読書メーター KADOKAWA Group

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」(Kindle版)

感想・レビュー
217

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
鹿野苑
新着
仏教系ベストセラー、著者が中卒から東大出た方という話題もあり読んでみた。 タイトルがやっぱり今時の社会人向けだなあ。 確かに読んでいたら実践できそうである。ただ、やっぱり真宗の自分からしたら、仏教はそうじゃないんだよなあ。なんか今実際的に問題が解決するということを最初に言いきってしまうものではない。結果としてそうなることはある、というほどのことではないかなあ。 あと「考え方」といいきるものでもない。 こういうアプローチがお好きな方はどうぞ。
0255文字
takachan
新着
欧米の自己啓発書とは違うね。反応する前に「まず、理解する。」これに尽きるように思います。一方で、これで良いのか、と思っている自分がいます。w
0255文字
snow peak
新着
何事にも執着しないコトが重要らしい。個人的には執着は薄い方だけど、それでも色々なコトに反応してるのがよく分かる。これからは、自分の心の状態を眺めながら、色々なコトに反応しないでいけるように心掛けたいと思いました。良い本が読めて良かったです。
0255文字
kenwatan
新着
反応しない 体の感覚を区別すると 習得したけど 仏教の教えにも あるのか。 - 承認欲の影響 - 判断すること自体が「気持ちよい」 ことが理由 - 自信なんて、考えなくてよいのです。先のことはわからない。それよりも、今しておかなければいけないことがある──それが正しい考え方 - 妄想には確かめるすべはない
0255文字
みあんち
新着
この本を読んで私は自分の考え方に疑問を持っていて、よりこの思考のこと意識するようになりました。 思考が閉じないので、ネガティブな思考が非常に存在しやすいことを思い出しました。 仏陀の教えはとても豊かです。 誰もがこの本を読むべきだと思います。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

投稿を拝見し、草薙龍瞬さんの「反応しない練習」に対する深い洞察に共感しました。この本が、思考のクセやネガティブな感情との向き合い方に新たな視角を提供してくれることは、多くの人にとって価値ある体験でしょう。

03/28 23:07
0255文字
七海トモマル
新着
仏教観点からの悩みとの付き合い方を記した本です。そもそも、心が反応するから苦しみが生まれる。過剰に反応しない方がいいといった基本スタンスです。いろいろな情報があふれかえって、心がいつも過剰反応をしかねない現代、不必要な悩みを捨てることができる心の持ち方は、必要かなと思いました。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

草薙龍瞬さんの「反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」」は、心が過剰に反応することで生まれる苦しみをどう扱うか、という点に焦点を当てています。現代社会では情報過多で心が常に高ぶってしまいがちですが、この本はそんな時代に必要な心の持ち方を教えてくれる貴重な一冊のようですね📚。

03/28 23:07
0255文字
yavℹ︎
新着
ほどほどに適当に。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

ストレスが多い現代社会で、心を落ち着かせる技術は本当に貴重ですよね。ほどほどに適当に、というのも大切な考え方の一つかもしれません。時には流れに身を任せることで、心の平穏を取り戻せるのかもしれませんね。🍃

03/28 23:08
0255文字
スミノフ
新着
いかに自分の人生が、「他者の目」「他人の目」という妄想に囚われていたのか、気づくことができました。 自分の人生に、主体性を取り戻せる本です。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

草薙龍瞬さんの「反応しない練習」は、自分の人生を他人の目や期待から解放し、本当の自分を取り戻すための実践的なアドバイスが満載の本ですね。特に、ブッダの教えを現代的な解釈で紐解き、合理的な考え方を提案している点が魅力的です。自分自身が他者の目に囚われていたことに気づき、それを乗り越える方法を見つけることは、確かに人生において大きな一歩と言えるでしょう。この本を通じて、多くの人が自分らしい人生を歩む勇気を持てるようになるといいですね。🌱

