読書メーター KADOKAWA Group

7つの習慣に学ぶ手帳術 中経出版(Kindle版)

感想・レビュー
20

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
かなこ
新着
ネタバレ「大切なこと」は、こちらから働きかけなければ、絶対に、向こうからはやってきてくれない という本書の中の言葉がすごく腑に落ちました。 自分は予定を立ててもそれを実行しきれないのでまた別問題かもしれません…笑
0255文字
fumi
新着
Kindle Unlimitedで。『7つの習慣』未読だったけどこれを読んだらだいたい把握した。手帳を管理ツールとして使うなというのは本当にそう。 本書のメソッドを実行するにあたっては、別に普通のノートや他の手帳でもやろうと思えばできるんだけど、フランクリンプランナーに俄然興味が湧いてしまう。来年は、公私両方に使うプランナー1冊+フリーノート1冊とかにしようかな。もう紙の手帳はいいかなと思っていた時期もあったけど、こういうのを読むとやっぱり手放せないなとも思う。
0255文字
nico
新着
自分の指針がブレてるなと感じたので、本書でフランクリンプランナーの概念学び直し。下の子(間もなく出産予定)を保育園にいれる約2年後からどう生きていきたいかを見据えて、何を学ぶか、何を大切に生きていくか、もう少しじっくり考えたい。「どんな自分でいたいか」を大切に、もう少し旦那にイライラせずに過ごせるようにもなりたいなぁ。
0255文字
shu_reading
新着
★★★★☆視覚化と振り返りって改めて大切だなあと実感。この本の手帳の使い方ぜひ取り入れたい。想像しただけで何かワクワクする。もちろん、自分がどうなりたいか、どうあるべきかという事をしっかり考える、自分と向き合ってこその手帳の使い方だけど。
0255文字
タチサラ@立ち上がれサラリーマン
新着
短期間に4冊手帳関連の本を読んだが、やっぱりこの本が一番しっくりくる。 自分の自己啓発の原点である7つの習慣をベースにシンプルに自分の人生設計と手帳の使い方を教えてくれる。 今回読んだのは正直10回目くらいだが、毎回発見がある。読むたびに自分の行動を修正&高めてくれる要素を発見できる。 自分の人生を大切にしたい&行動を変えたいという人は必読の本。 この本に書いてあることをすれば絶対に人生は変わる!
0255文字
ミヤト
新着
未来に予測不能なことが起きる前提でスケジュールを組もう。「緊急でないが重要」なことにもうすこし注目。 手帳を人生のコンパスとして使う(言葉や目標などを書き留める)というのは目から鱗。一日一言、本から一文を抜き出して書いているが、かなりいい。一日に何度見直すので、本に書かれていた小さなことを実践しようという気にさせてくれる。これから手帳は語録として、習慣の記録づけにだけに使おうか。
0255文字
ドリアンLove
新着
今まで手帳は予定を詰め込むものだったのが、フルタイム学生になって予定がほとんどなくなったからこそ、内省し、本当に大切なものは何かに時間を使うための手帳にしてみようと思っている。フランクリンプランナーを使おうと思ったのもそこからだったのに、相変わらず、きちんとやろう、きれいに書こう、完璧を目指そうという呪縛に縛られていたけど、少しずつできることからやってみれば良いなと思いながら読んだ。unlimited
0255文字
neppa
新着
7つの習慣から手帳術にフォーカスした本。発展のさせ方がうまい
0255文字
さっちも
新着
手帳でもっとも重要なことは、緊急でない、かつ重要なことを優先的にこなすように書き込む事だそうだ。そういったものは、つい後回しにされがちだし、何の為に生きるとか、自分の人生に向き合う系の重いテーマであることが多い。ここをおざなりにすると、真に自分がやるべき事項が見えてこないから人生の質はいつまで経っても向上しない。他の動物と人間の大きな違いは刺激ー即反応ではなく、刺激を受け止め考え自らの判断で行動するところ。7つの習慣ではよく、刺激と行動の間にあるものと表現される。そこを具体的にする為の手帳術でもある。
さっちも

物事を主体的に選択するという人間だけが授かり、人間を人間たらしめる行動は、刺激と反応の間にスペースを設ける。スペースとは「自分にとって大切な事」であり、その大切なものを見つけるには生き方を手帳で醸成していくしかない。

