読書メーター KADOKAWA Group

絶対に受けたくない無駄な医療

感想・レビュー
18

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mamaさん
新着
アメリカのABIM財団が米国の71の医学界とともに発表した「CHOOSING WISELY」について、実例をあげて紹介した本。過剰診断、過剰治療、医療における費用対効果。今まであまり意識しなかった分野で、医療費のコストが高齢化とも相まって膨大になるだけに、意識したい。念の為で受けた医療が、経済的、健康にも場合によっては害になることを考える必要があると思う。
0255文字
ゆうぼう
新着
1か月ほど前にがんの手術をし、その際に、診てもらったドクターで見立てが違ったので、医療業界の中でもいろんな意見があるんだなあとあらためて感じた。が、何をすべきか自分で考えろと言われても、素人の私たちでは、やはり、お医者さんの言う通り行動してしまうよね。今後に備えて、少しでも見識を積みたい。
0255文字
るんるん
新着
米国の医学会が提唱する「絶対に受けたくない100の医療」「本当にこの診断、治療、予防に意味があるの?」米国の医師らがそんなモヤモヤを一刀両断。海外の発想から大胆に日本の医療に切り込んでいきます。日本の医療に転機をもたらす意欲作。室井/一辰 医療経済ジャーナリスト。石川県金沢市生。東京大学農学部獣医学課程修了。大手出版社を皮切りに、医学専門メディアや経営メディアなどで全国の病院や診療所、営利組織や公的組織などに関する記事を執筆。海外取材も豊富で米国、欧州、アジアなどの医療、バイオ技術に関する取材経験がある。
0255文字
hitokoto
新着
室井一辰(いっしん)氏の「無駄な医療」、2014.6発行です。かなり専門的で、私には難しい内容が多かったです。趣旨はとてもよく理解できます。病気が医療業界によって人工的に作られていること。検査、治療、手術・・・、すればするほど儲かるので過剰提供になりがち。製薬業界と医療界の癒着やデータ改ざんの問題など。「PETがん検診は控えよ」「大腸がん内視鏡検査は10年に1回で十分」「肺がんのCT検査はほとんど無意味」など受けたくない医療100が紹介されてて参考になりますけど・・・、患者側からは難しいですよね!
hitokoto

ナイス、有難うございます。

02/05 03:22
0255文字
doremi
新着
胃ろうに踏み込んだのに、著者の覚悟を感じました。医療費高騰で増税の前に、詳細は今後詰めるにしろ、現状を洗いなおす必要を感じます。医師の訴訟からの保護としては、ガイドライン提示に法的根拠を与えることで担保できるようになるかと。それでも検査や治療を受けたい人は5割負担とかね。 2015年 C0036 \1400. 2014
0255文字
みぃ
新着
★★★☆☆ 3.5 医療を受ける方にも知識がないといけない。医者のいうままに治療を受けているだけではだめなんだと思う。
0255文字
清水勇
新着
獣医学を通して人間の医療の欠陥を痛感し、取材者として医療に関わってきた著者が、医療の在り方を提言した本、前提は米国医学会の71学会が無駄な医療を「Choosing Wisely」のキャンペーンで公表した事例を引用しているので、説得力がある。この本を読んで、日本の医療の現実、即ち、効果が不明確でも、患者の安心の為、何かあった場合に訴えられないようにする為に、無駄を積み重ねて、結果として医療保険を蝕んでいる姿が見える。著者は、患者側、医者側の種々の理由から、この考え方は受入困難だと予想。変わらねば自滅の道のみ
0255文字
壱萬参仟縁
新着
受けたくない医療25 無用な胸部X線検査はするべからず(128頁)。検査したからといって98%は何の発見も得られない (129頁)というのだから。受けたくない医療74 認知症でPET検査の場合はまず専門家の診断を(201頁~)。 アミロイドイメージングというらしい。PET検査は放射性物質を使って特定物質を検出するので、できれば避けたいものである。 既に、放射能だだ漏れ列島に住んでいるのだから。
0255文字
TAK
新着
Choosing Wisely about より As each patient situation is unique, providers and patients should use the recommendations as guidelines to determine an appropriate treatment plan together.
0255文字
そらパパ
新着
ガイドライン勉強しないと
0255文字
伝書鳩
新着
星2つ。 ガンになったら読みたい。無駄な治療が世の中には沢山あることが理解できる。CTなどは、良い例。腰痛などもX線をむやみに撮る必要はない。
0255文字
K
新着
日本って無駄な医療が横行しているのだなぁと、今までの自分や家族の受けてきた医療行為を振り返ると思わざるを得ない。最近はほとんど医者に行かないし、普段の生活で無駄な医療のお世話にならずに済むよう気をつけているつもりではあるけれど、中でもCTだけはよほどのことがない限り拒否したいものだと思った。
0255文字
tenorsox
新着
医学的な根拠に乏しい治療や検査を撲滅しようという米国発のムーブメント。各医師会が「不要」と断じた医療行為の中には単に無意味というだけでなく人体に有害なケースも多く、本書ではそのうち100についてそれを不要とする理由を解説。 著者が言うように医療費負担の低い日本と同列には語れないが、根本的な思想は同じであるべきだと思う。また、一見利益相反に思える医師らがこの運動の中心にいるというところに、アメリカという国の底力を感じる。 個別事例を全て読み込むのは正直しんどいので、前立腺癌のところ以外は読み飛ばし。
0255文字
mari
新着
米国の専門学会が指摘した100件の「受けたくない医療」を紹介。う~ん。。。もうすでにこの中の何種類もの検査を受けてますやん、私。無駄かどうかは患者サイドではわからないので、そこは医者に委ねるしか無い。もちろん、こういった情報を知っておき、いざとなったら自分で調べる努力は必要だろう。けれど実際の医療の場では医者に託してしまうことがほとんどかも。医者の良心と知識向上にのぞみを託します。
0255文字
v_AoA_v
新着
過剰な検査や投薬は不要だという意見には賛成。そのためには、患者も勉強が必要。
0255文字
OOO
新着
あまり参考にならない。前提条件(患者の病状や既往歴といった条件)次第の面があると思われる。
0255文字
サスケ
新着
面白くない。だが、保存版になりそうな本。
0255文字
moriya-man
新着
う〜〜ん もう少し期待してましたが… むしろ解説なしで日本語訳だけの方が良かったのではないかと…(-。-;
0255文字
全18件中 1-18 件を表示
絶対に受けたくない無駄な医療評価75感想・レビュー18