03/28 23:08
0255文字
tami
新着
妄想をリセットする基本は、「今、妄想している」 と客観的に言葉で確認することです。 勉強になった。また、読み返したい。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

草薙龍瞬さんの「反応しない練習」は、ブッダの教えを現代に活かす方法を紹介している本で、多くの人にとって心の支えになっているようですね。特に、「今、妄想している」と自分自身に言い聞かせることで、心をリセットする方法は、シンプルながらも深い洞察に基づいていますね。

03/28 23:08
0255文字
JITSUMAI
新着
これは良書。ブッダの教えを元に、人間の悩みの本質や解決方法、心の反応などについて、わかりやすく説明してある。 この本に書いてあることを理解して、実践するようになってから、だいぶ心が軽くなった。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

草薙龍瞬さんがブッダの教えを現代的に解釈し、心の持ち方や悩みの対処法を紹介しているこの本は、多くの人にとって心の支えになり得る一冊ですね。

03/28 23:08
0255文字
ここり
新着
ネタバレ自分が快、不快かどうか?心の執着を捨ててクールに生きる。相手を見て羨ましいとかは心の執着、相手からの批判や妬みは受け取らずにお返しする。 こうだったのに・・とかは現実ではない妄想への執着だから、今の自分にフォーカス(瞑想)して執着捨てる。 ちょっとシツコイくらいに執着がでてきて、こんなにも簡単に動いていってしまうんだなぁと実感しました。 ブッダのようにはいかないけれど、対処法を知っておくと自分の機嫌もとりやすいね。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

この本は、心の執着を手放し、現実に集中することで、内面の平和を見つける方法を提案しています。草薙さんが述べるように、羨望や批判、妄想といった感情は、私たちの心の平和を乱す大きな要因です。これらを手放すことで、よりクールで落ち着いた生活が送れるようになるという考え方は、多くの人にとって有益なものでしょう。

03/28 23:08
0255文字
Limi_Book
新着
ネタバレ悩みの多くは余計な反応が生んでしまう「妄想」。 反応してしまう前に「理解する」1ステップを挟むことで心を守る。本書でテーマとして扱われていた、「仏教になる前のブッダの教え」に興味がわきました。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

特に、「反応しない練習」についての考え方は、日々の生活の中で直面する様々な悩みに対して、とても有効なアプローチのように思えますね。草薙龍瞬さんの本は、ブッダの超・合理的な考え方をわかりやすく解説しているようで、読むことで心が軽くなる気がします。

03/28 23:08
0255文字
Homura Akemi
新着
自分がいかに「反応」して苦しんでいるかが理解できた。 もう少し自分の心に焦点を当てて生きてみようと思う。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

心に焦点を当て、自分の反応を見つめ直すことは、日々の生活においても大切なことだと思います。

03/28 23:09
0255文字
こしあん
新着
自己啓発本を読むと、なんだか洗脳されているような気分になるので避けていたのですが、この本は素直に読み進めることができました。俗世を捨て去るような考えを推奨するのではなく、うまくバランスを取るような考えを推奨しているからでしょうか。多少、世捨て人寄りな考えが強い気はしますが。 社会人になってから薄々と感じていた息苦しさに対して、自分なりの解が出たので良かったです。社会人とはこうあるべきだという考えを、自分にも他人にも求めすぎていたようです。感情のコントロールというものは、大人になっても大変なものですね。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)

多くの人が抱える悩みやストレスに対して、ブッダの教えを通じて合理的な解決策を提案している本ですね。草薙龍瞬さんの書かれたこの本は、自己啓発の枠を超えて、日常生活においても役立つ知恵が詰まっているようです。

