読書メーター KADOKAWA Group

全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する

感想・レビュー
45

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
べあが
新着
苫米地氏が一日にこなす、仕事を含む作業は超人的であり、個人的には、本書の中で自分が出来そうなことから始めたい。西洋のスポーツ(野球、テニス、ゴルフ等)は片手を使うことを主としており、身体に偏りが出るのでお勧めできない。私はいずれのスポーツもしないが、有酸素運動と言われる自転車が好きなので、どうなんだと思ったが、好きなことをする分には心身共に良いのではと思うことにする。読書については、多数行うことで読む速度が上がっていることを自覚している。苫米地氏の書籍には必ずと言ってよいキーワードが、本書にも登場する。
0255文字
K
新着
ネタバレ『全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する』は、速読や抽象思考のトレーニングを通じて脳の処理能力を向上させる実践的な方法を提案しており、情報過多の現代において魅力的な内容です。一方で、具体性や信頼性に課題があり、学術的根拠を重視する読者には疑問が残る部分もあります。特に「激しい運動が寿命を縮める」という主張は、さらなるエビデンスが必要です。内容には改善の余地があるものの、新たな発見や生活改善のきっかけを提示する点で価値があります。
0255文字
bonbonさん
新着
脳のタスク処理能力を上げるためには、クロックサイクル・並列度・抽象度を上げる。抽象思考と処理速度は別物だと思っていたが、ここでは1回に処理できる情報の量を指している。速読術とディベートによる強化は同著者の別作品で読んだことがある。読書は早い方だがクロックサイクルだけに頼っているので、もう少し本を顔から離して、視野を広げてみることことで他の能力を伸ばしたい。ディベートに関しては脳の処理速度に関わらず、情報が氾濫した今の時代において重要だと思う。
bonbonさん

IQのことを端的に「多くの情報の中から、シンプルな情報を抽出する能力」と表現しているのは上手いまとめ方だと思った。IQを高めるためには読書すること、一つの物事を長時間思考すること、頭の中の情報空間に大きな構造物を造ること、楽器を練習すること。激しい運動の習慣が寿命を縮めることは自分にとって耳が痛い。最後はヨーガ行者のライフスタイルから長寿のコツを説明していたが、寿命が延びても、自由に使える時間が今よりも減りそうなので参考にしないことにした笑。