04/24 23:13
0255文字
チプデ
新着
少し前に読んで、自分に合ってると思った手帳術と似てる考え方だったし、7つの習慣も読んでいたので自分の中にストンと入ってくる内容だった。 緊急の要件よりも重要な要件を大事にする。 その為には自分軸をしっかり理解しないといけない。 少し手帳離れしかけていた私には良い刺激になった。 たまに読み返して自分を奮い起こすのにも良い本だ。
0255文字
らる
新着
人は自分で大切だと思っていることを大切にできたとき、満足感を得ることができる。/自分の『憲法』を定め、その価値観に沿った「緊急ではないが重要なこと」を「先に」スケジューリングすることが大切。/自分の憲法を定めるときには、「自分の葬儀の場面」を思い浮かべてみる、あるいはもう少しライトに「10年後の自分に手紙を書いてみる」という方法がある。 自分はどんな人間になりたいか、どんな貢献をしたり、功績を残したいのか それを明確にする。/自分のなりたい姿に近づいていると感じれば、楽しいくなってくるものである。
0255文字
Tomitakeya
新着
タイトル通りに7つの習慣を実践するための手帳術に特化した内容だ。手帳は毎日見るものだから、習慣化、実践する上では強力なツールである。7つの習慣を読んでいても読んでいなくても有効な内容だ。緊急ではないが重要なことを最優先に生活して行こう!
0255文字
ハッシー
新着
★★★☆☆ 本書はスティーブン・R・コヴィー博士の著書で、全世界で3000万部のベストセラーとなった『7つの習慣』の「第3の習慣:最優先事項を優先する」 にフォーカスした内容になっている。『7つの習慣』以上の内容はないが、手帳の使い方という具体的で分かりやすい題材で第3の習慣が身につくように、構成されている。この本の肝は、自分にとって何が一番大切か、どこに向かって進むべきかを判断できる習慣を身につけること。普段の生活の中で、いかに多くの「緊急でない」かつ「重要」なことを実行できるかが人生を豊かにしていく。
0255文字
のりぷ〜
新着
緊急で重要じゃない事ってたくさんあるなぁと思ってガッカリしてたけど、緊急じゃないけど重要な事を手帳に先に入れていいって書いてあって、がんばろって思った。
0255文字
藤森かつき(Katsuki  Fujimori)
新着
7つの習慣を、読んでなくても大丈夫というので読み進む。手帳術を通して、7つの習慣のエッセンスがわかる感じで、7つの習慣を読んでみようかな、という気になった。必要なのは、見開き1週間の手帳と、ペン、桃・黄・青の蛍光ペン。とても興味深く思ったのは、重視しているのが『「緊急でない」かつ「重要」なこと』であるということ。緊急なことは、重要でも重要でなくても勝手にやってくるけど、「緊急でない」かつ「重要」なこと、は、自分の意志で動かない限り決して向こうからはやってこない。確かにそうだ。そして何より大切なことだよね。
0255文字
aminamama
新着
肉体、精神、知性、社会のバランス。
0255文字
タチサラ@立ち上がれサラリーマン
新着
これは自分の行動を変えてくれたバイブル。 手帳ユーザーには心から読むことをお勧めする!
0255文字
モケリン
新着
まずはミッションを決めること。自分がすべきことが明確でなければ、どこに向かっていいのか分からなくなる。曖昧なものじゃなくて、決して譲れないぐらい強いミッションが必要。まずは終わりを思い描くことからスタートさせてみよう。
0255文字
のの太
新着
KindleUnlimited。手帳術、人生設計の基本。復習。
0255文字
Miya-G
新着
目標は ・肉体の目標  身体を大切にしたり、強くするための活動   運動、食べ物、休息 ・精神の目標  精神的に自分を磨く   旅、瞑想、音楽を聞く ・知性の目標  思考能力を高める   読書、自分の考えをまとめる ・社会情緒の目標  周りとコミュニケーションを取る   飲み会、ボランティア
0255文字
全20件中 1-20 件を表示
7つの習慣に学ぶ手帳術 中経出版評価68感想・レビュー20