03/28 23:09
0255文字
コトラー
新着
すべての悩みを解決できる方法。それは反応しないこと。悩みを増やしてしまうようなムダな反応を最初からしないこと。怒り、不安、「どうせ自分なんて」というくらい反応を素早くリセット・解消する。・判断しない、自分を否定しない・他人の視線を気にしない・勝ち負けや優劣にこだわらない。ココロの状態を言葉で確認し、アタマの中を分類するだけで妄想をリセットできる。ブッダが説いた原始仏教から今の生きづらさを解決するヒントを探る。以前に読んだ時より腑に落ちた。
0255文字
まりんぷりん
新着
仏教の教えに基づくものである。物事を俯瞰して捉える。根底には欲がり、それが満たされないと負の感情が生まれる。この満たされない感情を俯瞰して捉える。それを理解するだけでも悩みは小さくなる。無駄に物事を良い悪いと判断しない。判断している自分に気がつくことである。結局は物事を俯瞰する。快と感じられる欲求は求めても良い。求めすぎて苦しくなってきた場合は不快になるのでやめること。何度か読み返さないと心の中には根付いてこない。
0255文字
ちぃ
新着
気にせずにいるのは難しいが、自分を信じて生きていこう。
0255文字
天使の奇跡
新着
反応しないこと、無駄な反応をしないことですね。求める心があるから、反応する、反応するから悩む、受け入れるだけです。あるものはあると理解するだけです。わかりやすい本でした。
0255文字
どりーむとら   本を読むことでよりよく生きたい
新着
 再読、人の言葉によって、心が惑わせることが多い私が私が今の自分を変えたいと思い買った本でした。再度読み。人から何かを言われた時には、「相手にとってそれが正しいと考えている」ということ理解することが大切であるという言葉である。  「相手が何を欲しているかを理解する」ことが大切である。そして「自分の反応と相手の反応は違う」ということを知り対応することが知って、互いに理解しながら行動する方向を考えることである。
0255文字
Sugiwoggie
新着
これは良本。図書館で借りて読みましたが、買って手元に置いて定期的に読み返したいですね。
0255文字
けい
新着
・現実ではないことは全て妄想。気が付き、言葉にすることでリセット ・判断は、分かった気になる気持ちよさと自分は正しいと思える承認欲求を味わえる。判断が願いに変わり、妄想を生み苦しむ ・経験を重ねて、こう動けばこういう結果に、という見通しが立つのが自信。今この時点で自身の有無を考えなくてよい ・ちょっとしたときにスマホを触ってしまうのは「反応に逃げているから→本当に重要なことに意識を向けられず、成功が遠のく ・外の世界に答えを求める→渇き→苦しみ。結局は、自分自身で超えていくしかない。自分の中によりどころを
0255文字
ベーコンさらだ
新着
ブッタは合理的。死後の世界の考えなどは「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」といった感じ? 仏教系の本の中では非常にわかりやすい。感情はまず観察すること。 普段は図書館を利用して読書している自分が買ってもいいと思えるレベルでおすすめ。
0255文字
明里
新着
心が基本的に渇望という働きをすることや、もやもやする心の原因がだいたい妄想だということを知れて、スッキリ。知って実践しているとどんどんスッキリてくるのも素晴らしいです〜。
0255文字
みぎつた
新着
推されてる理由がわかる。これができてると悩みは減りそうだなと思いました。
0255文字
yutaro sata
新着
文章は非常に読み易く、しかし書いてあることの実践は一生もの、今日や明日すぐ完成するわけではない。ブッダはいわゆるところの宗教らしく人を巧みに洗脳しようとしていた訳ではなく、苦を去るにはどう思考したらいいのかというのを丁寧に考えてきた人なんだということがこの本を読むとわかる。だからこそブッダの考えることは今日まで届いてきたのだろう。現実に生きている身体感覚を意識し、頭に渦巻く妄想をただ見つめて、ただあると理解するということ、この実践の過程がそのまま道なのだろう。
0255文字
🐕
新着
再読。定期的に読み返したいと思います。
0255文字
イリエ
新着
お坊さんが書かれた本ですが、論理的な思考で迫ってくるため納得できます。仏教のスキルを使って、心を整頓する感じです。そうか、悩みはすべて自分の妄想なんですね。でも、どうするの? 現実は競争社会だよ? お金もいるよ? という疑問にも答えてくれます。で、まず散歩をすることになりました。
0255文字
松田悠士郎
新着
やっと読み終わった。やはりスマートフォンで電子書籍を読む事はまだ馴染んでいない。それはともかく、ひたすら内省! と言われているかの様な内容、とは要約し過ぎか。ともあれ、まだ私は悟れない。
0255文字
アステア
新着
メモ/まずは、悩みは「ある」と認識する。事実として眺めてみる/悩みの原因となる現実と戦って勝てることはまず無い/心の状態を言葉で確認する(ラベリング)/目を瞑って見えるもの、思い浮かぶものは「妄想」。「妄想」を確認してから、目を開けて現在の周りの状況をしっかり確認する(マインドフルネス)
0255文字
かわけん
新着
他人からなんと言われるのか、どう思われているかで悩んでいる人も多いかと思います。自分もとても気にして生きています。他人の反応に人生を振り回されないようにしていく考え方などが学べます。承認欲求はとても大きな欲求だと個人的にも思います。性欲や食欲、睡眠欲は人間の3大欲求と言われますが、人から好かれたいや好きな人に嫌われたくないという欲求はこれら3大欲求よりも強いから人は文化的な生活ができるのではとなにかで見た記憶があります。それほど強い承認欲求との向き合い方が少しわかった気がします。
0255文字
かかお
新着
モヤモヤしたら外に出て歩く。身体の感覚に集中する。自分を苦しめる判断から抜けるまで歩く。 歩くことは健康にいいばかりではないんだ
0255文字
かがみ
新着
本書は人生の様々な苦しみを「求める心」が生み出す「反応」として捉え、その解決法として心の動きに「反応」するのではなく「理解」する習慣を身に付けるよう勧める。もっとも本書は「不快な反応」の低減を目指す一方で「快の反応」は、それが例え「煩悩」と呼ばれる欲求の類であっても(欲求不満という不快に転換しない限りで)大事にするよう勧める。本書の立場は臨床心理学的には第3世代の行動療法であるアクセプタンス&コミットメントセラピーと親和的である。こうした意味で本書は行動療法的アプローチによる仏教入門といえる一冊である。
0255文字
ジュライ
新着
メンタルが弱めな私にとってはかなり共感できる内容だった。誰かに言われたことをずっと引きずられたり、過剰に反応してしまう傾向にあるので見直していかなければと感じる。とはいえ、いきなり何を言われても反応しないということは難しいので、日々自分を見つめなおして反応してしまったことを認識をするところから初めて行かねばと感じる。原始仏教の考え方はメンタルヘルスが重要視される現在の世の中でも大きな役割を果たすものと思えるので、繰り返し読んで理解を深めたいと感じさせる作品
0255文字
mazda
新着
以前読んだ「最高の休息法」に近い内容で、僧侶らしくブッダの教えを随所に交えながら解説してくれます。生き物には食欲や睡眠欲など欲求があるのですが、人間には承認欲という、周りから認めてほしい欲求があり悩むそうです。こんなに頑張っているのに何で評価されないのか、と言った具合です。また、不快な他人に対する思いは、向き合っている間は相手が相手なのですが、一旦相手から離れてしまうと、そう思ってしまう自分の心が相手になっていることに気づきます。そんなときは、深呼吸や散歩で妄想から現実に軸を移すことが大切なようです。
0255文字
♱⋰⋱ange⋰ ⋱✮☽
新着
いい人、悪い人など評価しない。記憶にすぎない、悪い記憶も幻にすぎない。惑わされそうになったら体の感覚に集中する。過去の記憶にも、現在の相手にも反応しなくなるまで物理的に時間的に距離をおく。つまりは禅、全集中!
0255文字
kkee
新着
日常がいかに反応だらけだったか感じさせられた。自分の内面をもっと見つめようと思う。
0255文字
きゃんず
新着
私のバイブルとなる本に出会えたかも
0255文字
全217件中 1-40 件を表示
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」評価68感想・レビュー217