05/04 15:37
0255文字
かなかな
新着
2023年11月30日(木)audiobook 『全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する』 情報の処理速度、並列度、抽象度を高めることを意識して慣れる。 自尊心を高めてコンフォートゾーンをずらす。 脳の活性化でアンチエイジング。
0255文字
ぜんと
新着
脳をフルに使おうと意識して情報処理をすると、心も身体も思い通りになるということ。 早く動く、無意識作業を並列化する、視座を高くする、栄養を取りすぎない、激しい運動は避ける→これだけでも脳は人間の限界と言われる10%の使用量を超える、さらに能力を開花させることができる。
0255文字
kay01
新着
オーディオブック 全体的に「早く動く」を意識→OK 栄養は取り過ぎない→OK 酸素も取り過ぎない→運動はやっぱりしたい こんな感じ
0255文字
岩井 眞太朗
新着
一つ一つの作業速度、無意識化の並列作業、視座の高さが頭の回転を高速化させる。
0255文字
とも
新着
苫米地さんの本を続けて読んでみた。 ちょっと私には、無理のようだ。 のんびりできることからやっていこう。
0255文字
かなかな
新着
2021年10月24日(日)audiobook読了。 色々盛り沢山ですが、 速く並行する イメージする つなげる 栄養取り過ぎない 寝る 連続2回聞きましたが、 また聞くと思います🤣
0255文字
イフル
新着
レストランの注文は数秒でするようにしよう。
0255文字
KAGRA
新着
ネタバレクラックサイクルを上げる為に読書においでちゃんと一文字一文字目を通してて声に出して読む その速度をどんどん上げていく。そしてただ読むだけではなくて脳内でイメージとして沸かせる事。 一行先も意識に入れて読む事で読むときには一度読んだ文である為に記憶にちゃんと残ると書いているがそれはちょっと難しいというかなかなか続けられてないです。 抽象度=その事象の更に包括するもの。 コミュニケーションに置いてもその抽象度を上げて会話してみる。 1秒以内に物事を決めていく
0255文字
kaya
新着
速読法や若返りなど、テーマが幅広い。 1つ1つをもう少し掘り下げて知りたい。
0255文字
yuya
新着
①栄養素をとりすぎないこと②酸素を消費しすぎないこと③激しい運動はしないこと
0255文字
よしりん
新着
P170『ブレークスルー』 / P215『メラトニン舌の下』 / P94『 フルスロットル』 / P84『 論理脳➡超人脳』 / 脳のアンチエイジング
0255文字
はじゃみ
新着
内容自体は価値があると思いますが、著者のこれまで出してきたいくつかの本をまとめたような内容でした。
0255文字
neko
新着
脳のタスク処理を高速化するには、クロックサイクル(脳の情報処理速度)、並列度(複数の仕事を並列的に行う)、グレインサイズ(1度に扱う情報量)が大切である。クロックサイクルは普段行なっている仕事を倍速でこなす努力をすることで高められる。並列度は意識して行なっている思考を「無意識化」することで実現する。グレインサイズを増やすには情報の抽象度を上げると良い。最初は辛さを感じるがしばらく続ければ次第に慣れていきそれが当たり前になる。とのことだが、根拠となるデータが示されていない。
0255文字
コウヘイ
新着
普段の行動を速くする。
0255文字
コウヘイ
新着
ディベートについて勉強しようと思った。
0255文字
芭茶
新着
89
0255文字
Sayaka Ishida
新着
ハイスピードツイートリーディングやる。やっぱり栄養は少なくていいんだな。酸素は毒。
0255文字
@
新着
優秀な方なんでしょう。 脳から成長ホルモンを出させることで、筋トレしなくても筋肉がつく、という話は眉唾ものだが、試してみよう。 自慢の肉体がネット上に転がっていないか検索したら、筋肉は見れなかったが、著者自体は見つけることができた。 失礼ながら胡散臭さを感じた(根拠はない)。
0255文字
シュンスケ
新着
脳の処理速度を上げ、並列処理をできるようにして、抽象化の能力を高める、という3つの要素で脳を鍛える。具体的なトレーニング方法に関する内容は少ないので他の著書もあたってみたい。考えることをやめてはいけないってことはすごくわかる。著者の、イメージすることで実際に筋肉をつけたり、あまり食べなくてもすごいパフォーマンスで行動している現実にはとても興味が持てた。
0255文字
effort42195
新着
脳の速度は「処理速度」と「並列処理」の2つの要素で決まる。処理速度を上げるには普段から意識して、「速く処理する状態をコンフォートゾーンとすること」によって達成される。しかし処理速度には自ずと限界があるのでそれを並列処理することが必要とされる。人間は複数のことを意識して処理することが苦手なので、並列処理ができるのは「無意識」のレベルで出来ることだけだ。例えば音楽を聞きながら読書をして呼吸をする、これは無意識レベル。そのレベルまで普段やっている作業を昇華させてこそ初めて並列処理ができるということだ。
0255文字
Daisuke  Azuma
新着
苫米地氏の本を読んだのは二冊目だが、内容が殆ど重複していた。
0255文字
ryou
新着
話す速度を上げるために、高速で朗読をするトレーニング。
0255文字
キ♡リン☆か
新着
脳のタスクを上げるいろんな方法が書かれている。釈迦の空の思想の類似も描かれておりました。速読を含む、多種多様な取り組み方が書かれています。
0255文字
読書実践家
新着
思考と処理の能力を高めれば、夢を実現できる。そんな抽象的なことから、人生は変化し、自分の運命すら変わってしまうのではないだろうか。物理空間から離れたところで新しいモデルを創造できるようになる。そんな頭の使い方をしていきたい。
0255文字
まこ
新着
速読などは他の書籍でも既に読んだことがあるものばかりだった。アファメーションと睡眠については新しい発見があった。どちらも試してみたいと思いました。
0255文字
fukafkacraft
新着
ちょうど半分読んだが、当たり前のことしか書かれていない。一例を挙げれば、会社経営者、現場の指導責任者、管理者は、社員が勝手に自分の能力(コンフォートゾーン)を決めてしまい成長できないので、どうやって意識を上げるか、そのコーチングには誰もが苦しんできた筈だ。大いに納得出来る例を並べておいて、その答えは示されない。また、脳力を高めるため、速読、早口音読について書かれているが、頭がいい人には効果があるだろう。馬鹿がどうすればいいのかは書かれていない。そういう本だ。
0255文字
mita
新着
どんどん、良くなっている
0255文字
モンブラン
新着
上へ上へと抽象度を高める思考がIQを高める。この本を読み、個々の事象にとらわれているだけでなく、ぞの事象の連関を考え、抽象度を高めるトレーニングを日々実行してます。
0255文字
澄
新着
立読。基本、他の著作と同じ主張内容。イメージトレーニングは効果あるで。
0255文字
馬男
新着
★★★★☆最後のアンチエイジングについての章が収穫だった。あとはいつもの苫米地先生節。
0255文字
mita
新着
止観しよう
0255文字
turtle
新着
速読術が自分に合うやり方で、とても参考になりました。 確かに速いです。
0255文字
Takeshi Fujikawa
新着
脳の処理を速くすることは、ゆっくりやるのを止めるクセをつけるということか。心がけ次第で出来るような気がしてくるので、素直に読んでやってみようと思った。
0255文字
全45件中 1-40 件を表示
全速脳 ~脳は鍛えると100倍加速する評価48感想・レビュー45