読書メーター KADOKAWA Group

上杉謙信 (角川文庫)

感想・レビュー
12

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
gushwell
新着
題は「上杉謙信」だが、内容は第4次川中島の戦いを中心に書かれている。謙信と信玄の二人の名将の知恵を尽くした駆け引きが面白い。戦さの名前は知っているが内容をほとんど知らなかったので、いろいろと収穫があった。謙信の人間性にも興味が湧いた。文体などに時代を感じるがまあ書かれた時代を考えれば致し方ない。
0255文字
鴨の入れ首
新着
戦国武将・上杉謙信の半生記です。川中島を山場に、武田軍と上杉軍の熾烈な戦いを描いています。文章は大変格調高く、一気に読めました。大昔に書かれた本なのでいろいろ古さを感じましたが、それはそれで大変面白かったです。
0255文字
チノ
新着
ネタバレ謙信が捕らえられていた隠密を送還する際に、国中を見物させた場面で、謙信の温情かと思いきや、顔を覚えられて隠密として活動できなくさせる作戦だったのはやはりとても頭のいい武将だったんだなと思った。
0255文字
しょー
新着
 他の作品でも上杉謙信が登場したが、真っ直ぐな義に生きる姿勢が共通していた。領土拡大や戦の動機はそれぞれあっただろうが、支持したくなる武将である。  作者の本は2冊目。台詞を音読したくなるほど美しくまとまっている。どういった経緯でこの文体に辿り着いたのか知りたくなる。
0255文字
ミッキーラブ
新着
直前まで武田家の本を読んでいたので、今度は上杉側で書かれた小説が読みたくて選んだ本。 かなり時代が感じられる内容でしたが、楽しめました。川中島の戦いの話。なんだか、江戸時代の講談を聞いているような気分になる内容と話の進め型でしたね。
0255文字
rigmarole
新着
印象度B+。海音寺潮五郎の『天と地と』は謙信の半生を扱っていますが、本書は川中島の戦いの中の有名な一合戦(『天と地と』では最後の場面)に焦点を当てています。見馴れない古い言葉の多用(語彙の広さに驚愕)に、いちいち広辞苑で確認しつつ読んだ(記載のない語も多い)ので、牛歩の読書でした。越甲両軍の動きや情景は仔細に書かれており、特に壮絶で凄惨な死闘の生々しい描写は映画を見ているようです。しかし司馬遼太郎のような考察や洞察が少ないのは物足らない。人生訓や思想を抽出できないのです。畢竟、娯楽小説ということでしょう。
0255文字
Book Lover Mr.Garakuta
新着
久しぶりに吉川英治作品を読む。面白い、疾風の如く駆け抜けた。戦国大名の息吹が聞こえるほどだ。川中島を中心とした虚々実々の駆け引きが面白いのだ。
0255文字
お惣菜パン(Tobe)
新着
★★★『疾風迅雷にかけては、謙信も信玄に劣らないものだった。謙信の疾さは行動よりも、心機にある。事にぶつかって、悔いたり迷っていない果断にある。』
0255文字
馬鈴薯
新着
川中島の戦いを中心に、というか第4次の頃のみ書かれているので、名勝負として謙信の神懸かりな戦い方、信玄の計算高い戦い方が読めて面白い。出来れば謙信の一代記も書いていただきたかったなあと。
0255文字
HIRO
新着
武田軍のキツツキ戦法を見破った、謙信の才はどうやったら身に付くんだろうか。やっぱり才能か・・・霧が晴れて、目の前にいるはずもない敵がいたら、普通そこで勝負が決まるのにそこで冷静に軍配をとる信玄もすごいな。
0255文字
future4227
新着
上杉謙信の生涯というより、4回目の川中島決戦がメインに描かれている。ストーリーはわかっているのに、この合戦は何度読んでも面白い。まさに歴史に残る名勝負だ。関ヶ原のように調略勝負ではなく、純粋に知略勝負なのが魅力なんだろう。そして、真偽はともかく大将同士の一騎討ちも見所。勝敗はともかく 、上杉謙信の人間的な器の大きさに尊敬の念を抱かざるを得ない。
0255文字
全12件中 1-12 件を表示
上杉謙信 (角川文庫)評価58感想・レビュー12