楽しく拝読してます。同じ本で、感じ方が自分と「違う」と視点が増える。「近い」と嬉しい。
■ 読み方
初読時、重要箇所に「幅5mmの透ける付箋(100均)」を貼付。読了後すぐ2回目を付箋中心に流し読み。そして、outputとしてココにレビュー投稿。かたや、小説は心から楽しむのみ!
■ 厳選本
繰り返し何度も読むと決めた30冊。マーキング、ノート化。
■ 習慣 / 趣味
朝5分間瞑想(※1)とストレッチ。眠る90分前15分間湯船に浸かり(※2)自作名著ノート(※3)読む。腕立て50回x2setを2回/週。50分間早歩きを2回/週。休肝日4日/週。新聞読みます。「10年日記」6年目突入。視力良好。趣味は日課の独学ピアノ。
■ おわりに
本をよく読む人生と、読まない人生を比べると、物事の捉え方、多角的な視点、柔軟な思考、生きる姿勢や深み、が大きく変わってくる気がします。私は幼少期に読書習慣がありませんでしたが、あったら人生変わっていただろうと思います。
【 わが子達と本 】
「読書習慣」という贈り物を届けようと画策中。常に傍らに本がある人生を。もし将来壁にぶちあたった際、親に相談できなくても、歴史上の賢人達の言葉が助けてくれる事を願っています。読書をしている父の背中は存分に見せています(笑)
令和元年5月
(読了数に、再読、漫画、雑誌、絵本は含まず)
- - - - - - - -
※1:瞑想により前頭前皮質への血流が増加。定期的に実施し前頭前皮質や灰白質が増加。意志力向上。「スタンフォード・自分を変える教室」
※2:レム睡眠第一弾(入眠後90分間)の質が上がる。「スタンフォード大・最高の睡眠」
※3: 名著からメモしたルーズリーフノート。A4サイズのジップロックに入れて、湯船に浸かりながら両面読む。ちょうど15分くらい。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます