読書メーター KADOKAWA Group

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術

感想・レビュー
429

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
乃木 好古
新着
今の会社は紙無しが当たり前、口頭で仕事が進んでいって記録も証拠も残らない。紙にして出しても煩わしがられるので、一枚にまとめれば読んでもらえる、伝わるかと思い読んでみる。 オリジナルの1枚のフォーマット化;背景/前提/目的、現状/概要、課題、対策、スケジュール。 読み手と、その読み手に期待する反応を意識する。 「なぜ」よりも「どうするか」が問題解決への最短経路。
0255文字
まある
新着
紙1枚に情報を残す方法は沢山ありますが、その中でも論理的で、効率的に取り組める方法が記されていました。応用力が高いので、様々な場面で使ってみたいです!そして、仕事だけにとどまらず、何かぼやーと思い浮かべていることを、しっかりと形作れるとも思います。『紙1枚!されど、紙1枚!』準備するのが紙とペンのみなので、心理的ハードルが低いのも良い!読んで良かったです!
0255文字
こまーぬ
新着
ネタバレ頭の中がごちゃごちゃするときに、書き出すっていい。フレームがあるから、書きやすかった。整理する、考えをまとめる、伝えるのステップがあってわかりやすい。エクセル1、ロジック3も慣れたらできそうな気がする。まずは仕事の優先順位付けのときやってみようかな。この本が3つのポイントで書かれていることが多く、わかりやすかった。「動詞」でごまかさず、「動作」に落とし込むのは、なるほどと思った。
0255文字
ゆう
新着
『人は目の前にフレームがあると、そこに意識が集中し、その中を「埋めたい」と言う心理が働く』『資料には必ず読む相手、もしくは伝える相手がいる。その相手が期待した反応や行動をしてくれて初めて役立つものになる』『自分や人を適切に動かすには動詞を「動作」に変えることが重要』
0255文字
れいりな
新着
手書きを活用する。エクセル1
0255文字
文学茶川
新着
★★★★★
0255文字
Kanas
新着
分かり易い。実践編も読んだけど、やはり「書く(手書き)」って大事なんだな。世の中にはいろんなフレームワークがありますが、エクセル1はシンプルで、ここしばらく業務に取り入れてみて、思考整理に役立つなぁと感じました。社会人になったときに知ってたらなぁ、なんて思ったが、過去を振り返っても仕方ない。また明日からとにかく手を動かすべし。誰かに何かを相談・質問したいとき、打ち合わせメモ、プレゼン資料の作成にも役立つし、プライベートでも頭ごちゃごちゃになってることを整理するのに良さそう。
0255文字
たこやき
新着
ネタバレ1.まずはわからないを明らかに、2.エクセル1でブレスト、3.ロジック3で考えまとめ。1.わかるための第一歩はわからないことを見つけること、2.エクセル1。8n個のマスを書く、左上にテーマ・日付、残りの空欄を時間制限つけてテーマに沿って埋める。3.ロジック3。記入には制限時間をつける。16個のマス書く。左上にテーマ•日付、その隣に1P?を書く。1pのした2コマで答えをひとことでいうとを書く。3つのコマにQ1,Q2,Q3を書いて各問いに対して3つ考えを書き込む。Qはwhat,why,howをベースに考える。
たこやき

考えの整理・まとめ方について書いてる本だった。学んだことを実践に落とし込むことで初めて効果があるとあり、その通りだなと思った。エクセル1やロジック3を試してみて自分に合うようだったら使っていきたい。こういうツールも使いながら考える習慣を身につけたい。

04/18 08:34
0255文字
Hiroaki  Taira
新着
トヨタでは報告書、企画書、議事録等の社内文書は基本的にA4(或いはA3)の紙一枚に纏めるそうだ。これによりまず作成する側の思考が整理され、見える化が図られると共に、読み手も一覧で内容を理解出来、時間の短縮に繋がる。膨大な資料や冗長なEメールに辟易していた所、この紙一枚のアプローチは非常に良いと思う。資料の作成もそうだが、話しをする場合も話しの構造を先に示すことにより、相手はより短時間で、より正確に理解してくれるようになる。A4一枚の資料を作成するにあたりエクセル1やロジック3と言った実践の解説も興味深い。
0255文字
よういち
新着
職場の先輩から頂いた本。「伝える」がテーマとあってとても読みやすく内容がスッと頭に入ってきた。頭の中を整理し、まとめて、伝える、というプロセスは当たり前のようでなかなか出来ていないことに気付かされた。また仕事でも私生活でも”型”を身につける大切さを学んだ。あとは実践あるのみ。早速「エクセル1」と「ロジック3」を取り入れ業務整理をすることにする。
0255文字
ロビー
新着
「選ばれ続ける人になるために」がグッとくる。
0255文字
マサトク
新着
思考整理・タスク整理メソッドとして単純かつ非常に実用的。
0255文字
^_^
新着
読んだ感想をエクセル1に書いてみた。全然埋められない。仕事の始まる前や会議中、会議前など色んなところで使おうと思った。明日からやってみる。書き出すことで、わからないけど放置してたことが出てきそうだし、続けていったら思考が整理されて突然聞かれた時にパッと答えられるようになりそうだと思った。実践する。
0255文字
てつ
新着
ネタバレ紙一枚にまとめる技術、参考になった。浅田氏の本はこれで二冊目。復習となるが、改めてしっかり身につけたいと思った。エクセル1、活用していきたい。
0255文字
higassi
新着
★★★★☆ グロービス学び放題で著者の講義を聴き、復習の意味で著書も手に取りました。「紙1枚」ということだけでなく、社会人としてのあるべき思考や行動等が分かりやすく整理されており、様々な年代・立場の人が読んで勉強になる一冊です。
0255文字
雲をみるひと
新着
題名の通りトヨタ流というより作者流の思考法の紹介本。生産方式などトヨタ哲学に関するものではないが、紹介されているのはシンプルな思考法で簡単に理解、実践ができそうなものなので、参考までに一度読んでみても良いかもしれない。
0255文字
アンコ釘
新着
紙1枚を使って整理し、考えをまとめるフレーム作業で、目的、課題、解決策の見える化。
0255文字
つかちん
新着
トヨタに在籍していた方が書いた本。頭の整理のためには書き出してみる。そうすると分かっていること、分かっていないことが見えてくる。知らず知らずのうちにできていることもあるんだろうけど、型(手法)を知ることで解決のアプローチが近くなるのかな。少なからず仕事に役立つんではなかろうか。ビジネス書ってあまり読まないが、たまにはね^_^
0255文字
ザック
新着
ネタバレ現実的に実践できるレベルの事が書かれており、為になりました。資料を作る時は 、読み手は誰か、目的は何かを定めることや、読み手が何を知りたいか、どんなツッコミを入れてくるか、どんな疑問を持つかを考える。単純ながら、今まで明確に意識できていなかったように感じた。
0255文字
ゆんぺい
新着
書き出すことで見直す。可視化することで削ぎ落とす、不足を補う。すべてが是というわけではないが、資料づくり、思考整理の取り掛かりとして有効だと思いました
0255文字
べんちーに
新着
トヨタで学んだ「1枚」仕事術をもとに、伝わる「1枚」フレームワークを開発した著者が、そのノウハウについてまとめた本。 印象的だったのは、自分の思考だけでなく、会議内容などあらゆるものを見える化する「エクセル1」と「ロジック3」という型。ポイントを絞って伝えることを整理しなければならないことを実感しました。 思考を整理する型について学びたいと思ったときに読みたい一冊。
0255文字
marusan
新着
ネタバレ「紙1枚」の本質は、「いかに仕事を停滞させないか」です。 そのためにエクセル1とロジック3というツールを使います。 エクセル1は緑と青のペンで情報を整理し、赤のペンで考えをまとめるツールです。これを指で指し示しながら伝えます。 ロジック3は、論理的に考えをまとめ、わかりやすく伝えるツールです。ひとことで言うとの答えを赤ペンで書き、それに対して相手が質問してきそうな問いをwhat、why、howという3つの切り口で考え、その答えを青ペンで埋めていくものです。 ちなみにこの読書記録はエクセル1を使いました。
0255文字
ぴっくん
新着
仕事、スマートに大きくやれそうです!
0255文字
ほげっち
新着
良本です。『エクセル1』頭の中を明快に見える化しやすい方法だと思います。
0255文字
本が好きです
新着
ネタバレ著者の「紙1枚読書法」という書籍を先に読み、自身の読書方法や読書概念がガラッと変わりました。この紙一枚にまとめる技術をさらに習得、理解したいと思い本書を読むに至ります。 本書には、なぜトヨタでは紙一枚にこだわるのか等々紙一枚にまとめることのメリットから、会議内容、物事の優先順位、分かりやすくて説明する時など場面ごとに紙1枚を使って伝えたいことを相手にわかりやすい内容に絞り込むプロセスが登載されています。 今までのメモの概念が変革され、メモを取ることが楽しくなる一冊となりました。
0255文字
Isuke
新着
BF。すっかり読んだと思っていたが、未読でした。立ち読みして読んだ気になっていたのかもしれません。私は仕事でルーズリーフを使っているので、線の代わりに紙を折ってやってみます。どのような問いを立てるのか、が肝だと思います。最初の方に書いてありますが、上司はさも気軽に「まとめといて」とか「考えておいて」と言うが、具体的にどうすればいいのかは教えてくれませんね。やっていくしかない。それが徒労に終わろうとも。
0255文字
End
新着
具体的にどうまとめるかが書いてあるので、読んですぐ実践できる。 フレームがあると埋めたくなることや、時間を区切ることで自分を追い込むことなど、ちょっとした点ではあるものの、実践においては意外と効果があると感じた。
0255文字
のぞみ
新着
凄くよかった!!
0255文字
レイノー
新着
2015年刊行。著者は企業研修コンサルティング社代表(元トヨタ「トヨタのホームページ管理人」担当)。◇図。パラパラと。◆問題解決にはHow5つ。問題の理解にはWhy5つ。
0255文字
よっしー
新着
ネタバレ著者がトヨタに勤務時代に会得した「紙1枚」にまとめる技術。トヨタには紙1枚にまとめる習慣はあっても、どうまとめるかの詳細なマニュアルはないとのこと。本書では、紙1枚にまとめるための技術が順序立てて書かれている。確かに長々と書かれた文章より、1枚にまとめられ一覧性があるものの方がわかりやすい。要するに、情報を整理し、考えをまとめ、誰かに伝えるために何がベストかということ。簡単なようでキチンとした型があるかどうかが大きな違い。論理的に伝えるためのWhat、Why、Howの3つの切り口もシンプルでわかりやすい。
0255文字
ちょ
新着
オンラインで信頼している方がオススメされてて読んでみました。紙一枚で書類として全てわかるようにまとめること。また考えをまとめるためにセルを作って書き出して絞ること。プレゼン作る時にも使えるメソッドだとは思ってもいなかった。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
小次郎
新着
79冊目
0255文字
コロ助
新着
ネタバレ私自身、ノートに手書きで情報や思考を整理することの重要性を日々感じています。本書を読んで学んだ2つのツールを使うことで、思考までの過程が動作に変わるのはとてもいいと思いました。自分なりにアレンジしながら活用したいです。 また、「考えるとは、Q &Aを繰り返す行為。 〜質問と答えの連鎖によって思考が深まる。」という記述が自分の中でとてもしっくりきました。
0255文字
馬場
新着
誰のため、何のための紙なのか。選ばれ続ける人になるために情報を整理し、考えをまとめ、伝えること。相手の役に立つために。
0255文字
Kato
新着
伝わる本質は山登り。まずは伝えたいことを15個->3個->1個と絞る「登山」を終える、伝えるときは1個に絞った頂上のメッセージを「伝えたいことはひとことで言うと・・・」と伝えて、「ポイントは3つあって・・・」と個数を増やして相手の理解度によって説明する「下山」をする。わからないことは動詞を「動作」に変える、まとめる(動詞)の動作は紙に書くことから始まる(エクセル1という手法)。わかりやすく伝えるにはロジック3を使う、「ひとことで言うと」を「What」「Why」「How」で説明する。t.ly/9kBF
0255文字
Toshi
新着
伝えるための技術。情報を集め、整理して伝える。まず、紙に書き出すこと。そしてそれがロジックを持った思考となる。
0255文字
ゆきんこ
新着
★★★★★ こうやって思考を整理すればいいのね。なるほどなぁ。
0255文字
Kavi
新着
リモートワークになって、全体像を把握するのが難しくなり、手に取った。やっぱ手書きやな。わたしは記憶方法が、画像記憶だから、手書きで1枚になっている方が、記憶しやすい。ZoomやTeamsで会議する時、書類をさす矢印を大きくしたろうと思った。
0255文字
kagesada2525
新着
トヨタでは全ての書類を紙一枚でやり取りするとの事だが、書類作りに限らず必要な情報を「整理し」「考えをまとめ」「伝える」事は仕事の中でも特に重要だと言っている。実際に手で書き出す事で自分がどれ位理解しているかを把握できる。考えるベースとなる情報を整理するには情報を書き出すエクセル1、論理的に考え分かりやすく伝えるには相手の質問を想定するロジック3というフレームワークを使用すると良い。会議ではフレームやテーマの入った書類を使うことで内容の脱線を予防できる。フレームを覚えておけば色々使い道のある内容だと思った。
0255文字
全429件中 1-40 件を表示
トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術評価70感想・レビュー429